運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
145件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-11-29 第195回国会 参議院 予算委員会 第1号

国務大臣(小野寺五典君) FMS調達でありますが、米国米国国内法に基づき同盟諸国及び友好諸国等に対して装備品等有償提供する制度であり、我が国日米相互防衛援助協定MDA協定に基づく政府間取引として一九五六年より実施をしております。  日本を始めとする購入国は、米国政府の定める条件を受諾して初めて必要な装備品等提供を受けられることになっております。

小野寺五典

2017-02-20 第193回国会 衆議院 予算委員会 第13号

井上政府参考人 FMS調達は、米国政府が、米国国内法に基づき、同盟諸国及び友好諸国等に対し装備品等有償提供する制度でございます。  日本を初めとする購入国は、米国政府の定める条件を受諾して初めて必要な装備品等提供を受けられることとなっております。  具体的には、四つございます。

井上一徳

2016-11-24 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

FMS有償援助調達でございますけれども、アメリカ政府我が国を含む同盟諸国及び友好諸国などに対しまして、アメリカ政府が定める条件の下でアメリカ装備品などを有償提供するという枠組みになっております。近年、防衛大綱及び中期防衛力整備計画に基づきまして、イージスシステム搭載護衛艦、V22オスプレイですとかF35A戦闘機といった新たな米国製装備品の取得によりましてFMSが増加をしております。

中村吉利

2016-03-16 第190回国会 衆議院 外務委員会 第4号

中谷国務大臣 そもそもこれはFMSのことでありまして、このFMSというのは、単に経済的な利益目的とした装備品の販売ではなくて、米国安全保障政策の一環として、米国国内法である武器輸出管理法に基づいて、同盟諸国及び友好諸国など武器輸出適格国に対して装備品提供有償で実施するということで、米国政府が認める武器輸出適格国のみが、一般では調達できない軍事機密性の高い装備品等米国政府から調達できるという

中谷元

2016-03-08 第190回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

中谷国務大臣 このFMSというのは、自衛隊が創立した当時から米国武器調達ということである制度でございまして、この調達につきましては、米国政府が、米国国内法がございまして、武器輸出管理法に基づいて、武器輸出適格国、すなわち同盟諸国及び友好諸国に対して装備品等有償提供する制度でございます。  

中谷元

2015-06-01 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

韓国、オーストラリア、ASEAN、インドのところは、我が国普遍的価値戦略的利益を共有する国、アジアのいろいろな国は友好諸国それから、欧州は、国際社会の平和と安定及び繁栄に向けてともに主導的な役割を果たすパートナー、それから、サウジアラビア、トルコは、中東地域で重要な役割を果たしている協調国、そして、アフリカは有望な経済フロンティアということになっていますが、状況によっては、この国はこのカテゴリー

今井雅人

2006-11-01 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

大変に意義深いことであるというふうに思いますし、ぜひとも、外交ルートとともに、防衛庁におかれても、そうした友好諸国との連携を強化されまして、国際社会一致団結をして北朝鮮に当たるということでお願いをいたしたいと思います。  それでは、防衛施設庁の問題の方に入らせていただきますが、今回のいわゆる入札談合事件競売等入札妨害事件でございます。  

寺田稔

2001-06-13 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

それがそういうふうに受けとめられるというのであれば、その誤解を解く努力をしなければいけない、こういうことでありまして、これは、そういう中国とか韓国とかいう友好諸国友好関係をさらに深めるという意味からいっても、やはりその理解を得る努力をしなければいけない、こういうように私は思っておりまして、ですから、そういうことでこれからも努力をしてまいりたい、こう思っております。

福田康夫

1992-03-26 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

すなわち、限定的な弾道ミサイル攻撃に対する防衛に重点を変えまして、米国の本土、それから米国前方展開戦力、そして同盟友好諸国こういうものに対する将来の脅威に対処する防衛システム研究を推進するということを明らかにしてきております。これがいわゆるGPALSと呼ばれる構想でございます。この構想を実現すべく、SDIの関連予算を利用して研究が行われてきております。

小澤俊朗

1991-02-08 第120回国会 衆議院 予算委員会 第9号

二月六日の記事ですけれども、「五日の記者会見で、湾岸戦争による米国財政負担が、九一会計年度に計上されている調整費(百四十億ドル)と、それ以外の費目予算をあわせた計百五十億ドルの枠内はおさまるとの見通しを明らかにし、これに同盟友好諸国からの貢献を加えた資金戦争が遂行されることにより、戦時増税の必要は全くない」、こう見解を表明した。  これ、総理大臣見ましたか。

串原義直

1991-02-07 第120回国会 衆議院 予算委員会 第8号

これもきのうの新聞ですかで、アメリカ大統領戦時増税は必要ない、五日の記者会見で、あの厳しい財政の実態の中にあるアメリカでありますが、戦時増税はしない、友好諸国からの貢献を加えた資金戦争が十分に遂行される、こういう見解を示しているようであります。あるいはドイツも増税しないのですね。

五十嵐広三

1991-01-28 第120回国会 衆議院 本会議 第7号

第三に、今回の湾岸戦争発生後の諸外国の情勢を見ても、米国においては、世論調査ブッシュ大統領イラク攻撃決定に対する支持率は八五%を占め、湾岸戦争勃発前の支持率から二〇%も急上昇し、また、フランスにおいても、ミッテラン大統領支持率は七二%に達し、武力行使決定前の六〇%から一二%も上昇するという事実が示すとおり、我が友好諸国の国民は、文字どおり政府と一致結束し、世界平和のために立ち上がっているのであります

加藤六月

1988-03-31 第112回国会 衆議院 本会議 第12号

韓国ASEAN諸国、そして中国といった我が国友好諸国日本安全保障政策に基本的な信頼を置いているのは、我が国が憲法の平和主義を踏まえた防衛政策を堅持するとともに、日米安保体制によって決して独自の軍事大国とはならないという路線をとっているからにほかなりません。かつて、日米安保体制日本戦争に巻き込むと言われ、今日もなお一部でそうした主張が繰り返されております。

和田一仁

1986-11-20 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

この経済をどうやって立て直すかということで、この経済の再建という面では、日本アメリカその他の友好諸国それから国際機関等協力をする余地がございますので、先般大統領が来日された際にも、中曽根総理から、我が国ができる限りの協力経済技術面で行っていくという意図を表明された次第でございます。

藤田スミ

1986-01-30 第104回国会 衆議院 本会議 第4号

また、ソ連に対するに当たりましては、友好諸国協力あるいは団結が必要なことは、御指摘のとおりでありますが、政府としては、先ほど総理からも答弁がございましたように、北方領土問題は、基本的には日ソ間の話し合いで解決すべきである、こういう基本的な考え方のもとで対処してまいる考えであります。  

安倍晋太郎

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

これで果たして友好諸国との親善が強化できるのだろうか、こういう疑問を持つわけでございます。そういうわけで、これは職場の問題でございますけれども、やはりその前提として教育レベルが低いということも原因じゃなかろうかと思います。そんなわけで教育問題に配慮していただきたいし、また現場におります人の言葉を聞きますと、これはアフターケアが一番大事なのだ。

橋本文彦

1984-04-12 第101回国会 衆議院 決算委員会 第5号

西廣政府委員 中国解放軍との交流についてつけ加えてお答え申し上げますが、現在、実はかねてから外務省を通じまして、日中間友好促進ということで、中国側から交流申し入れがございまして、最近になって中国大使館を通じまして、教育関係軍学校とか教育部門について相互に訪問しないか、視察をしないかという申し入れが参っておりますので、私どもとしては、他の友好諸国とのやり方と同様な考え方で対処していきたいということで

西廣整輝