運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

教師不足を生じる主な要因としましては、産休育休取得者数特別支援学級等増加によりまして見込み以上の必要教員数増加したということですとか、あるいは、人口構造変化に伴いまして生産年齢人口減少するとか、あるいは、近年の採用倍率低下などを背景にしまして正規教員として採用が進んでいるということ等によりまして、講師なり手のプールが減少している等が考えられるところでございます。  

義本博司

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

ただ、今、この変動の状況ということにつきましていけば、元々男性育児休業取得者数が少ないという中で、それからまたさらに、有期契約労働者に対象を絞った上でという形のそのサンプル数の少なさということで調査結果にこういったぶれが生じているということは推測されるんですけれども、全体の傾向も見つつということでは、今後その推移ということについては継続的にしっかり注視をしてまいりたいと思います。

坂口卓

2020-05-29 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

その一方で、高齢運転者の実数というものが今後も急激に増加してまいる、ベビーブーマーが七十五歳以上となってくるということに合わせてかなり数がふえてまいりますので、それなりに教習所の体制の強化というものは必要となってくると思いますけれども、現時点では、若者免許取得者数減少というものとの兼ね合いもあって、直ちに全体でどれだけ人手が不足するかということの計算には至っておりません。

北村博文

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

介護休暇取得者数でございますが、平成三十年の介護休暇使用者数は百九十九人、平成三十年に介護休暇を使った者は百九十九人となっておりまして、他方、五年前、平成二十五年度介護休暇使用者数は百三十四人でございますので、平成三十年の取得者数は五年前に比べてふえているという状況にございます。

合田秀樹

2019-04-17 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

さらに、我が国の博士号取得者数は、諸外国の約二分の一と低い水準で、国際競争力に勝ち抜いていくには心もとない感じがしております。  科学技術の発展のためにも、博士課程への進学者をふやすことが必要ですけれども、そのためにこれまでどのような対策をとってこられたのか、今後、さらにどのような対策をとろうとされているのでしょうか。  

古田圭一

2018-04-10 第196回国会 参議院 法務委員会 第7号

最高裁判所長官代理者堀田眞哉君) まず、育児休業取得率についてでございますが、当該年度中に新たに育児休業取得が可能となった職員数に対する新規取得者数割合ということでお答えをさせていただきますと、裁判官以外の一般職員全体では、平成二十八年度の実績で約六八%、そのうち女性職員だけで見ますと約一〇〇%となっているところでございます。  

堀田眞哉

2018-03-23 第196回国会 参議院 環境委員会 第5号

また、これまで捕獲の担い手の確保を目的としたイベントを開催してきたことなどから、新規狩猟免許取得者数は近年増加傾向にありまして、平成二十七年度では約一・八万人と過去三十年で最多となっております。  今後とも、引き続き鳥獣対策を推進するため、このような取組を進めてまいりたいと考えております。

中川雅治

2017-03-28 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

これが一体どのような影響を男性たちに与えたかといいますと、子育て作業父母負担に関して父親産休取得者数クロス調査を行ったと。両者の間に相関関係がある、父親産休取得した父親はその後も子供の世話により多く参加しているということがデータとして出てきたわけです。それを表すグラフが次のページにありますグラフになるわけなんですけれども、父親取得の有無に対する父親育児タスク参加スコアですね。

駒崎弘樹

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

このように、病気休職者あるいは育児休業取得者いずれも増加しているわけでございまして、文部科学省といたしましては、代替教員必要性がますます高まっているというふうに認識をしております。  また、委員御指摘のとおり、代替教員が非常に見つかりにくいという状況でございまして、これは非常に問題があると思っております。  

藤原誠

2016-11-24 第192回国会 参議院 総務委員会 第7号

国務大臣高市早苗君) まず、介護休業取得者数平成二十六年度で三千二十九人ということでございますけれども、この退職者ですね、介護を理由とした離職の状況については一律の調査は行っていないんですが、幾つかの地方公共団体にお伺いをしてみたところ、一身上の都合以上の詳細な事情を把握しておられない団体、それから退職者本人から介護のための退職である旨の報告があったケースは退職者総数の一%未満であった団体といったところでございます

高市早苗

2016-11-24 第192回国会 参議院 総務委員会 第7号

国務大臣高市早苗君) まず、地方公務員育児休業取得者数でございますが、平成二十六年度で約八万七千人となっています。五年間の比較ということで平成二十二年度と比較しますと約一万人の増加となっていて、割合では一二%増ということになっています。介護休業取得者数については平成二十六年度で約三千人と、平成二十二年度比で約五百人の減少となっています。

高市早苗

2016-11-15 第192回国会 参議院 内閣委員会 第6号

そうした中で、今回の制度改正が実施された際の効果について申し上げますと、介護休暇については、育児と違って見通しが立ちにくい介護の性質を踏まえまして分割取得を可能とすることにいたしまして、必要となったときにはこれまでより使用しやすくなるようにする見直し等を含んでおりまして、これによりまして取得者数増加すると見込んでおります。  

千葉恭裕

2016-05-10 第190回国会 参議院 内閣委員会 第14号

日本は共に先進国最低人口当たり博士号取得者数先進国の中で最低。資料六、大学の人口当たり公的研究資金はカナダ、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ、日本の主要六か国中最低、ほかの五か国中の平均に比べ約半分。要するに、先進国で比べてしまうと、人口当たり論文数研究者当たり論文数公的研究資金の支出も最低レベルだということが分かっちゃうんですね、これ。  

山本太郎