運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
128件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-12-23 第113回国会 衆議院 本会議 第23号

竹下内閣は、竹下内閣に対する国民政治不信を逆手にとり、今日まで国民反対で何回も葬られてきた小選挙区制や政党法、さらには国家機密法など一連反動立法強行をたくらみ、公約違反など議会制民主主義のじゅうりんを行うだけでなく、制度の上からも戦後民主主義を根底から破壊することをねらっております。  

村上弘

1986-05-22 第104回国会 参議院 本会議 第19号

さらに、有事立法国家機密法などの反動立法とのかかわりについても、政府は、自衛隊法第百三条に基づく政令の具体化有事の際の戦死者の取り扱い、野戦病院設置、航空、船舶の運航統制など有事法制全体を安全保障会議で取り上げ、担当省庁決定などの総合調整を行うとも答弁し、総合調整の名のもとに有事立法研究有事体制を一層促進する企図を表明したのであります。  

内藤功

1985-11-21 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

そういうものを無視したり、国会審議を省いて政策の決定強行する、国会審議を形骸化して反動立法を進める、こういうやり方というのは、私はそれこそ議会人として許せないと思います。こうしたやり方常套手段としてきたと言っても言い過ぎじゃないと思うのです。  委員長もどうやら、こうしたやり方を妥当だ、問題はないというように今の御返事では受けとれるのですけれども、そういうことならばあえて申し上げます。  

柴田睦夫

1978-03-30 第84回国会 衆議院 本会議 第17号

わが党は、基本的人権抑圧につながるような反動立法には断固反対の考えを明らかにしながら、総理並びに関係大臣の答弁を求めるものであります。  以上、私は、新東京国際空港にかかわる緊急課題を四点にしぼって質問いたしました。わが党は、すでに三月二十四日、同じく二十七日、政府に対し、強くその態度の批判と要請を行い、関係住民の切実な要求解決安全性確保について政府の断固たる処置を求めたのであります。

斉藤正男

1977-05-11 第80回国会 衆議院 本会議 第25号

新しく出されておりました基地確保法は、地籍問題に一見こたえるような体裁をとりながら、実際にはアメリカと自衛隊のための土地強奪を恒久化することをねらった違憲の反動立法であると私は考えております。当然のことながら、平良沖繩県知事を先頭といたしまして、沖繩県民の糾弾の的となったことは御承知のとおりであります。

山原健二郎

1977-05-11 第80回国会 衆議院 本会議 第25号

 今回、自民、民社、新自由クラブ三党が、九日夜内閣委員会において、日本共産党などの徹底審議要求を無視して強行採決した位置境界明確化特別措置法案なるものは、沖繩県民の強い要求になっている地籍問題の解決に一見こたえるかのような体裁をとっているが、実際には、沖繩米軍自衛隊基地のための不法な土地取り上げを法の名で保障してきた現行の公用地暫定使用法をさらに五カ年延長することをねらった許すべからざる反動立法

瀬長亀次郎

1974-05-07 第72回国会 参議院 文教委員会 第11号

そして、このときにもたいへん教育の問題が論議をされたわけでありますけれども一連のこの教育関係法、私どもに言わせれば、教育反動立法というものが行なわれた時代である。あるいは教育行政というものの反動化といいますか、支配というものが強められた時代なんですね、昭和三十三年以降というものは。

片岡勝治

1971-04-28 第65回国会 衆議院 本会議 第25号

これはやはり一つの放送秩序とでも申しましょうか、こういう点から考えて、これはまさに新しい分野でありますから、そのスタートにおいてあまり混乱があるというふうなことでは相ならぬというような意味から配慮をしたわけでございまして、米田さんのおっしゃるように、これが何か非常な反動立法だというきめつけ方をなされましたが、私どもは、そうではない、むしろ時代を先取りした進歩的な立法である、こう考えておるわけでございます

井出一太郎

1969-07-27 第61回国会 衆議院 本会議 第67号

大学運営臨時措置法案は、大学の休校、閉校、廃校、教官に対してその意に反して休職をしいるなど、学問研究の殿堂に対する国家権力の介入を目ざす反動立法であります。国民に向かって開かれた大学にあらず、政府権力に向かって開かれた大学を目ざし、支配階級に服従する大学権力にこびる学問を目ざす立法であることは明白といわなければなりません。

山口鶴男

1969-07-11 第61回国会 衆議院 本会議 第59号

拍手)  特に、自由民主党の党利党略に屈して、今国会会期延長においての七十二日に及ぶ大幅延長強行し、その上に、健保特例法案をはじめとして大学管理法案防衛法案出入国管理法案靖国神社法案など、日米安保体制核安保アジア安保への拡大発展に沿うた国内体制を確立する反動立法成立を期そうとしたことに協力したことは、行政府に対し厳然として立法府の独立性を堅持すべき議長として、まことに許しがたいことであります

中嶋英夫

1969-05-30 第61回国会 衆議院 本会議 第41号

防衛法案をはじめ、健保特例法の再延長案大学紛争処理法案などの反動立法成立させるための一貫した反動的な政治的意図がありまして、これは民主主義破壊計画によってもたらされていると言って差しつかえないだろうと思うのであります。  佐藤内閣自民党は、会期延長理由を、野党の審議引き延ばしによって重要法案が残っているからと言っておりますけれども、これは全く理由にならぬだろうと思うのであります。

大柴滋夫

1969-02-04 第61回国会 衆議院 予算委員会 第3号

大学正常化のためには、この二つの問題について、それぞれその要請を充足せなければならぬと思いますが、ここに大学の自由を守り、そのために大学自治を確保するという措置については、今回の大学紛争を契機として、大学大衆化再建策など、大きく改善、改革が促進されることになるでありましょうが、それは特に憲法に反するような反動立法が行なわれない限り、そこにはおよその見通しが立ち得ると思う。

春日一幸

1966-05-14 第51回国会 衆議院 本会議 第51号

また、社会党の諸君は反動立法ということをあげておられるのでありまするが、これまたきわめて理由薄弱な議論であります。国民の祝日に建国記念の日を加えることを反動というならば、それは祖国の尊厳、ありがたさというものを忘れて、いたずらに祖国を卑下し、伝統を軽視するものであるといわなければなりません。

江崎真澄

1964-04-28 第46回国会 衆議院 本会議 第27号

反面、新憲法による労働三権の保障による労働組合運動や、民主主義運動の高揚を押えるために、昭和二十四年四月四日の団体等規正令を皮切りに、同年五月二十二日労働組合法改正労調法成立、六月一日公労法の施行、六月十八日の独禁法の改正、二十七年七月四日の破防法の成立、二十八年八月五日スト規制法成立、三十三年十一月警職法の提案、三十五年五月十九日新安保条約強行採決など、労働運動並びに民主的大衆運動抑圧反動立法

田中織之進

1964-04-28 第46回国会 衆議院 本会議 第27号

拍手)  ただいま承っておりますと、不信任の第一の理由は、このたび賀屋法務大臣が提案せられた暴力行為等処罰に関する法律等の一部を改正する法律案が、大衆運動を弾圧する目的の反動立法であるということでございます。まことに驚いた結論を出されたものと考えます。(拍手)  この法律は、いま初めて出た法律ではございません。大正十五年からある法律でございます。その法律を一部改正したのがいまの法案なのです。

鍛冶良作