運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

そうした中で、次ですけれども、B型肝炎ウイルス検査実施状況についてということで、これは、前回平成二十八年五月十二日、参議院の質疑で、川田龍平さんとの福島参考人のやり取りですけれども、やはり大事なのは職域における定期健診、ふだんからサラリーマンの方々が受ける定期健診において、四十代から五十代の働き盛りの方の受検率が低迷しているという中で、最も有効なのは定期健診のメニュー化をすることだろうという質問

津村啓介

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

この受検率そして認識受検率ということがまずはこの議論の大前提になると思うんですが、直近国民におけるB型肝炎ウイルス検査受検率及びそれを本人が認識している認識受検率について、直近調査が、私の伺っているところでは平成二十九年度かと思いますが、正確な数字をB型肝炎についてお答えいただければと思います。二十九年度以降の調査がないかどうかも確認させてください。

津村啓介

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

先ほどありましたように、近年、検査の費用を公費で負担する市町村が増加している状況ですが、公費負担を実施している自治体とそうでない自治体では受検率に大きな差が生じております。自己負担が生じることを理由検査を行わないという方をなくすためにも、更に踏み込んだ対応をしていただくことが期待されます。

今井絵理子

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

○大西(健)委員 今のようによく分析していただいて、受検率が高いところのいいところをしっかり横展開していただきたいというふうに思います。  次に、先ほど岡本委員からもあったキムリアの話なんですけれども、岡本委員からは、本当に二百十六人に見込みがとどまるのか、もっと結果として多くなるんじゃないかという懸念が示されました。  

大西健介

2019-06-04 第198回国会 衆議院 環境委員会 第8号

単独浄化槽合併浄化槽への転換が進んでいないことは紛れもない事実でもあり、また、浄化槽法により義務づけられている水質に関する定期検査受検率は、全国平均で約四〇%にとどまっております。  先ほど委員も御説明いただきましたけれども、河川の水質を守るためにも、やはりここは合併浄化槽にすることによって、また、浄化槽管理のさらなる強化をする必要があるということでございます。

小宮山泰子

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

この法定検査受検率の高い県を見ると、先ほどおっしゃいましたように、この台帳整備一括契約、未受検者に対する受検勧奨などが行われているわけであります。行政による浄化槽台帳システム整備をされれば、維持管理状況等、的確な把握により、行政によるきめ細かな管理指導が可能となってまいります。  

古屋範子

2019-04-18 第198回国会 参議院 法務委員会 第8号

仁比聡平君 つまり、取組によって、私、各府省国家公務員全体においてのストレスというかメンタルヘルス問題というのは改善がそんなに進んでいるとは僕は思わないけれども、もっと抜本的にやらなきゃいけないと思うけれども、ともかく受検率は九〇%を超えてきているわけですよ。  最高裁、受検率、幾つですか。

仁比聡平

2018-11-27 第197回国会 参議院 環境委員会 第2号

浄化槽設置維持管理状況を正確に把握することができなければ、単独浄化槽の集中的な転換法定検査受検率向上を含めた適正な浄化槽管理など、行政のきめ細かな対応が困難になってしまいます。  そこで、都道府県維持管理業者検査機関データを共有し、浄化槽設置状況維持管理状況を的確に把握するための統一的なデータベースとして、浄化槽台帳システム整備が求められています。

森まさこ

2016-11-15 第192回国会 参議院 法務委員会 第7号

一方で、これらの技能評価試験のうち、技能検定基礎二級相当試験の合格が技能実習二号に移行するための要件とされているものの、これ以外の試験受検につきましては事実上任意とされているということから、先生指摘がございましたように、技能検定三級相当試験受検率は非常に低調なものというふうになっております。  

宮野甚一

2016-10-20 第192回国会 参議院 環境委員会 第2号

であるにもかかわらず、かなり地域によっては、実は自治体ごとに見ますと本当に一〇%とか、そういったところがあるのも現実でございまして、なかなか今申し上げたようなインフラ整備としての優位性競争力を持っている浄化槽であるにもかかわらず、そういった法定検査、メンテナンスの部分で、そういったパフォーマンスではなかなか社会、納税者の理解も得られないという、業界の皆さんもそういった部分では必死になってそういった受検率

二之湯武史

2016-10-20 第192回国会 参議院 環境委員会 第2号

受検率向上につきましては、これまで、平成十七年の浄化槽法改正によりまして、都道府県知事浄化槽管理者に対して勧告及び命令等を行うことができる規定整備するとともに、全国先進事例を収集いたしまして公表させていただいたり、受検率向上に向けた対策をもろもろ行ってきたところでございます。  

伊藤忠彦

2016-05-12 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

これ、私は、他の区に比べても受検率が高くなっているというふうにも聞いていますし、こういう国保の特定健診と一体に取り組むということは割とすぐできるんじゃないかなと。  厚労省としても、やっぱりこういったやり方、普及していく必要があるんじゃないでしょうか。

小池晃

2016-05-12 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

ちなみに、平成二十三年度の厚生労働省肝炎検査受検状況実態把握事業事業成果報告書、これによりますと、二十三年度の段階B型肝炎検査受検率検査の人、受けていない人が四二・五%、C型肝炎検査受検率については未検査の方が五二・一%と、全ての国民が少なくとも一回は受検する必要があるにもかかわらず約半数国民受検していない現状であるというふうに報告されたのは、これ二十三年度の報告書でございます。

長沢広明

2016-05-12 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人福島靖正君) 職域における肝炎受検率でございますけれども、今先生御紹介のように、平成二十三年度から二十五年度までに行いました厚生労働省研究班報告によりますと、千人以上の事業所で約三七%、六十人未満の場合は約一四%ということで、特に中小企業では低い受検率となっておるわけでございます。  

福島靖正

2016-04-22 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

この重症化予防を行っていくためには、まだまだ低い検診率、これの受検率向上の取り組みをしていく必要がございます。また、実際に検査陽性になっても治療に行かない方というのが多いのではないか、こういう指摘もあるわけでございます。この検査陽性者を実際に治療に結びつけていく、こういう支援もやはり大事なのではないか、このように思います。  

中野洋昌

2015-04-07 第189回国会 参議院 環境委員会 第3号

十一条検査受検率については全国浄化槽で三六・三%と、二十四年度末からすると一・七ポイント上昇したところでありますが、しかし、やはり低い状況であるというふうに認識せざるを得ません。前回環境委員会の答弁で、浄化槽は災害に強く、また、地域水環境保全を通じて地方創生につながる地域活性化を図るという意味で重要な汚水処理施設であると述べられています。  

高橋克法

2014-10-16 第187回国会 参議院 環境委員会 第2号

次に、浄化槽法第十一条に基づく指定検査機関の行う水質に関する検査、これの平成二十四年四月一日から二十五年三月三十一日までの一年間のデータによりますと、全国受検率これは浄化槽数全体で僅か三三・四%しかありません。そのうちの不適正率、これは適正でないというものは四・五%でありました。  法定検査受検率向上については、浄化槽の質の向上にもすぐにつながってくるわけなんです。

高橋克法

2014-06-06 第186回国会 衆議院 環境委員会 第9号

そのうち、今、私ども重要だと思っているところは、浄化槽法十一条に基づきます定期検査、これは法定検査でございますけれども、この受検率が、近年上がってはきておりますけれども、平成二十四年度の段階で、全国平均としてはまだ五三%にとどまっているという実態がございます。これは必ずしも十分な水準のものではないというふうに考えております。

梶原成元

2013-06-11 第183回国会 参議院 環境委員会 第10号

小見山幸治君 法定検査受検率向上や、より効果的な検査体制構築という意味では、私は市町村維持管理にもっと主体的にかかわる必要があると思っています。その観点から、例えば市町村設置型の浄化槽整備事業対応策の一つになるのじゃないかと考えていますが、この市町村設置型事業について環境省はどう思っておられるのか、お伺いしたいと思います。

小見山幸治

2013-06-11 第183回国会 参議院 環境委員会 第10号

政府参考人梶原成元君) 受検率向上につきましては大変重要な課題だと思っております。これまでにも議員立法改正していただいたわけでございますけれども、法改正によりまして、未受検者に対して都道府県知事指導監督できるような規定を設けて、これによって、指導をし、助言をし、さらには命令もできるといったようなシステムを導入しております。  

梶原成元

2012-07-26 第180回国会 参議院 環境委員会 第9号

指摘のように、特に受検率がいまだ三〇%と低い状況にあるということは、これは改善をしていかなければならない喫緊課題というふうに認識をしております。このため、全国維持管理状況に関しまして実態把握に努めるとともに、浄化槽台帳整備推進方針であるとか、より効果的な法定検査体制構築などにつきまして、検討会などによりまして関係者の意見を聞きながら検討を進める予定でございます。  

細野豪志

2012-07-26 第180回国会 参議院 環境委員会 第9号

これにより、事務の効率化が図られるとともに、現地調査指導監督生活排水処理計画の見直しの検討法定検査受検率向上などに活用されていると承知しております。このため、このような先進事例参考として浄化槽の適正な維持管理を進めていくことが重要であるというふうに考えております。  また、このような取組を行うためには、浄化槽設置維持管理台帳整備がその前提として重要であります。

伊藤哲夫

2012-07-26 第180回国会 参議院 環境委員会 第9号

法定検査については、全国受検率が三〇%といまだ極めて低い状況にあるなど、現時点では十分な実施状況とは言えません。  そこで、次の点について確認をさせていただきます。  浄化槽清掃後の水張りについて、正常な機能土圧による破損防止のためには清掃後速やかに水張りを行う必要があると考えます。

小見山幸治