運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-03-25 第136回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それからまた、地方への行幸啓やお出ましの際に地方特産品受納されるというようなことを内容といたしております譲り受けにつきましては、これはその性格上、必ずしも積極的に奨励すべきものでもないということから、いずれも、物価上昇のみではなくて賜与及び譲り受けの実績も勘案いたしまして限度価額改定を行ってきているところでございます。  

森幸男

1986-04-11 第104回国会 衆議院 外務委員会 第8号

したがいまして、我が方が先方善隣協力条約案を受け取って検討をしたということではございませんで、外交儀礼上これを一応受納したけれども、正式にこれを検討するということで受け取ったわけではない。他方、それをただ受け取っただけでございますと誤解を与える余地もございますので、我が方がその当時念頭に持っておりましたところの平和条約案先方にも渡したわけでございます。

西山健彦

1984-04-05 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

○柴田(睦)委員 先ほど言いました九月に出された通知「新嘗祭献穀受納について」、これは日時が書いてあります。それから参入人員として「献穀者とその家族一名宛 四名」「献穀関係者四名 合わせて八名まで(県一名入れる事)」こういうふうに書いてあるわけです。  新嘗祭献穀祭行事、各県ではどういうふうにやっているかといいますと、献穀奉賛会を設立しまして、ここが献穀する形をとっているわけです。

柴田睦夫

1984-04-05 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

そして九月中旬に、「新嘗祭献穀受納について」というもので、何月何日どこに来るようにという趣旨が書かれております。  そこで問題になるのは、献穀を持ってくるときに県の職員を一名加えることを指示しているわけです。単に献穀希望者の取り計らいや、あくまで自主的にというのでおるならば、県の職員がついてくることを指示する必要はないわけです。

柴田睦夫

1984-03-14 第101回国会 参議院 予算委員会 第4号

その場合、妥結いたしますとそれが法案として議会に提出されるわけでございますが、受納しない場合は仲裁にかけまして裁定を得る、その裁定結果が法案として議会に提出される、こういうことでございます。  フランスの場合は、これは労働三権がございまして、大体物価上昇率、これを基準に労使交渉を行いまして、合意の成立を見て給与法が改正される、こういうことのようでございます。  

斧誠之助

1975-06-03 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

このうち再保険金として受納した金額が十五億四千一百万円ございまして、この組合の負担した正味の支払い保険金は十一億七千六百万円でございます。これに対しまして事業費が二億一千三百万円、それから支払い予備金、これはまだ未払いの保険金でございますが、これが七億三千八百万ございます。これを差し引きますと事業損益では四億二千万円の赤字になります。

徳田博美

1974-09-20 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員内山正君) 博物館美術館等におきまして作品の寄贈を受けます場合には、ただいまお話がございましたように、博物館におきましては鑑査委員会、また美術館におきましては受け入れの委員会でこれを寄贈を受けるべきかいなということについて審議をいたしまして、寄贈を受けるべきものについてはこれを受納するという手続をとっているわけでございますが、その際にこれを展示品として受け入れるか、展示にかなうものとして

内山正

1970-06-09 第63回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

なお、最高裁といたしましては、以上の調査結果にかんがみまして、去る五月二十七日に、最高裁判所経理局長の名前をもちまして、全国の高等裁判所地方裁判所所長あてに「寄付受納抑制について」という依命通達を発しました。その内容をここで読み上げますが、「最近、参議院法務委員会において、裁判所庁舎改築の際裁判所が外部から備品等多額寄付を受けたことが問題とされ、きびしく批判されました。

大内恒夫

1968-05-09 第58回国会 参議院 文教委員会 第15号

それは、私伺いましたように、法律に抵触するのではないかという内容のものまで寄付として受納している。これは大蔵省は自治省の問題だということですから、午後は自治省関係者を出していただいて、地財法も全然守られておらない形で国有財産寄付受納されているというのは、一体どういうことだということをただしてまいりたいと思いますので、午前中はこれで保留いたします。

加瀬完

1968-05-09 第58回国会 参議院 文教委員会 第15号

政府委員井内慶次郎君) たとえば土地で、PTAから付属のほうに土地寄付したという場合で申しますと、PTA土地を取得いたしました時点と、それから国のほうが寄付受納いたしまする時点と、取得いたしまする時点のほうが先でございますので、寄付受納いたしますまでの間の評価額のこれはむしろアップが通常の例でございます。

井内慶次郎

1968-04-09 第58回国会 参議院 運輸委員会 第10号

どうも昨年三十億なり、巷間では百億といわれていますが、あの選挙のときに、自民党の選挙資金として国民協会その他からこれは受納した。そのとき金をもらったのは、どうもいま考えてみると、非常に物価値上げ関係がある。そういうところに、お返しという意味じゃないだろうけれども、何せもらった金の、いまに必ず何十倍、何百倍になって返ってくるのだというので献金するのだということを聞いているのです。

岩間正男

1967-07-14 第55回国会 衆議院 議院運営委員会 第35号

坪川委員長 次に、本日、外務委員会審査を終了する予定の月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約締結について承認を求めるの件、航空業務に関する日本国政府大韓民国政府との間の協定の締結について承認を求めるの件、大蔵委員会審査を終了した昭和四十二年度における旧令による共済組合等からの年金受納者のための特別措置法等規定による年金の額の改定に関する法律案

坪川信三

1967-06-06 第55回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

その三は、詐欺その他不正の行為によって保険給付支給を受けた者がある場合には、現行の不正受納金の返還命令制度に加え、その支給を受けた者に対して その詐欺その他の不正の行為によって支給を受けた金額の二倍以下の金額を納付すべきことを命ずることができることとし、また、その不正受給について事業主にも責任が認められる場合は、その事業主に対しても本人と連帯して、その金額の納付を命ずることができることといたしたことであります

早川崇