運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
132件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-11-18 第187回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

二 漁業取締船、巡視船艇航空機整備充実に努めるとともに、違法操業現場を確実に捕捉するため、小型高速艇導入を検討すること。  三 近隣諸国事例に鑑みれば、取締時における外国漁船側抵抗激化が懸念されることから、漁業監督官等の安全を確保するため、装備等充実を図ること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願いいたします。

徳永エリ

2014-11-18 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

二 漁業取締船、巡視船艇航空機整備充実に努めるとともに、違法操業現場を確実に捕捉するため、小型高速艇導入を検討すること。  三 近隣諸国事例に鑑みれば、取締時における外国漁船側抵抗激化が懸念されることから、漁業監督官等の安全を確保するため、装備等充実を図ること。   右決議する。 以上です。  何とぞ委員各位の御賛同を賜りますようお願い申し上げます。

篠原孝

2013-11-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

山田太郎君 この十八社の用船会社は、全国漁業調査取締船事業協同組合という組合を実はつくっているんですね。これはお手元の資料になるわけですけれども組合の概要をまとめた資料でございます。この組合は、漁業取締り船乗組員の制服とか研修というのを主にやっているそうです。そして、この組合は十八社の用船会社から賦課金、言わば上納金で運営されているということであります。

山田太郎

2013-11-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

大臣政務官横山信一君) 平成二十五年八月一日現在で全国漁業調査取締船事業協同組合に在籍する水産庁退職者は二名でございます。  退職者が再就職した経緯につきましては、漁業調査漁業取締りに関する実務経験やその知識を始め、水産行政全般に関する幅広い経験知識組合事業運営に必要と判断され、雇用されたものと聞いております。

横山信一

2013-05-21 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

その結果、中国側から許可船リストが提供されたことから、これを基にして取締船により虎網漁船の照合を進めておりました。また、本年二月に拿捕した虎網漁船船長等から様々な情報を得てきました。今回の日中漁業取締実務者協議において中国側から、国レベルで管理している虎網漁船は約二百九十そう、主要対象魚種はサバ、アジなどの情報を得たところでございます。  

加治屋義人

2013-05-09 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

そういう方々が漁に出るときに、ある程度情報交換しながら、あわせて、私は水産庁取締船を出す必要が、連携しながら、あろうかと思うんですよ。  漁に行って、現場台湾やら韓国の船と遭って小競り合いして、連絡したときにはもう相手国の船がいなかったり、あるいは三日、四日、海の上でずっともう待っていても水産庁の船も応援にも来てくれないようなこの現状を、これをやっぱり変えなきゃいけないと思います。

岩本司

2013-05-09 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府参考人本川一善君) 先ほど御指摘があった日本海水域につきましては、私ども、その盛漁期、まあ冬の時期でございますけれども、その時期には取締船をここと同じように、沖縄水域と同じように重点的な配備をいたしまして、私どもの船の特徴は、洋上でとどまって、境界線を越えてくる相手国漁船を見ながら、レーダーで見ながら監視取締りをしていくといったようなことをするということが特徴でございます。  

本川一善

2013-05-09 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

これに対しましては、私ども取締船を急派いたしまして、そこに派遣いたしまして、台湾漁具を切断をして回収をして暫定執法線より北側の水域台湾側に戻すといったような対応も、強硬措置もとったところでございます。  今後、十日以降は、この海域に十隻体制でそういう取締りを行いたいと考えております。常時この海域には、三年前は三隻でありましたが、一隻ずつ増やしまして五隻を配置するということにいたしております。

本川一善

1998-12-11 第144回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

二 韓国漁船違法操業監視取締については、水産庁海上保安庁等関係機関協力・連携を密にし、その強化を図るとともに、重点海域への取締船巡視船配備充実する等により、迅速かつ的確な対応に努めること。また、暫定水域において、日韓両国取締船等の連携強化等実効ある体制の構築が図られるよう、韓国との協議に努めること。  

宮地正介

1998-12-03 第144回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

特   に、日本海から東シナ海に至る海域漁業秩   序を確保するため、水産庁取締船海上保安   庁巡視船配備充実する等により、迅速か   つ的確な対応が可能となるよう努めること。  三、我が国の排他的経済水域内における韓国へ   の漁獲割当数量については、それが厳に遵守   されるよう適切な管理を行うこと。

和田洋子

1997-05-08 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

韓国大使館の方は直ちに本国に連絡いたしまして、韓国漁業指導船、これは名前はムグソファと申しますが、その取締船日本海側派遣したということでございます。  また、この問題につきましては、去る四月三十日、五月一日に日韓実務者協議が行われまして、その場におきまして早急かつ確実な措置がとられますように、韓国側に要請を行ったという段階でございます。  

嶌田道夫

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、つくり育てる漁業を一層推進するほか、高性能の取締船建造等により取締体制充実します。  さらに、合併の促進等により漁協の経営基盤強化するほか、産地における漁獲物の直接販売等供給体制強化等を通じ水産物の新たな供給システムの開発を図ります。このほか、漁業生産基盤及び漁村の生活環境整備を実施します。  次に、特別会計について御説明します。  

菊池福治郎

1992-02-28 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

取り締まり問題につきましては、旗国主義沿岸国主義、その問題についての解決はできなかったわけでございますけれども韓国側につきましても、北海道周辺水域日本監視船取締官を乗せるとか、あるいは取締船配置期間を長くする、あるいは西日本水域につきましても取り締まりについての実態を強化するというようなことを申し入れました。  

鶴岡俊彦

1991-09-26 第121回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府委員鶴岡俊彦君) 水産庁におきましては、九州漁業調整事務所取締船を活用いたしまして漁場環境調査を行っております。調査項目につきましては、水温、塩分、水の色、透明度、濁度、画、漂流物等につきまして、おおむね月二回調査を行っております。七月の六日から九月の十日まで五回の調査を実施したところでございます。  

鶴岡俊彦

1980-02-21 第91回国会 参議院 建設委員会 第3号

そしてさらに、ただいま申し上げましたとおり、一月に入りましてから非常にたくさんの台湾漁船が出漁しておりますので、態勢強化いたしまして、東京都の監視取締船等の協力を得まして集中的な取り締まりをいたしまして、現在までに同海域台湾漁船五隻を検挙いたしております。なお、一月三十日以降現在に至るまで、小笠原周辺海域では台湾漁船を全く視認いたしておりません。  

野呂隆

1979-06-14 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

――――――――――――― 六月六日  水田利用再編対策関連事業強化に関する陳情  書  (第三〇二号)  米の流通改善試案の再検討に関する陳情書  (第三〇三号)  都市農業基本方針確立等に関する陳情書  (第三〇四号)  農林年金制度改悪反対等に関する陳情書  (第三〇  五号)  漁業操業秩序維持確立のための取締船建造に対  する国庫補助制度新設に関する陳情書  (第三〇六号)  マツクイムシ

会議録情報

1979-02-20 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

海上保安庁といたしましては、この道南海域哨戒要領は、航空機によりまして天候状態が許す限り一日一回飛行いたしまして、外国漁船が集中操業している海域巡視船派遣いたしまして、現在は苫小牧沖巡視船を常時二ないし三隻配備いたしまして、水産庁監視船、道の取締船これらと協力しながら、領海侵犯防止あるいは日本漁船漁具被害防止あるいは日韓漁船間の紛争の防止に当たっておるわけでございます。  

村田光吉

1978-05-25 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

水産庁取締船は、水産庁答弁を求めれば、あれは取締船であって、いわゆる警備巡視船ではない、こういう御答弁かもしれませんが、とにかく向こうは、韓国軍艦なり警備艇なりヘリコプターがどんどん飛んできてやかましく言っておる。そして、日本海上保安庁水産庁の船は境港の海岸で昼寝をしておる、こういうことでは日本の漁民としては頼りにならぬ、こういうふうに思われます。

野坂浩賢

1978-05-25 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

野坂委員 地元の境港市議会あるいは鳥取県議会島根県議会等から、ぜひ警備態勢強化して万全の態勢を整えてもらいたい、漁業安全操業確保のため、巡視船及び水産庁取締船派遣をされたい、こういう要望が現場にあるわけです。     〔山崎(平)委員長代理退席、林(義)委員長代理着席〕 その点については、期待に沿っていただけますかということだけを確認します。

野坂浩賢