運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-22 第196回国会 衆議院 本会議 第28号

四半世紀に渡り国政の舞台に立つことが出来ましたのは、私をお育て支えていただいた地元足立区の皆様方、ご支援協力を賜りました友人各位おかげと心より厚く御礼申し上げます。   初当選以来、ご指導いただきました多くの諸先輩同僚議員には感謝の念に堪えません。   加えまして、私を温かく見守る母、妻、並びに家族にも感謝の思いを伝えたいと思います。   

大島理森

1997-10-02 第141回国会 参議院 本会議 第2号

これもひとえに長年にわたって温かい御交誼を賜りました先輩同僚議員各位おかげであり、また今日まで微力な私を支援してくださった奈良県民皆様と全国の数多くの友人各位の御温情のたまものでございまして、この機会に改めて厚く厚く御礼を申し上げます。  しかも、ことしは参議院創設五十年を記念する年でありますが、たまたま本院で五十一人目の表彰を賜りましたことは感激のきわみであります。  

吉田之久

1983-04-15 第98回国会 衆議院 本会議 第16号

拍手)  私が今日この栄誉に浴し得ましたのは、諸先輩を初め、同僚友人各位、並びに長い間私の歩んできました政治活動あるいは農民運動など、各種の運動にともに参画し、苦楽を分かち合いました多くの同志諸君や、終始変わらず私を御支援くださいました郷党の方々の御懇情によるものでありまして、ここに、謹んで厚くお礼を申し上げる次第でございます。

稲富稜人

1980-10-03 第93回国会 衆議院 本会議 第3号

拍手)  この光栄を受けるに至りましたことは、ひとえに先輩同僚友人各位の御教導、御協力たまものであり、あわせて郷土新潟県の支持者の温かい御理解と、多年にわたる変わらざる御支援おかげであります。ここに深く感謝申し上げるとともに、この喜びを今日まで苦楽をともにしていただいた同志皆様と広く分かち合いたいと思います。

小林進

1978-10-14 第85回国会 衆議院 外務委員会 第2号

八月十八日に、締結後最初の外務委員会冒頭演説を行われまして、この中に、「本大臣は、」「この機会に、この歴史的な外交文書この世に生まれるについては、この条約締結のために」不断努力を惜しまれなかった日中両国の「数多くの先輩同僚諸兄友人各位のことを決して忘れてはならないことを強調したいと存じます。」

岡田春夫

1978-08-18 第84回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

私は、この機会に、この歴史的な外交文書この世に生まれるについては、この条約締結のため不断努力を惜しまれなかった日中両国の数多くの先輩同僚諸兄姉友人各位のことを決して忘れてはならないことを強調いたしたいと思います。特に、外務委員会各位のこれまでの御激励、御指導、御支援に対し衷心より感謝申し上げます。  

園田直

1978-08-18 第84回国会 衆議院 外務委員会 第25号

中国のことわざに、井戸の水を飲む者はこの井戸を掘った者の苦労を忘れてはならぬということわざがありますが、私は、調印する瞬間、この友好条約締結のために数多くの先輩同僚諸兄友人各位のことを決して忘れてはならないことを強調したいと存じます。特に、当外務委員会各位におかせられましては、陰に陽に、あるいは激励あるいは御指導あるいは御注意を賜り、その御支援に対し衷心より感謝申し上げます。  

園田直

1973-12-01 第72回国会 衆議院 本会議 第1号

これはひとえに、今日まで御指導、御鞭撻を賜わりました先輩友人各位、並びに変わらぬ御支援を送っていただきました郷党の皆さまのおかげでありまして、共に今日の栄誉を分かち合いたいと思うものであります。  二十五年の私の議員生活の歴史は、まさに日本の敗戦の苦しみとの戦いに始まっております。当時、今日の繁栄をだれが想像できたでしょうか。

秋田大助

1970-11-09 第63回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第10号

これはずいぶん非常識きわまると思うのですが、たしか退任のあいさつ状でありますが、「諸先輩並びに同僚友人各位から、たってのお薦めがあり、かつ、永年の運輸行政が培った知識経験とを生かすため政界に進出せよと強い御推挙を賜わりましたので」云々というので決意をいたしました。

西宮弘

  • 1