運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

国務大臣武田良太君) 受信料額につきましては、放送法に基づき、毎年度NHK予算の一部として、まさに国会において御審議いただき、国会承認をいただくことによって定められると承知をしております。  その際、放送法では、NHK予算総務大臣意見を付して国会で御審議いただくこととされていることから、受信料水準について私が意見を述べることは差し支えない、差し支えないものと認識をしております。  

武田良太

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

私も調べたら、年度途中でも、放送法に基づいて、予算変更、それから受信料額変更というのは途中で出せるそうです、例はないそうですけれども。しかし、そんなのは関係ない、例にすればいいと私は思いますから。是非大臣も、総務大臣意見はもう閣議決定されちゃったということなんですけれども、これだってもう一回また出せるというか、NHKから受信料値下げが出てくればですね。  

高井崇志

2020-03-19 第201回国会 衆議院 総務委員会 第11号

沖縄県の受信料額については、沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律によって、「当分の間、沖縄県の区域における日本放送協会業務の実状及び社会的経済的事情を考慮して定められなければならない。」というふうに規定されており、それに基づいて料額を設定しています。  沖縄県においても、地域放送サービス全国向け放送サービスの充実にずっと努めてまいりました。

松原洋一

2019-11-28 第200回国会 参議院 総務委員会 第4号

先生が御指摘していただきましたように、今年の十月の消費税引上げの際に、受信料額改定せずに、実質二%値下げ実施いたしました。さらに、来年十月から二・五%の値下げを行うことを予定しておりまして、既に公表いたしまして今実行に移しつつあります負担軽減策と合わせますと、単年度で四百二十二億円規模、二〇一八年度受信料収入の六%相当還元実施することといたしております。

上田良一

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

国務大臣石田真敏君) NHK平成三十一年度予算に対して付したあの総務大臣意見、これで課題について指摘をいたしておりまして、まず一つは、受信料公平負担経費節減徹底に取り組むとともに、受信料額の適正な水準を含めた受信料在り方について引き続き検討を行うこと。二つ目には、相次いだ不祥事の再発防止に向け、ガバナンス強化コンプライアンス徹底に全力で取り組むこと。

石田真敏

2019-03-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第10号

それで、受信料の話に移っていくんですが、総務大臣意見書というのがございまして、その中で、最後のページのところですかね、受信料について、「受信料額の適正な水準を含めた受信料在り方について、引き続き検討を行うこと。」ということで、NHK大臣が求めているというふうに理解されますが、これはどういう意味か。  

奥野総一郎

2019-03-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第10号

NHK平成三十一年度予算に付する総務大臣意見におきましては、赤字を見込んでいる点につきまして、本年十月の消費税率引上げ時に受信料額を据え置くなどを考慮しますと、やむを得ないとの判断を行いまして、その旨の意見を付したところでございます。  なお、これまでの大臣意見におきましても、やむを得ないとする意見を付したところもあるところでございます。  

山田真貴子

2019-03-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第10号

そういう中で、今回NHK受信料引下げを決めたことは評価できるわけでありますけれども、一方、今後の繰越金状況、あるいは当面見込まれる事業収入増加等を踏まえまして、受信料額の適正な水準を含めた受信料あり方については、引き続き検討を行うことが適当であると考えまして、その旨の指摘をしたところでございます。  

石田真敏

2019-03-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第9号

まず、三十一年度収支予算事業計画においてですが、既に一部実施いたしております四つの負担軽減策によりまして七十四億円、十月からの消費税率引下げに伴う受信料額改定を行わないことによりまして六十五億円、合わせて百三十九億円の視聴者還元を三十一年度収支予算事業計画においては実施する予定をいたしております。  

上田良一

2019-03-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第9号

受信料値下げ関係ですけれども、ことしの十月に消費税率が上がった場合でも受信料額改定しないことによって二%程度実質値下げ、それから、来年の十月からは二・五%の値下げを予定しておりまして、合わせて四・五%。この値下げ影響ですけれども、二〇二一年度以降は年間三百二十八億円の減収影響があると見ております。

松坂千尋

2019-03-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第9号

松坂参考人 ことし十月の受信料額の据置きは、受信料額をそのまま据え置くということでございますが、来年の十月の二・五%の値下げでいいますと、今、口座、クレジット払いの振替で一カ月千二百六十円、受信料がありますが、地上契約の場合は、これが三十五円下がって千二百二十五円、それから衛星契約の場合は、二千三百三十円が六十円下がって二千百七十円というふうに見込んでおります。

松坂千尋

2018-06-07 第196回国会 参議院 総務委員会 第12号

今後の受信料額の適正な水準や更なる負担軽減策など、受信料体系在り方につきましては、中長期的な事業計画収支見通しを踏まえた上で検討すべき重要な課題だというふうに認識しております。  視聴者国民皆様理解が得られますよう、中長期的な視点に立って検討を進めてまいりたいと考えております。

坂本忠宣

2018-03-30 第196回国会 参議院 本会議 第10号

なお、本件につきましては、総務大臣から、収支予算等については、おおむね妥当なものと認められるとしながら、受信料額引下げ可能性を含めた受信料在り方について検討を行うこと、業務受信料ガバナンスの三位一体で改革を進める検討を引き続き実施すること、二度と働き過ぎによって尊い命が失われることのないよう徹底した取組を行うこと等を求める意見が付されております。  

竹谷とし子

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

総務大臣といたしましては、この収支予算等について、おおむね妥当なものと認められるとした上で、繰越金現状平成三十一年度以降も引き続き見込まれる事業収入増加等を踏まえ、既存業務全体の見直し受信料額引下げ可能性を含めた受信料あり方について検討を行うこと、中期的な観点も視野に入れた協会あり方について、ガバナンスも含めた一体的な改革について引き続き検討すること、二度と働き過ぎによってとうとい命

野田聖子

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

先生指摘の、今後の受信料額の適正な水準とか、この受信料に関する検討に関しましては、やはり中長期的な事業計画収支見通しを踏まえた上で検討すべき重要な課題だという認識を持っております。  次期三カ年の受信料収入状況も踏まえながら、中長期的な視点に立って、しっかりと対応してまいりたいと考えております。

上田良一

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

NHK平成三十年度予算に付する総務大臣意見において、繰越金現状平成三十一年度以降も引き続き見込まれる事業収入増加等を踏まえて、既存業務全体の見直しや、今お話があったように、受信料額引下げ可能性を含めた受信料あり方について検討を行うべきである旨指摘をしたところです。  NHKにおかれては、総務大臣意見を踏まえ、真摯に検討を進めていただきたいと考えています。

野田聖子

2014-03-28 第186回国会 参議院 総務委員会 第11号

八、協会は、本年四月からの消費税引上げに伴う受信料額改定に当たっては、確実に周知広報を行うとともに、国民視聴者からの問い合わせに対しては適切に対応すること。    また、公共放送存在意義受信料制度に対する国民理解促進信頼感醸成に努めつつ、公平負担観点から、受信料支払率の一層の向上に努めること。  

吉川沙織

2014-03-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第10号

六 協会は、本年四月からの消費税引上げに伴う受信料額改定に当たっては、確実に周知広報を行うとともに、国民視聴者からの問い合わせに対しては適切に対応すること。また、公共放送存在意義受信料制度に対する国民理解促進信頼感醸成に努めつつ、公平負担観点から、受信料支払率の一層の向上に努めること。  

土屋正忠

2014-02-27 第186回国会 衆議院 予算委員会 第14号

値下げが提起されておりました当初、これは平成二十年でございますが、そのときの想定より受信料全額免除件数が大幅に増加して大きな収入の減少が見込まれたことや、東日本大震災を踏まえて公共放送の機能を強化するための設備投資が増大したことなどを受けまして、残りの財源を全て受信料額値下げに充てることとしたもので、最大限の値下げ額を決定したと聞いております。  

籾井勝人