運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
634件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第48号

その上で、ファイザーのワクチンとモデルナのワクチンについては、これは京大の山中教授がまさに言っておられるとおりなんですけれども、同じ技術から、メッセンジャーRNA技術から誕生していますので、まさに双子ワクチンとも言われております。そういう意味で、これまでの臨床結果なども、ほぼ同等の発症効果、あるいは重症化を予防する効果が報告されておりますので、もうほぼ同じものということだと思います。  

西村康稔

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

私も、中学生の双子の親です。周囲には、もし強行されて、参加しなかった場合、欠席扱いになったり、内申書に影響するのではないかと心配している保護者が少なくありません。  もし、このプログラムが実施される場合でも、参加を望まない子供保護者の意思が尊重されること、そして、参加しない場合に、欠席扱いなどの一切の不利益を与えないことだけは明確にすべきです。  

枝野幸男

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

要するに、双子ちゃんや三つ子ちゃんは育児するのが大変だから、一人の子よりも、双子ちゃん、三つ子ちゃんの場合はその駐車スペースを長い間使えるようにしましょうねという非常に先進的な制度にしている自治体もあるということでございます。  私は、これは大変重要な制度だなというふうに思いましたね。育児する上で、産後すぐというのは、一年ぐらいまでは本当に大変だろうなというふうに思うんですよね。

川内博史

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

多胎というのは、双子ちゃん、三つ子ちゃんということで、多子世帯というのは、お子さんが三人、四人とたくさんいるというこういった世帯の違いがございます。これ、双子、三つ子を育てている親御さんたちの御苦労というのは、分かっているようでなかなか実は伝わっていない、世間で知られていないというところがございます。  

高木かおり

2021-03-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第10号

他方、私は元々、国民の皆さんの前で堂々と言うのもなんですが、NHKが大好きで、ずっと、NHKも、大河ドラマは「独眼竜政宗」から始まり、中学校一年生だったと思うんですが、あるいは、私、実は、国会議員になる前まで約九年間主夫をやっていまして、上のお姉ちゃんが二歳のときに双子が生まれまして、大変だったんですけれども、妻が政治家をやっていますもので、妻には政治活動に専念してもらって、私がずっと妻の仕事を手伝

高木錬太郎

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

そして、別添記事二を見ていただくと、熊本で双子乳児死体を遺棄した事件についての報道です。下の方を見ると、二〇一九年一月に、川崎市で出産した子供を置き去りにしてしまった事件。それから、岡山で堕胎とそれから胎児死体遺棄の疑いでベトナム人実習生が逮捕された事件。こういうことが報道されています。  こういうことが現実にたくさん起こっているんです。

指宿昭一

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そして、うちも中学二年生の双子子育て中なので、やはり新学期は金がかかるんですよ。公立の学校でも、授業料ただかもしれないけれども、教科書はただかもしれないけれども、いろいろな学用品、やはり買わなきゃならないことになるんですよ。あるいは、進学、進級を控えて、もうちょっとゆとりがあれば、例えば高校、大学受験料だってすごい負担になっているわけですよね。  

枝野幸男

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

ただ、ちょっと、いろんな家事の支援だとか、それから外出の介助ということになると、これは双子三つ子多胎家庭においてはそういう支援、この中に入っておるんですけれども、お一人しかお子さんいない中においては事業の中に入っていませんが、しかし、大変重要な事業だと思います。頑張っていただきたいというふうに思いますし、期待をいたしております。  

田村憲久

2019-12-03 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

それで、産後ケア、大変重要なんですけど、中でも私は、双子だとか三つ子だとか、そういった多胎児家庭こそ産後ケアって物すごく大事だと思うんです。  多胎児育児って物すごい過酷なんですね。私も多子多胎ってどう違うんだろうと思って、実際当事者の方々にいろいろお伺いしますと、多子も大変だけど多胎もめちゃくちゃ大変だということを痛感しております。

山本香苗

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

先ほど言ったように、保険適用になったゲノム検査資料の一枚目、遺伝子パネル検査はなっておるわけですが、今後、承知しておるのは全ゲノム解析検査にも更に更に進めていく方向性だということでございますが、資料の二枚目、これは、二〇一八年、中国研究者が、ゲノム編集技術で受精卵を操作して、エイズウイルスに感染しにくい双子の女児を誕生させた内容のもの、これは上段ですね。

中島克仁

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

一方で、中国、先ほど資料で示した上段の、ゲノム操作双子を誕生させた、やはり今の我が国と同じ状況であります。  そういう意味から、これは早急に規制を設けていくべきだということを御指摘をさせていただいて質問を終わりたいと思いますけれども、これもやはり、先ほどのがんゲノムと一緒のように、臓器移植法案と同じ、大変倫理的な悩ましい問題でもあります。  

中島克仁

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

他方で、石川県立看護大学大木教授によれば、不妊治療普及によって、三十年前に比べて双子三つ子が生まれる割合がふえているというふうに言われています。  厚労省は来年度の概算要求の中で、多胎ピアサポート事業及び多胎妊産婦サポーター事業というのを新規要求しているというふうに聞いています。

大西健介

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

あえてもう一つ自分のエピソードを紹介をさせていただきたいと思うのですが、私、国会議員になる前まで九年間ほど主夫をやっておりまして、かみさんが政治家でして、二人でフルで働くのがなかなか難しかったものですから、下の双子の子が生まれて、私が、当時務めていた秘書をやめまして、家庭に入りました。

高木錬太郎

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

今日お配りした配付資料の中でも、このお母さん、出産前に子育ての不安を市に相談したら、双子育児ガイドブック多胎育児経験者の会のチラシを渡されただけだったそうです。自宅を訪問してきた保健師に相談すると、子供を一時的に預けられるファミリー・サポート・センターの利用を勧められたが、事前面談に三人の乳児を連れていくことが難しく、利用することはなかった。  

伊藤孝恵

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

双子三つ子などのいわゆる多胎児は、体重が少ない胎児が多いことや、同時に二人以上の妊娠、出産育児をすることに伴う身体的、精神的な負担の重さや経済的な問題、様々な困難に直面する保護者も少なくなく、今委員からもいろいろお話がありましたが、このような家庭に対する支援は重要だと認識をしております。  厚生労働省としては、双子三つ子などを持つ家庭への支援について必要な取組を推進していきたいと思います。

根本匠

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

それは、里親で初めて双子を同時に預かるという御家庭があったということで、初めてその方たち、里親の方たち、親になるんですけど、いきなり二人ということで、それで是非、助産師会先生方としては、産後ケア施設利用していただいて慣れていただこうというふうに思ったということでありました。

自見はなこ

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

しかるに、その後、中国研究者が、まさに御指摘のありましたとおり、ゲノム編集技術を用いて双子の赤ちゃんを誕生させたということでして、更に検討を深めまして、本年四月には、臨床利用は容認できないとする見解を強く再確認するとともに、臨床利用に対して、法的規制のあり方を含めた制度的枠組み検討が具体的に必要になったと考えられ、その検討を各省庁に求める、そういう報告書をまとめてございます。  

赤石浩一

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

同じ二十六日付けのこの新聞では、CLO、ローン担保証券の格付と一つの銀行への依存が双子の脅威であるとも書いております。  一方で、資料の一枚目を御覧いただきたいと思いますが、農林中金の経常利益は、これはマイナス金利の下、二〇一四年度をピークにして、二〇一七年度には千七百十億円、二〇一八年度は第三・四半期が前年度同期で五割に落ち込んでいます。  

藤田幸久

2019-05-21 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

豊田市の事件のように、双子、三つ子お子さんへの虐待や、子供が発達上の課題を抱え、そして子育てに悩んで虐待に及ぶ例もございます。  もちろん、今回の二つ事件のように、しつけのつもり、体罰のエスカレート、そのようなものもございます。また、さまざまな要因で生じるネグレクトも多数発生しています。親御さんの疾病のために、したくてもできないというような状況も多数発生しています。

宮島清