運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-07-05 第118回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そこで、改まって恐縮でございますけれども、食管法では、政府買い入れ価格は「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」、こういうふうにされておりまして、本年産の生産者米価もこの規定に従って適正に算定をされたものであるというふうに私は思っております。

山本富雄

1990-07-04 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

次にその第二項においては「前項ノ場合ニ於ヶル政府ノ買入ノ価格ハ政令ノ定ムル所ニ依り生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」、このように規定をいたしております。  そこで、この第一項の政府買い入れ規定と第二項の買い入れ価格算定規定は連動している規定だ、私はそう解釈いたしておりますが、農水省の見解はどうであるか。  

小平忠正

1990-06-21 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

食管法三条では「基本計画ニ依リ政府管理スベキモノトセラレタル米穀ノ数量ヲ基礎トシテ」「政府ノ買入ノ価裕ハ」「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」こうあるわけです。政府基本計画ですよ。基本計画というものはどうなのですか。これはやはり米穀基本計画でありますから六百六十三万トン、こういうものが基本計画のはずでございますね。

堀込征雄

1989-07-01 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

現在、食糧管理法の第三条第二項という条文がございまして、米の政府買い入れ価格は「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」こういうふうに書いてございます。この再生産確保ということは、まさにお米の政府買い入れ価格の設定についての基本的な理念を示しているというふうに理解しております。  この場合に、具体的な算定方式あるいは対象のとり方をどういうふうにするか。

近長武治

1988-07-07 第112回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

食糧管理法の第三条二項に、生産者米価は「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」、こういうふうになっているわけでございます。米穀政府買い入れ価格決定についての基本的な考え方をこの条文は示しているわけで、大変重要な条文でございます。  

近長武治

1988-07-06 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

山原委員 申し上げるまでもなく食管法第三条は、「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」、こうなっているわけですが、物価その他の経済事情を見ましても、昭和五十二年と六十二年を比較してみますと、消費者物価は三四・四%の伸びです。賃金指数製造業で六〇・三%の伸び、これに対して生産者米価は一・九%の伸び、極端に抑えられ、実質大幅引き下げ

山原健二郎

1986-08-06 第106回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

この生産者米価をめぐるさまざまな動きがきのうからきょうにかけてありまして、そしてまた諮問も日にちが一日ずれるという状況の中で、午前からさまざまな論議がされておりますけれども、まずこの生産者米価の算出に当たってですけれども、食管法の第三条では「政府ノ買入ノ価格ハ政令ノ定ムル所ニ依リ生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」と、このように規定されているわけですね。

及川順郎

1985-07-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

「買入ノ価格ハ政令ノ走ムル所二依リ生産費物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ走ム」。再生産ということにならない米価が、どうしてこれが責任ある農林水産省として諮問できるんですか。私は取り下げを要求して、時間がございませんので私の質問を終わります。

菅野久光

1984-11-08 第101回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

米穀政府買い入れ価格については、今後とも食管法規定に基づきまして「生産費及物価其ノ他/経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ決定してまいりたいと考えております。また、政府売り渡し価格についても、食管法規定に基づき「家計費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ消費者家計安定セシムルコトヲ旨トシ決定してまいりたいと考えております。

佐藤守良

1984-10-19 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

説明員石川弘君) 御承知のように米価につきましては、食管法米価算定方式を定めているわけでございますが、その中では「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スル」、どうやったら米の再生産確保できるかということでやっておりまして、その具体的な算定方式につきましては昭和三十五年以来、いわゆる生産費所得補償方式という方式算定をいたしておるわけでございます。

石川弘

1984-07-25 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第27号

少なくとも法律に基づいて国の運営があるということから言うならば、食管法の三条の第二項、「生産費物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」というのがございますが、    〔理事北修二君退席、委員長着席〕 あるときは経済事情参酌しということが米価抑制に大きく働く。

藤原房雄

1984-07-24 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

従来から算定方式をめぐっていろいろな議論がなされるわけでありまして、私どももう五回、六回の米価に携わってきたわけでありますが、食管法の第三条第二項では「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」こういうことになっているわけでありますが、どうも経済事情の方だけが前面に出てきまして、農家生産費あるいは物価その他賃金というものが余り見られていないという感じを実は受

田名部匡省

1984-07-19 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第26号

次に、食管法三条二項で、先ほどおっしゃいました生産者米価考え方でございますが、「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」、このことでございますけれども、ここで言うところの「生産費」、午前中いろいろと話がございました。問題は「其ノ他ノ経済事情」、この「其ノ他ノ経済事情」というのはどういうことを言うのか。

刈田貞子

1984-07-17 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

生産者米価食管法第三条第二項によりまして、御案内のとおり「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ」このように決められておるわけでございますが、ややもすると「其ノ他ノ経済事情」の方に参酌が傾斜し過ぎまして、「米穀ノ再生産確保スルコト」あるいは「生産費及物価」という面についての配慮がいま少し不足しているのではないか、そういう感じがしてならないわけでございます。  

衛藤征士郎

1983-07-13 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

たとえば、生産者米価というものは食管法第三条の第二項によりまして「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ」決めなくちゃいけないことになっている。しからば、本年度の米の生産費が幾らかかっているか。資材その他の高騰上、幾ら米価は上がっているのだ。生産費がかかっている。

稲富稜人

1983-07-13 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

こういうことから考えますと、食管法規定されております生産者米価は「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」、この食管法規定からいいましても、こういうふうな賃金が三〇%上がっている、物財費が二十数%上がっている中で、ことしはまだ決まっておりませんけれども、米価は四%しか上がっていない、こういう実情は食管法の精神をも侵すことになると考えておるのです。  

神田厚

1982-07-14 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

説明員千野忠男君) 食糧管理法におきましては、御承知のとおり、政府買い入れ価格は「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ」決めると、それから政府売り渡し価格の方につきましては「家計費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ消費者家計安定セシムルコトヲ旨トシテ」決めると、こうございます。

千野忠男

1982-07-14 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

政府委員中山昇君) 食管法三条の規定におきましては、「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ」定めるという規定でございまして、その中で、かつて所得パリティ方式とか価格パリティ方式とか、パリティ方式によって米価算定していたこともございますし、ここ二十年ばかりは、この生産費及び所得補償方式によって算定をいたしておりますので、ことしもそういうやり方でやったらどうかということを

中山昇

1982-07-09 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

村沢牧君 生産者米価食管法第三条二項で「政府ノ買入ノ価格ハ政令ノ定ムル所ニ依リ生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」というふうに規定されております。食管法のたてまえは生産費物価を優先的に反映することであって、その他の経済事情参酌するということは第二義的なものである。私はこれが正しい解釈であるというふうに思いますが、大臣の見解はどうですか。

村沢牧

1981-05-13 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

亀岡国務大臣 たびたび申し上げておりますが、農政審答申農政審答申として慎重にこれを尊重しながらこれからの施策にあらわしていきたいと思いますけれども、米価につきましては、食管法にその決め方が「生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」と、ぴしっと書いてあるわけであります。

亀岡高夫

1981-05-13 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

亀岡国務大臣 これはもう私ははだ身離さず食管法を持っておられるのですが、第三条に「政府ノ買入ノ価格ハ政令ノ定ムル所ニ依リ生産費及物価其ノ他ノ経済事情参酌シ米穀ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」こう明記してありますので、この条文に従って決めていきたい、こう考えております。

亀岡高夫