運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-10-15 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

加えて、厚生労働省対応でございますけれども、今般、子宮頸がん予防ワクチン接種後に多様な症状を呈する患者方々に対して、診療と副反応調査の充実を図るという観点に立ちまして、一つは、各県に少なくとも一つ協力医療機関を選定するということ、二つ目には、副反応報告が確実に行われるように現場に要請するということ、三つ目には、副反応が報告された患者さんについて追跡調査を強化するという対策を新たに講ずることといたしたところでございます

福本浩樹

2014-04-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

IPSOS社福島原発事故に対する世界市民反応調査によれば、八〇%のトルコ国民原子力反対を表明していると。民主ということは、日本の中だけが民主ということではなくて、お付き合いのある諸外国の民主主義も尊重しなきゃいけない、そういうふうに考えられます。  それから、原発輸出に関係する調査活動について非常に不透明です。これは公開の原則を否定しています。

舩橋晴俊

1993-04-21 第126回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

○須藤(隆)政府委員 IAEA保障措置協定違反を認定するに当たりましては、アメリカの衛星写真ももちろん参考にはしておりますが、IAEA説明によれば、それだけではなくて、IAEAの六回にわたる特定査察の結果、北朝鮮の申告した物質の科学的な分析反応調査等も含めましてIAEA独自の調査の結果、北朝鮮が提供した情報とIAEA分析結果の間に重大な不一致があるという結論に至ったという説明を受けております

須藤隆也

1988-05-18 第112回国会 衆議院 建設委員会 第13号

そこで、私先ほど申し上げましたように、鉄道騒音につきましては、現在のところ、新幹線鉄道騒音に関する環境基準があるわけでございますが、この環境基準を設定するに当たりまして中央公害対策審議会専門委員会住民に及ぼす騒音影響について調査をいたしました結果に基づきまして、これを住民反応調査というふうに呼んでおりますが、その中で、騒音をうるさいと感ずるかどうかというような訴え率、こういうような調査をしております

濱中裕徳

1987-07-30 第109回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

そういう徹底的な究明というところから見てまいりますと、コアを抜いて検査をされない、あるいはまたアルカリ骨材反応調査がやられていないというようなことはいかがなものかと言わざるを得ない問題ではないかというふうに思うわけであります。アルカリ骨材反応の外から見る反応というのは、何かカメの甲状に亀裂が入るというようなこともあるそうであります。

辻第一

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

次に、基準値づくりでございますが、五十三年の十一月七日、私どもの沓脱参議院議員が質問をいたしましたときの御回答で、五十三年度には物理的な影響を調べよう、五十四年は睡眠への影響を調べる、五十五年は住民健康影響調査、五十六年は住民反応調査をやっていこう、このようにして大体五十七年にはめどを立てたい、このようにおっしゃっておったわけでありますが、一つは、早く基準をつくっていただくことも非常に重要なことでございますので

辻第一

1980-11-07 第93回国会 参議院 決算委員会 第4号

あと私ども五十六年、七年というのは、一応いまの計画でございますが、これはまだ予算要求をこれからする段階でございますので、はっきりまだ申し上げるわけにまいりませんが、住民反応調査こういうものもひとつやってみたい、それでそういう臨床検査の結果とひとつ合わせていきたい、こういうことで五十六年、七年は計画をしておるわけでございます。

三浦大助

1978-11-07 第85回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 閉会後第1号

○沓脱タケ子君 それで、いま局長が言われたことをちょっと聞いてみたら、五十三年度は予算措置では物的影響を開べる、五十四年度は睡眠への影響を調べて、五十五年で住民健康影響調査、五十六年で住民反応調査ということになっているようなんですよね。  そうすると、これが全部できて、環境基準をつくるというのは、大体まともにいって五十七年になりますな。そういうことですか。

沓脱タケ子

1978-02-21 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

ただ、この問題は全国非常に広範な問題でございまして、国鉄のみならず民間鉄道に至るまですべてこれは関連をしてくる、しかも、きわめていろいろな場所であるということでございまして、この問題につきまして将来環境基準を設定する必要があるということで、五十年度、五十一年度、五十二年度、三年度にわたりまして、この騒音振動実態調査とそれに対する住民反応調査とをいたしまして、また今度は、五十三年度と五十四年度、

橋本道夫

1976-05-21 第77回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第6号

そのためには実際の家屋の中における問題がございますので、家屋自体振動という問題、それから人体に対するその生理的はもちろん心理的な影響睡眠影響あるいは物的な被害ということの調査研究を行いますと同時に、公害によりまして影響を受けられる住民方々振動に対してどういう感じを持っておられるかという反応調査ということをアンケートによって調査いたしまして、そういうことをもとに考えてまいりました。

五十嵐壽一

1976-05-11 第77回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第9号

これは非常に大がかりな、また学問的にも評価の高い、実は住民反応調査というのをいたしております。工場とか道路とか新幹線というところでいたしております。それをいろいろ解析してまいりますと、苦情が出てくるのを調べますと、苦情の出てき方を左右する一番大きなものは騒音でございます。騒音が大きければ苦情が大きいということになります。

橋本道夫

1976-05-07 第77回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第8号

ただ住民反応調査の、特に振動の場合には、先ほどからもお話ございましたが、騒音苦情の場合には、騒音デシベルというもので、そのまま支配されることでございますが、振動に関しましては、まず騒音のうるささというのが初めに来まして、その次には、たとえば入居するときに振動があったというような経験がかなり影響をします。

亘理厚

1976-05-07 第77回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第8号

そのため、家屋振動特性人体に対する生理的並びに心理的な影響睡眠影響物的被害についての調査研究及び住民公害振動に対する反応調査等の諸結果について検討を行い、また、地方自治体における条例等参考にいたしました。  まず、地表振動に対する室内振動の関係でございますが、それには振動を減衰するものから増幅するものまであります。

亘理厚

1975-05-16 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第9号

また、航空機その他においても行いましたように、沿線地域における住民方々反応調査、社会調査をいたしまして、この結果から、住民がいろいろ苦情を訴える割合、これを一応三〇%程度に線を引いたのでございまして、三〇%以下の方方は何らかの苦情を訴える、しかし、これはがまんをしていただくということで、この辺には御議論があろうかと存じます。  

楠本正康

1967-06-27 第55回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

あとであなたのほうへこの資料は回してもけっこうですが、この二十五の問題点について、住民反応調査を綿密に行なった。この同空港の騒音状態は、滑走路先端二キロ周辺は、着陸時で九十五から百ホン、離陸時で百十ホン、二キロ以上離れた市街地でも九十ホン以上になっている。こういう場合に、あなたのほうで被害を防止しなければならない、騒音被害の防止というのは、具体的にどういうことで防止できるのか。

小川三男

  • 1
  • 2