運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

こうした状況を受けて、復興の作業員の方の受け入れ、住宅の不足、交通の渋滞、医療機関の混雑など、受け入れ自治体としての課題もございまして、この行政サービスの増大に対応するため、平成二十五年度の交付税措置から、被災自治体支援の一環として、原発避難者特例法避難住民受け入れに伴う経費の市町村分算定方法について見直しを行うなど、財政上の支援を行っていただいております。  

伊藤渉

2005-11-30 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

このため、関係特定行政庁などで構成する構造計算書偽造問題対策連絡協議会をこれまで三回開催し、相談窓口の設置、公営住宅等受け入れ住宅のあっせん、退去を促す基準や手順等について協議しておるところでございます。  一方、十一月二十五日には、売り主が瑕疵担保責任に基づき所有者居住者に誠実かつ真摯に対応していただくよう、居住者対策考え方状況についてヒアリングを行いました。

北側一雄

2005-11-30 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

例えば、現在の対応状況について御紹介いたしますと、まず千葉県でございますが、受け入れ住宅は、県営住宅、それから近隣の市町営住宅公社賃貸住宅特定優良賃貸住宅、合わせて二百七十戸用意しております。それから東京都でございますが、受け入れ住宅は、都営住宅関係区営住宅公社賃貸住宅特定優良賃貸住宅ということで合計五百戸を用意しております。

山本繁太郎

1997-04-17 第140回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

現在、社宅には、閉山時の従業員が大牟田市で四百六世帯、荒尾市九十世帯、高田町十九世帯、計五百十五世帯、そしてそれに加えて、以前からの退職者九十二世帯一酸化炭素事故の方々の御遺族の方が三十六世帯下請協力会社七十二世帯、計二百世帯合計七百十五世帯が入居しておりまして、閉山から一年六カ月の間にこれらの人々の受け入れ住宅建設をどうにかしなければならぬわけでございます。  

高木義明

1996-05-30 第136回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

当時、兵庫県、神戸市から提出されていた公営住宅公的住宅着工計画を見ても、当然二年以内では間に合わない、受け入れ住宅がすべてこの二年の間でそろわないことはもう明らかであるということで、当然これは期限延長を前提に法制度を整えるべきだという意味の提案をさせていただいたところでございます。

赤羽一嘉

1981-04-21 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

鈴切委員 先ほどお話がありましたように、かねてから若年漁業者受け入れという問題について大変に問題があるわけでありますけれども、単身漁業者受け入れ住宅というものについて、地元の方としては、若い漁業従事者を必要とする以上は、父島にしても母島にしても余りにも住宅事情が悪いので、ぜひそういうことをという、そういう考え方を明らかにしているわけでありますが、当然小笠原の場合においては、地場産業である農林あるいは

鈴切康雄

1971-03-13 第65回国会 参議院 予算委員会 第13号

そこで、昨年五月二十五日に政府は、北関東新大規模都市建設のための開発区域を指定しましたが、この地域における工場の受け入れ、住宅建設交通網整備とあわせ、今後の物資流動にどう対処していくのか。それらの計画及び所信等について、関係大臣に私はいまからお伺いしたいと存じます。  まず第一に、根本首都圏整備委員長にお尋ねいたします。

中村喜四郎

  • 1