運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
246件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

大臣は、五年後の見直しで、機能阻害行為を理由にした強制接収収用手続を含めた検討も否定しませんでした。戦後制定された土地収用法は、軍事や国防のための収用を認めていません。戦争の反省に立つものです。軍事的な安全保障のために再び国民の私権を制限しようとすることは憲法平和主義に反すると言うべきです。  大臣は、本法案の立法事実を外国資本による不動産購入を契機とする不安、リスク、懸念と表現しました。

山添拓

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

それから、これも実務上重要だと思って、附則二条で、土地収用手続というのが入っていないんですけど、土地収用手続検討という文言を加えていただきたいということで協議させていただきました。  残念ながら完全には反映されてはいなかったんですけれども、まだ完全なものではないけれど、私どもが四年前から提案している法案、それの実現に一歩近づいたということで評価はしております。  

浅田均

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

委員指摘のように、所有者不明土地法はできて三年を迎えるわけでございますけれども、まず特措法活用状況でございますけれども一つは、固定資産税課税情報など土地所有者に関する情報利用を可能とする特例については現在まで二百を超える案件で活用が進んでいたり、あるいは、所有者不明土地収用手続合理化円滑化する特例はこれまで二件の事例が出ているなど活用は進んでいるところでございまして、引き続き、地方整備局

里見晋

2020-05-19 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

収用手続は一気に短縮しました。  例えば、所有者不明土地、これは大きな問題だった。そして、土地収用法というのは伝家宝刀で、三年八割ルールというのがある。任意買収してから八割集積をする、あるいは幅ぐいを打ってから三年、これを経て初めて伝家宝刀を抜くのが土地収用法。しかし、今回は所有者不明の土地ですから、私は、最初から収用法を適用すればいい。最初から伝家宝刀を抜く。

根本匠

2020-03-18 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

市街地で八地域土地区画整理事業でしたけれども、本来の所有者が死亡して、相続者の最後の一名と連絡がつかず、土地収用手続に入る予定が一件だけあるということでございました。できるだけ土地収用制度は避けたいと繰り返しおっしゃっていたわけです。  大臣、こうした現場の苦労をぜひ受けとめていただいて、財産権を尊重しつつ、用地取得を円滑に進めていく方策について見解を伺います。

高橋千鶴子

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

この法律では、所有者不明土地について、公共事業における収用手続合理化ポケットパーク整備など地域の福祉あるいは利便の増進に資する事業のために利用権を設定する制度の創設、そして所有者探索合理化などの措置を講じており、本年六月の全面施行に向けて取組を進めているところでございます。  

坂根工博

2018-07-19 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

これも、土地収用法被災地特化収用手続七本柱。  特に、これは所有者不明土地なんだから。収用法というのは伝家宝刀ですよ。伝家宝刀だけれども所有者がわからないんだから、最初から、実は、三年八割ルールというのがあって、八割任意買収する、あるいは幅ぐいを打って三年、ここで初めて伝家宝刀を切る、こうなっていた。

根本匠

2018-06-06 第196回国会 参議院 本会議 第26号

委員会におきましては、参考人から意見を聴取するとともに、公共事業における収用手続合理化円滑化の意義、地域福利増進事業の在り方、土地所有者探索に向けた取組所有者不明土地の発生の抑制、解消のための方策等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して山添拓委員より本法律案に反対する旨の意見が述べられました。  

長浜博行

2018-06-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

一つは、地域福利増進事業で、所有者が後から現れて明渡しを求めた場合は期間終了後に原状回復して返すことになっておりますけれども、一方、この公共事業における収用手続の際には、どれだけ探索を尽くしたとしても、その土地収用した後になって所有者が現れることもないとは言えないと思うんです。  そのような場合にどのような所有者保護が図られるのか、確認をしておきたいと思います。

青木愛

2018-05-31 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

この収用手続合理化円滑化という点については、やはり多くの関心を呼ぶところであろうというふうに思います。  まず、この法案の立て付けですけれども、この公共事業における収用手続合理化円滑化が適用される場面と申しますのは、国、都道府県知事事業認定した事業です。したがって、事業認定がされるまでのプロセスというものは従来のものと何ら変わるところはありません。

吉原祥子

2018-05-29 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

第一に、所有者不明土地利用円滑化を図るため、反対する所有者がおらず、建築物がなく現に利用されていない所有者不明土地について、公共事業における収用手続合理化円滑化を行うとともに、公園広場等地域住民のための公共的事業一定期間使用権を設定する制度を創設することとしております。  

石井啓一

2018-05-24 第196回国会 衆議院 本会議 第29号

その主な内容は、  第一に、所有者不明土地利用円滑化を図るため、反対する所有者がおらず、建築物がなく現に利用されていない所有者不明土地について、公共事業における収用手続合理化円滑化を行うとともに、公園広場等地域住民のための公共的事業一定期間使用権を設定する制度を創設すること、  第二に、土地所有者の効果的な探索を図るため、都道府県知事等は、その保有する土地所有者等関連情報を内部で利用

西村明宏

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

また、反面、これも私の地元であったことですけれども善意悪意という言葉で言ったらあれなんですけれども悪意で、土地を高く売るために不動産業者がその土地を入手して、土地収用手続でその工事自体をおくらせていくというそういう悪質なことをやる人たちも中にはおりますので、土地収用についても、善意の方、悪意の方、それぞれの立場があると思いますけれども、また我々も、いずれにしても、丁寧な手続を今後も求めていきたいと

門博文

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

○宮本(岳)委員 従来もないわけではない、おっしゃるとおりだと思うんですけれども、だからこそ厳格な土地収用手続というものが、それが煩雑であっても、時間がかかってもやってきた。それを要するに合理化する、簡素にするということに問題はありはしないかという御指摘を申し上げているわけです。  それで橋本参考人にお伺いするんですけれども、先ほど来、リニアということも出てまいりました。

宮本岳志

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

ただ、私どもが気になりますのは、本法案土地収用法特例を見ますと、収用委員会にかわって、知事の裁定による収用手続が認められることになります。そのため、事業者事業認定事業者が行うという場合が出てくるわけですよ。  例えば、市町村が行う事業都道府県知事事業認定するわけでありますけれども、その都道府県知事が裁定すれば足りるという場面が出てきます。  

宮本岳志

2018-05-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

第一に、所有者不明土地利用円滑化を図るため、反対する所有者がおらず、建築物がなく現に利用されていない所有者不明土地につきまして、公共事業における収用手続合理化円滑化を行うとともに、公園広場等地域住民のための公共的事業一定期間使用権を設定する制度を創設することとしております。  

石井啓一