運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

のところで、ちょっと小さくて読みにくいと思いますが、収入減少影響緩和対策、ナラシですとか、野菜価格安定制度と併用してといったこともございます。  例えば漁業であれば漁業共済などもありますということだと思いますが、こういったところにひっかからないもの、そういったところはやはり大変だと言わざるを得ません。  例えばフラワーの方の花卉ですが、こちらについては補償が収入保険しかないという現状

近藤和也

2019-11-12 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

その中におきましては、農業経営収入安定事業収入減少影響緩和対策いわゆるナラシ対策でございますが、等の収入減少補填する機能を持つ同趣旨制度など関連政策全体の検証を行い、総合的かつ効果的な農業経営安定対策在り方について検証し、その結果に基づき必要な措置を講ずることということをいただいているところでございます。  

横山紳

2019-11-07 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

その中では、農業経営収入保険事業収入減少影響緩和対策、ナラシ対策等収入減少補填する機能を有する同趣旨制度など関連政策全体の検証を行い、総合的かつ効果的な農業経営安定対策在り方について検証し、その結果に基づき必要な措置を講ずることと、こういった決議をいただいているところでございます。  収入保険につきましては、本年から始まったところということでございます。

横山紳

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

このほかに、先ほども申し上げましたけれども、共済制度以外にも、例えば収入減少影響緩和対策であるとかさまざま支援策はあるのかなと思っておりますけれども、今回、先ほどお話をしましたとおり、米ばかりではなくて、小麦やあるいはタマネギやさまざまなものが本当に悪い年でございますので、恐らくこれは今回適用になるんじゃないかなというふうに思っているところでございます。  

神谷裕

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

このほかにも収入減少影響緩和対策とかさまざまあるんだろうなというふうには思いますけれども、まず共済でございます。  特に水田というか米についてなんですけれども、ことし、空知地域全体で大体九〇ぐらい、あるいは、地域で聞いていますと八七であるとか八六なんという地域もあるというようなことでございまして、これは大変厳しい作でございました。

神谷裕

2018-05-30 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

一方、農林水産省としては、引き続き需要に応じた生産を促して、米の需給と価格の安定を図っていくことは重要であると認識しておりますので、三十年産以降も引き続き、麦、大豆飼料用米等主食用米以外の作物生産を支援することによりまして水田をフルに活用していこう、それから、きめ細かい情報提供の継続ですとか、それから収入減少影響緩和対策、ナラシ対策収入保険等セーフティーネット構築、こういったことをあわせて

齋藤健

2018-05-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

これまでの収入減少影響緩和対策いわゆるナラシ対策を進めるとともに、新たに収入保険というセーフティーネットも設けるという御提案もさせていただいていることであります。  こういう政策をあわせて行うことによりまして、農業者みずから需要に応じた生産販売に取り組んでいただける環境整備に努めてまいりたいと思います。

礒崎陽輔

2018-03-28 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

それでもなお、いろんなことが起こると思いますので、三十年産以降においても引き続き、主食用米生産を抑えたとしても、麦、大豆飼料用米等主食用米以外の作物生産をしっかり支援することによりまして水田がきちんと活用されるということ、それから、きめ細かい情報提供を継続させていただくこと、それから、収入減少影響緩和対策いわゆるナラシ対策ですとか収入保険等セーフティーネットもしっかり構築をしていくということを

齋藤健

2018-03-20 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

農林水産省としては、三十年産以降におきましても、引き続き、麦、大豆飼料用米等主食用米以外の作物生産を支援することで水田をフル活用していく、それから、きめ細かい情報提供を継続していく、それから、収入減少影響緩和対策いわゆるナラシ対策ですとかあるいは収入保険等セーフティーネット構築する、こういった施策をあわせて行っていくことによりまして、農業者みずから需要に応じた生産に取り組んでいただける環境整備

齋藤健

2017-06-15 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

新たに設けられる収入保険は、青色申告前提とし、現状では対象が三割の農業者に限られる上に、農業共済収入減少影響緩和対策、野菜価格安定制度加工原料乳生産者経営安定対策の各加入者はその制度から離脱しなければ加入できません。参考人からは、加入要件青色だけに限定すべきでない、収入保険より現行共済とプラス、ナラシ対策メリットがある、基準収入が下がり続ける仕組みになりかねないなど言われました。  

紙智子

2017-06-15 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

一 新たに創設される農業経営収入保険事業及び従来からの収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)をはじめとした収入減少補填する機能を有する制度農業者の自由な経営判断により適切に選択されるよう、国と全国を区域とする農業共済組合連合会全国連合会)等は緊密に連携し相互に協力して制度の効率的かつ円滑な実施を図ること。

徳永エリ

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

農業共済収入減少影響緩和対策いわゆるナラシ対策と、それから野菜価格安定制度、それから加工原料乳生産者経営安定対策などがそれに入ると思います。  なぜこれらを対象にしないのか。衆議院で我が党の斉藤和子議員が聞いたところ、ナラシ対策などは国費が投入される類似制度だと、税金の二重取りになるんだというふうに答えられているわけです。  

紙智子

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

だったら一本にすればいいのであって、地域データをもとにしてやるなら収入減少影響緩和対策はやめるべきなんです。だって、二つできて、ややこしくなっているわけです。ややこしいのをなくすために、農家にわかりやすく収入保険にしたというんだったら、ややこしい既存のものはなくすべきなんです。  私は、ほかのものはいいと思います、最低限、収入減少影響緩和対策はもう廃止すべきだ。

篠原孝

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

よくわからないから収入保険で簡単に、収入だけでやろうとしているときに、農業共済収入保険と二つありますよ、それから収入減少影響緩和対策もあります、これをみんな並べて、はい、どっちを選びますかと。  単純に答えてください。農業共済収入保険だったら、農林水産省としてはどっちを推奨していくんですか。簡単に答えてください。

篠原孝

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

収入減少影響緩和対策につきましては、米などの五品目を対象にいたしまして、地域統計データを用いて、地域平均収入減少補填する仕組みでございます。例えば、農協等で集団的に販売体制をとっているようなもの、こういう形の方々にはむしろふさわしい、メリットを引き続き感じられている方も多いのではないかと思います。  

大澤誠

2017-06-06 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

二点目は、収入減少影響緩和対策以下ではナラシ対策と呼びますが、これと収入保険制度とを比べた場合、果たしてどちらが稲作経営にとって有利かという問題です。  三点目は、ナラシ対策収入保険制度の並立という複雑な構造を将来的にどのように整理していくかという問題です。  四点目は、収入保険制度がもたらす可能性がある細かな税務等問題点となります。  最初は、収入保険制度安定性をめぐる問題です。  

安藤光義

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

従前の農業共済、それから、いわゆるナラシと言われる収入減少影響緩和対策そして野菜価格安定制度等既存類似制度というものと並立して、その中で選択をするということになりますので、実際、自分にとって最適な選択というものはどういうものなのかということ、これをしっかりと農業者が自身で理解をしていかなければいけないですし、そして、それをするに当たっては、実施主体等がこれを丁寧に説明できる、そういった環境整備

簗和生

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

つまり、農業共済収入減少影響緩和対策、ナラシ対策野菜価格安定制度だとか加工原料乳生産者経営安定対策などの各加入者は、その制度をやめなければ今回の収入保険制度には入れない、加入できないというふうになっています。  なぜこれは加入できないようにしたのかということと、それぞれの加入者が今現在どうなっているかというのを明らかにしてください。

斉藤和子

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

収入減少影響緩和対策いわゆるナラシ対策加入申請件数という数字が出ております。これは約十一万件でございます。  加工原料乳生産者経営安定対策については、これは加工原料乳生産者補給金指定生乳生産者団体への委託者数という数字が出ておりますが、これが約一万六千件でございます。  野菜価格安定制度については交付対象者数という数字が出ておりまして、これは約二十三万五千件となっております。

細田健一

2016-12-09 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第15号

あるいは、TPPを踏まえ、若しくは前提として、例えば、これまでも閣僚の皆様がおっしゃっておられました、価格下落時の収入補填緊急対策費緊急対策費ですよね、経営所得安定対策の中の収入減少影響緩和対策何のために収入が減少するんでしょうか、経営所得安定対策の中の収入減少影響緩和対策加工施設再編等緊急対策事業畜産クラスターを後押しする草地の整備事業転作助成などの短期的、中期的TPP対策費を積む必要

大野元裕

2016-11-16 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第5号

また、収入減少影響緩和対策交付金については、交付対象者認定農業者等担い手に限定されている上に、農産物の価格下落傾向にあれば収入補填基準となる標準的収入額も下がり、また、積立金に対する生産者の拠出も収入マイナス要因です。  この制度の欠点は、今後導入が検討されている収入保険制度においても同じことが言えます。

木戸口英司

2016-11-16 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第5号

産業政策の面におきましても効率的、安定的な農業経営ができますように、これを生産条件不利補正交付金あるいは収入減少影響緩和対策、ゲタナラシというわけでございますが、この経営所得安定対策対象要件について規模要件は課していないものの、全ての販売農家を一律に対象とする政策体系ではなくて、経営意欲と能力のある担い手対象としたところに特徴がございます。  

山本有二

2016-11-15 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

また、ナラシ収入減少影響緩和対策でございますが、米政策が、三十年産以降につきましてもセーフティーネット対策として担い手経営安定法に基づいて実施していくことには変わりがございません。  また、米の直接支払交付金、二十九年度限りで廃止されることになっております。この財源も加えて、米生産がよりスムーズにいくような施策が取れればというように希望しておるところでございます。

山本有二

2016-11-15 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

さらに、今、現行収入減少影響緩和対策、ナラシ対策と、通称ナラシ対策でありますけれども、これは生産数量目標の範囲内で生産された米が交付対象となるということでございまして、この生産調整の見直しの後どうなるのかという議論もあるわけでありますが、しかしながら、これは法律に基づいている措置でございますし、生産現場サイドからすると大変影響が大きいわけでありますので、このナラシ対策については、法律に基づいて三十年産以降

谷合正明