運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

資料三以降の三枚なんですけれども、ちょっと御覧いただきたいんですけれども、これ中小企業庁から委託を受けたと名のる弁護士事務所からある農家に送られてきた持続化給付金の不正受給等に関する認識確認書でございます。これ、ざっと御覧になって、委員皆様、どのようにお感じになるでしょうか。  

石垣のりこ

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

資料を今日配らせていただいているんですが、これ持続化給付金給付規程というのがありまして、十二条まであるんですが、不正受給等への対応は十条ですのでこの十条だけを抜粋して今日は配らせていただいていますが、十条の一には、申請が給付要件を満たさないこと又は不給付要件に該当することが疑われる場合は長官は調査を開始するというふうになっています。  今までどれぐらいの数の調査が行われているのでしょうか。

清水貴之

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

急増している企業主導型保育施設は、制度上、質の担保に課題があるほか、助成金の不正受給等が各地で報告されています。質が確保された保育所等整備と継続的な処遇改善による保育人材確保に必要な一兆円超を早期に確保すべきと考えます。  また、児童虐待対応策として、子育て世代包括支援センター子ども家庭総合支援拠点の全市区町村整備を促進すべきと考えます。  

逢見直人

2019-03-20 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

業務管理体制検査でございますけれども、保育所に対する運営費は、施設が受領する従来の子ども子育て支援法に基づく給付ということでございますけれども、給付による公費が大宗を占めてございまして、法人単位での不正受給等が生じないよう、法人に対して法令遵守に係る業務管理体制検査を行うという仕組みに今なってございます。  

小野田壮

2018-11-05 第197回国会 参議院 予算委員会 第1号

生活保護は、国民の血税で賄われる最後のソーシャルセーフティーネットでございまして、その全体の位置付けというのは内閣解釈どおりでございますが、いずれにいたしましても、生活保護が不正受給等によって本来行き渡る方に行き渡らないということがあってはいけないということから、追及というか、見直しのための提言を出させていただいて、それが法改正につながったものと存じております。  

片山さつき

2018-03-23 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

でありますが、一方で、御自身合算対象期間に気づいていただくきっかけの一つとしては、昨年八月から、年金受給資格期間が二十五年から十年に短縮されたことに伴い、御自身保険料納付済み等期間が十年以上二十五年未満の方に対し年金請求書を送付する、あるいは御自身保険料納付済み等期間が十年未満の方に対してはお知らせはがきを送付していることでありまして、これらをきっかけとして、御自身空期間を申出をいただき、年金受給等

加藤勝信

2017-04-28 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

また、この厚労委員会でも、この間、きょう実は森友学園籠池理事長が十時半から我が党のPTにお越しになられるということですが、森友問題で、厚労でも関係する補助金の不正受給等もあって、私も関連して質問をさせていただきました、安倍総理にも。しかし、この説明責任、まだ八割もの国民が疑念に思っている。  

柚木道義

2016-05-19 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

ただいまも御指摘ありましたように、高齢又は障害により自立が困難な受刑者のうち出所後に適当な帰住先がないという者につきましては、出所後速やかに福祉施設への入所生活保護受給等福祉サービスを受けることができるようにする必要がございます。  そこで、平成二十一年度から地域生活定着支援センターと提携しまして、刑務所等に収容されている段階から必要な調整を行っております。

片岡弘

2016-03-22 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

五名とか、それから職業能力開発業務で二名とか、一定程度のやはり、管理業務もありますけれども、一定程度この訓練や再就職可能性についての専門家ということで、特に障害者の問題については詳しくないと、障害もそれぞれですから、そういうことになっているということで、先生が今御指摘になるような思いを、疑いを持たせるような運営がないようにしていくことが大事なのではないかというふうに思いますので、なお、先ほどの不正受給等

塩崎恭久

2016-03-09 第190回国会 衆議院 法務委員会 第3号

行うということでは、なかなか時間がかかる、あるいは遅きに失するということにもなりかねませんので、受刑中の段階から、出所後の環境を整えるための、我々は特別調整と呼んでおりますが、そういう特別調整対象者に指定しまして、関係機関としましては、地域生活定着支援センター、これは厚生労働省系の組織になりますが、そこと連携しまして、特に、出所後直ちに福祉サービスにつなげるように、施設への入所あるいは生活保護受給等

片岡弘

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

○国務大臣(下村博文君) 我が国で考えられておりますマイナンバー制度において取り扱うことができる個人情報は、行政手続における特定の個人を識別するための番号利用等に関する法律、いわゆるマイナンバー法におきまして規定されている所得とかそれから年金受給等に関する情報、これにもう限定しているわけであります。日本学生支援機構奨学金延滞者等に関する情報は含まれておりません。

下村博文

2015-06-03 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

この四情報が流出された方がある意味で一番事態は深刻なわけでありますが、この方々に対して、まず、電話等をして、しっかりと、成り済ましによる不正受給等がないような対応をしていく必要もあるのではないかなと思いますが、そのあたり、情報流出の度合いに応じて対応を、緊急度を決めていくといったようなことはされるおつもりがあるか、伺いたいと思います。

村井英樹

2014-02-17 第186回国会 衆議院 予算委員会 第9号

例えば、お薬についてジェネリックの比率をさらに上げていく、あるいは、レセプトの電子化を進めていく中において不正受給等削減を図っていくこともできるでしょうし、さまざまなコストの削減も行っていくことができると思うわけでございまして、その中において、なるべく国民皆様に税という形でさらなる御負担をお願いしなくてもいいような、社会保障費自然増の抑制にできる限りの努力をしていきたい、なるべく負担増をお願いしなくてもいいような

安倍晋三