運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

本当に企業農地取得することがいいのであれば、去年の七月の段階から今年の一月までの間にこの六社においても農地取得面積が増えてもいいんじゃないかなと私は思うんですよ。ところが、増えているのはリースだけなんですよね。例えば、B社の場合は五・三七ヘクタール、そしてE社の場合には〇・二六ヘクタール、これリース面積が増えているわけであります。

徳永エリ

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

しかし、それ以前に、本特例が適用された兵庫県養父市では、企業取得面積は僅か一・六ヘクタールにとどまっており、中山間地農業振興にはつながらなかったと考えます。  農業で生計を立てることができないという本質的な問題を脇に置いたままでは、企業参入の条件を幾ら緩和しても、耕作放棄地の増加や担い手不足の問題を解決することはできません。本特例延長ではなく、廃止すべきです。  

清水忠史

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

○関(健)委員 改正の前提として、所有をしたがる法人がどんどん増えています、取得面積もどんどん増えています、だから延長すべきです、これはとても納得いきます。今御答弁いただきましたけれども取得の率はどんどん、棒グラフだったら右肩下がりですよね。割合でいうと、所有が五・五%、リースが、正確に言います、九四・五%、今回の、規制を緩和することによって更に所有を高めたいという割には、増えているのはリース

関健一郎

2020-06-16 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

その取得面積は約一・七ヘクタールでございます。これは、リースを含めて六社全体の経営農地面積が二十三・八ヘクタールでございますので、割合にいたしますと六・九%ということになります。  また、この六社における取組でございますけれども、ニンニクですとか酒米あと花ですね、花卉、レタス、レンゲ、こういったものを栽培されているというふうに承知をしてございます。

横山紳

2018-04-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

ちょっとおもしろいなと思いましたのは、取得面積をあえて一割程度にとどめまして九割をリースにするという形で、逆に企業農地取得農地所有者に対する安心感の付与の材料として上手に組み合わせて、企業は確実に農地面積を確保する、農地所有者の皆さんはある意味不動産的な方からも農地の活用ができるといったウイン・ウインの関係が出てきているといったような側面もございます。  

村上敬亮

2011-08-10 第177回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

同地区による公共施設用地先行取得面積は約六十ヘクタールではありますけれども用地取得に約十二年の期間を要したということ、全面返還前の先行取得期間が短かったために返還後の先行取得が長引いて、結果、事業に着手するということが遅れてしまったという現実がございます。  こういった背景を鑑みて、普天間飛行場を抱える宜野湾市は、もう既にこの軍用地の先買い事業というものを進めているわけであります。

島尻安伊子

2000-11-09 第150回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

まず初めの問題でございますが、川辺川ダム事業認定についてお尋ねがありましたが、事業に必要な土地取得面積のうち、およそ九四%が既に取得同意を得ているところでございます。ただ、中には、相続人存在等理由によりまして話し合いが困難な、そういう案件が残っておるところであります。  

植竹繁雄

2000-11-09 第150回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

建設省といたしましては、このダム設置というものは必要だと考えておりますので、その観点から土地取得面積の九四%も同意を得たということでございます。そのために、今現在はその漁業補償交渉経緯を見ておるわけでございまして、私どもはそういう意思でもってこれに対処しているところでございます。

植竹繁雄

1999-03-30 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

ども、できるだけ情報公開の趣旨に沿って各行政について努めてまいりたいというふうに思っておるわけでございますが、民都機構取得いたします土地につきましては、従来から土地の所在でありますとか契約年月でありますとか、取得面積でありますとか事業目的でありますとか、そういったようなものについては公表をさせていただいてきたところでございまして、また、ことし二月からは、同意のある物件については企業名公表をさせていただいた

山本正堯

1999-03-10 第145回国会 衆議院 建設委員会 第6号

民都機構は、今言いましたように三カ年の延長をして取得の業務を行うということで、九四年から五カ年を過ぎようとしていまして、今のところ百十一件、取得面積で百五十三万平米、金額で四千九百五十億という形になっておりまして、建設、不動産関係企業土地取得して再開発をするという形になっておるわけであります。  

鉢呂吉雄

1997-10-20 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第3号

あるいは、通産省がとった統計ですか、ことし上半期かな、工場立地件数工場用地取得面積等について言うと、やはり対前年比減なんですね、まず工場用地そのものが。もちろん設備投資の額が工場用地取得面積だけに、あるいは件数だけにかかわるものとは思いません。しかし、まず土地の手当てがあって上物が建っていくわけです。それは現に減っているじゃないですか、さまざまな要素はあると思うけれども。  

野田毅

1994-06-03 第129回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

ただいま御指摘ございました補助金制度でございますが、これは原子力施設周辺地域への企業立地の促進によりまして、地域振興原子力施設立地円滑化を図ろうという目的でございまして、平成六年度予算におきまして、原子力施設周辺地域におきます大規模な工業団地を立地する企業に対しまして、用地取得面積に応じて補助金を交付しようというものでございます。

相澤徹

1990-05-28 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

その結果、都営住宅用地取得面積も八六年度、八七年度の場合は毎年度前年比約四〇%の割合で少なくなってきているわけであります。しかも八五年度から八七年度の三年間に東京都営住宅用地として取得された用地は約十八ヘクタールでしかないということであります。しかもその十八ヘクタールのうち八六%が国公有地でありまして、民有地の買収によるものは二・五ヘクタールにとどまっている現状であります。

本間義人

1988-06-07 第112回国会 衆議院 大蔵委員会金融機関の週休二日制に関する小委員会 第1号

ただ、今お話にありましたように、農地法があるわけですけれども農地法農業に精進する人が効率よく農地を使うという目的でございまして、農業経営が成り立つようにということで、取得面積下限、原則的に五十アールですけれども、そういう下限面積というのを設定しておりまして、これは所有権取得する場合もあるし、あるいは賃貸借の場合も同じ扱いになっているわけでございまして、農地について零細な権利取得を認めるかどうかということは

野田哲也

1988-04-28 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

六十一年度の実績で見てみますと、土地取得面積がゼロヘクタールの公社全国で約三百公社、それから処分面積がやはりゼロであるという公社が約二百五十公社となっております。  これは特に市町村に多いかと思うんですが、市町村の場合は先ほど言いましたように職員が二人というようなことでございまして、これは恐らくは市役所の中で市の職員の方と机を並べて仕事をしているというようなことであろうかと思います。

小林実

1988-04-28 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

抜山映子君 何か今の答弁はすっぱり釈然としなかったのですけれども土地取得面積がゼロヘクタールの公社が三百公社ある、処分面積がゼロヘクタールの公社が約二百五十公社ある、そうなると実際には経営が安定していない公社がなくてはいけないわけです。ところが今お話を伺うと、実際には経営が安定している公社が多いんですということでしょう。そうすると何かそこには理由がなくてはいけない。

抜山映子

1988-04-28 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

抜山映子君 今伺いますと、土地開発公社経営については土地取得面積がゼロヘクタールの公社が約三百公社もある。全体が千四百六十七ですから五分の一以上。こうなってきますと当然経営状態も安定していない公社があると思うのですが、こういう状態であるにもかかわらず今までつぶれた公社がない、こういうのは一体どういうわけですか。

抜山映子

1988-04-20 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

そういう中で先生のおっしゃるようなニーズにこたえて取得面積下限を下げるということは、農地に対する小口の需要を大幅にふやしまして、またそういう小口農地を必要とされる方は、農業採算農地取得されるわけではないと思いますので、土地投機農地に引き込むというようなこともございまして、農地取得してそういうことにこたえていくということはなかなか難しいかと思います。

野田哲也