運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
224件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

でございますが、これ、恐縮でございますが、先ほどと同じでございますが、その時点での金融市場状況に応じて適切に判断することが必要であることから、具体的に特定して申し上げることは困難でございますが、預金保険法と同様でございますが、例えば、金融市場急変によりまして金融市場参加者の信用不安の連鎖、これが生じているような事態などにおきまして、農林中金手元現金が不足をして債務履行が困難となって、取引相手

光吉一

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

具体的にどのような場合に認定を行うかという御質問でございますが、その時点時点における金融市場状況に応じて適切に判断する必要があることから、あらかじめ具体的に申し上げることは困難ではございますが、例えば金融市場変調などによりまして、金融機関財務状況資金繰りが悪化して市場取引が継続できなくなり、その影響取引相手連鎖することにより金融市場全体が機能不全に陥り得るような場合等に判断することとなると

光吉一

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

一方で、本法律案の資産及び負債の秩序ある処理に関する措置でありますが、これは、我が国金融市場その他の金融システムの著しい混乱が生じるおそれがあると認められるときに措置することとしておりまして、例えば、金融市場変調等によりまして金融機関財務状況資金繰りが悪化して市場取引が継続できなくなって、その影響取引相手連鎖することによりまして金融市場全体が機能不全に陥り得るような状況を想定しているわけであります

野上浩太郎

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

したがいまして、具体的には、例えば、金融市場急変によりまして、金融市場参加者の信用不安の連鎖が生じている事態などにおきまして、農林中金手元現金が不足して債務履行が困難となり、取引相手のほかの金融機関にも影響を与えるおそれがあるような場合、このような場合に貸付け等について判断することになると考えております。

光吉一

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

テレワークは、商売相手が、取引相手テレワークになったら自分もやらざるを得ませんし、同僚もテレワークになったらやらざるを得ないので、ある程度のところまで進めば自動的に進むというメカニズムもありますので、そこは多少最初金を出してもやったらいいと思います。  それから、ITインフラ重点性投資IT経済インセンティブということは、もういろいろ言われていることでありますけれども重要です。

鈴木亘

2021-03-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第19号

あと、社内でも、例えば民間の取引相手担当者会食する際は社内ルールがあるんじゃないですか、普通。やはり、取引業者自分会社担当者が、余り、当然意見交換はあるんだけれども、そこで便宜を図るようなことがないように、普通は、会食禁止だとか、また倫理規程のように届出があるとか、様々なルールがあると思います。  しかし、なぜ公務員と会食するときだけはルール違反となる会食を誘発をしてしまったのか。

浜地雅一

2020-05-21 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

もとより、優れたビジネスモデルとは、ユーザー取引相手の権利を尊重し、その価値を真摯に受け止めることができたその先にあることは明らかです。こうした信頼を勝ち取ろうとする企業姿勢を評価し、具体的な取組を加速させることは、ユーザーの自主的かつ合理的な選択を確保し、公正な取引環境を実現する上でも重要な意味を持ちます。

伊永大輔

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

取引相手過剰債務企業がいると、もう取引するのはやめようということになっていくわけでありまして、最終的にこの問題は、流動性、リクイディティーの問題ではなくて、本質的には支払能力、ソルベンシーの問題になっていくわけであります。  日本もそうだったんですけれども、大手術が必要になった。日本の失敗の教訓は、小出し小出しにやっちまったと。兵力の逐次投入というやつですね。一気呵成にやらなかった。

渡辺喜美

2019-05-15 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

取引相手卸大手が突然会社を閉鎖をして、営業は困難になる。新しい商売をしようにも、倉庫を別の事業で使用することは補助金目的外使用として返還が求められる可能性があるのでできないということでありまして、さまざまなケースが、やはり震災からもう九年目に入っていますから、起こっているということでありまして、そういう方の場合も返還免除にならないのかという声が上がっております。  

笠井亮

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

複数税率のもとで免税事業者インボイスの発行を認めるということにすれば、消費者納税とか申告という、これは多分消費税だと思います、消費税納税とか申告というものを行わない免税事業者が、取引相手の都合のよい税率インボイスの上に記載するといったことが可能になるということになってしまいますので、適正な課税を確保するという観点から問題があるのではないかと答弁されているんですね。  

前原誠司

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

中小企業に働きかけをするのはもちろんのこと、その取引相手である大企業に、下請の会社を巻き込んだ場合に何かしらのインセンティブを与える、それをやっていないと働き方改革ではないよという形で、そこをしっかり仕組みとしてつくっていくということが重要ではないかなというふうに思っております。  それから、センターの方ですね、支援センターに関しまして、今ですと、やはりプランを出して終わりというところがあります。

小室淑恵

2018-05-24 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

指摘のような、大手量販店自社グループ小売店チェーンの仕入れのためだけに設置するような施設につきましては、特定事業者取引相手としているものでございますので、不特定出荷者実需者取引をする生鮮食料品等卸売のために開設される市場、すなわち卸売市場に該当しない可能性も高く、今回の法改正いかんにかかわらず、現在でも自由な行為に当たる可能性は高いというふうに考えてございます。  

井上宏司

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

また、提供に関して、取引相手Cがこの5に該当して、つまり図利加害目的があって初めて不正競争というふうにされる。それに対して、転得者Dは、直接の取引相手Cとの間で権原の範囲を逸脱したという、客観的な、単なる契約違反ですね、これを理由に不正競争行為とされるのは、論理的に言っても、CとDの間で整合性がとれないんじゃないかな、この部分、どうなのかなというふうな疑問もあります。  

松平浩一

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

ただ、結局、この転得者Dのところからすると、相手を信頼して取得したにもかかわらず、その取引相手前の取引相手の責任が及んでしまうということになってしまいます。取引で得たデータを利用してビジネスを行おうとする事業者は、取得したデータについて、データ提供者からの差止め請求可能性というのを常に意識しなければならなくなってしまう。どこまでそのデータの出所の安全性を確認すればいいのか。

松平浩一