運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-08-08 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第33号

これは、そういう患者さんあるいは保菌者が使っておられる汚染されたもの、例えば「伝染病毒ニ汚染シハ汚染ノ疑アル物件ハ市町村長検疫委員ハ予防委員認可受クルニサレハ使用、授与、移転、遺棄又ハ洗滌スルコトヲ得ス」、こうなっていますね。これは一体どういうふうにされるのですか。  例えば、保菌者の方の下着等々が汚物で汚れた、感染の危険があるという場合、これは洗濯してはいけない。

五島正規

1992-02-20 第123回国会 衆議院 予算委員会 第5号

いわゆる食管法第十一条、これは「米穀ハ麦輸出ハ輸入ハ政令別段ノ走アル場合ヲ除タノ外政府許可受クルニザレバ之ヲ為スコトヲ得ズ」、これは昔の法律ですから難しく書いてありますが、そういうことです。したがって、これは関税化すれば食管法の改正ということにストレートにいくわけですから、だから内部解釈で取り扱われる筋合いのものではない、このことを明確にしておきたいと思います。  

新盛辰雄

1988-05-11 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

平澤政府委員 今回の法案におきましては、一定の資格のある法人は取引所の会員となって先物取引ができるというふうになっているわけでございますが、今委員のおっしゃいました生損保の方につきましては、業法上業務のやり得る範囲が決まっておりまして、保険業法でございますけれども、その第一条に「保険事業ハ主務大臣免許受クルニザレバヲ営ムコトヲ得ズ」、こうなってございます。

平澤貞昭

1986-11-20 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第5号

例えば、第十五条「旅客ハ営業別段ノ定アル場合ノ外運賃支払ヒ乗車券受クルニサレハ乗車スルコトヲ得ス」。今、乗車券がなくても乗って、中で乗車券を買っているわけですから。別に国鉄が奨励をしているわけではありませんけれども、実態はそうなっています。十五条の二項ですが、「乗車券ヲ有スル者ハ列車中座席存在スル場合ニ限り乗車スルコトヲ得」と、こう書いてあるわけですね。

穐山篤

1986-10-13 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

地方鉄道法の第二十七条を見ますと、「地方鉄道業者ハ主務大臣許可受クルニサレハ運輸営業ノ全部又ハ一部ヲ休止シハ廃止スルコトヲ得ス」、むしろ積極的に防衛する側に立っているわけですね。廃止させない側に立っているわけです。今度の場合は逆にむしろ廃止の方を、督励と言っては悪いですけれども、廃止がしやすくなるように認めなければならないというような規定になっているわけです。

村山富市

1986-10-13 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

○村山(富)委員 そうしますと、私はやはりこだわるのですけれども、これまでの地方鉄道法では、もう一遍読み上げますと、「地方鉄道業者ハ主務大臣許可受クルニサレハ運輸営業ノ全部又ハ一部ヲ休止シハ廃止スルコトヲ得ス」、廃止することができないと、これほど強く歯どめをかけているわけですね。

村山富市

1979-02-27 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ただしこれは、当時のGHQが認めないので、実現をいたしませんでしたけれども、その提案理由の中には「世界連邦提唱シテ着々其ノ方法ヲ研究シ実行スレバ、半世紀ヲ出デズシテ、全世界恩人ト為リ、其ノ尊敬ヲ受クルニ至ラム。」と書いてあるのであります。まことに傾聴すべき、敬服すべき卓見だと考えるわけでございます。  

西宮弘

1975-12-09 第76回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

これは「地方鉄道会社ハ監督官庁認可受クルニサレハ他事業営ムコトヲ得ス」というのがあったわけです。今日では電気事業法の十二条、ガス事業法の十二条にはそういう趣旨のことで、兼業が原則的に禁止されておるわけです。ですから、昭和四年のいきさつを、ひとつ国会の先生方お調べいただきたいのでありますけれども、どういう形でこれが削除されたのか。

工藤芳郎

1969-04-18 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

そうすると一体私鉄が運休をする場合において、今度は石炭産業だから共同に責任を負えとかなんとか、いままでの話の前提を抜いて、そのものずばり運輸省の民営鉄道部長に質問するのですが、一体地方鉄道法によれば「運輸営業休廃止及び会社解散決議の効力の制限」という規定すなわち法第二十七条「地方鉄道業者ハ主務大臣許可受クルニサレハ運輸営業ノ全部又ハ一部ヲ休止シハ廃止スルコトヲ得ス」もしかりに許可を得ないで

渡辺惣蔵

1965-03-18 第48回国会 参議院 文教委員会 第8号

一つは第十条でございまして、「相続人ナキ場合ニ於テ著作権ハ消滅ス」という規定と、それから「著作権相続譲渡及質入ハ其ノ登録ヲ受クルニサレハ之ヲ以テ第三者ニ対抗スルコトヲ得ス」というような規定がございまして、こういうことからいたしまして、当然、著作権譲渡はあり得るということは現行法のたてまえであろうと思うわけでございます。

安達健二

1957-11-14 第27回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

電気事業法の第五条には、「電気事業者ハ命令ノ定ムル所二依リ行政官庁認可受クルニザレバ工事施行シ又へ電気工作物使用スルコトヲ得ズ」こういうことであります。ところが、この工事施行ということになりますと、定款にいうところの原子力発電所の設立ということが関連してきます。

田中武夫

1956-02-09 第24回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員吉岡千代三君) 河川法の第二十一条に、「本章ノ規程ニ依リ与ヘタル許可ニ依リテ生スル権利義務ハ地方行政庁許可受クルニサレハ之ヲ他人ニ移スコトヲ得ス」という明文があるわけでございますが、これをさらに許可の際には、条件によりまして相手方に明確に認識させまして、一そうその運用の適正を期して参りたい、かように考えておるわけであります。

吉岡千代三

1953-07-23 第16回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

で、その一つ社債募集商法規定でございますが、即ちここに準用しようとする商法規定でございますが、「社債募集ノ委託ヲ受ケタル会社八社債権者ノ為二社債償還受クルニ必要ナル一切ノ裁判上又ハ裁判外ノ行為ヲ為ス権限ヲ有ス」というような規定、又その「前項会社社債償還受ケタルトキハ遅滞ナクソノ旨公告シ且ツ知レタル社債権者ニハ別ニコレヲ通知スルコトヲ要ス」というような規定、又「前項ノ場合ニオイテ

武岡憲一

  • 1