運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-11-29 第165回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

これはやっぱり、参議院地方区選挙は確かに小選挙区ではないんです。しかし、実質的にはもう二十九の選挙区で一人だけ当選することになっている。したがって、地方議会の二十人、三十人、大きいところは六十人もいる、そのような市の選挙区のない選挙で一人亡くなったから一人が繰上げ充当されると。

木村仁

2000-03-02 第147回国会 参議院 予算委員会 第3号

もう一つは、やはり実際に参議院地方区、比例、それぞれどちらかというと衆議院主導で選ばれてくるというシステムになっているわけですね。だから、そういうものを何とか変えようということで、三十年前ですか、河野謙三議長参議院改革の三原則ということを言っておられます。  一つは、正副議長党籍離脱ということであります。

松岡滿壽男

1998-05-07 第142回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

そうしたことを申し上げて考えてみますと、現行衆議院選挙区及び参議院地方区選挙につきましては候補者個人の名前を投票しますが、衆議院比例代表並立制及び参議院全国比例制政党名を書いて投票する、個人名を書いた場合は無効になる投票方法であります。まさに、政党名を書いてしか有効にならない。したがって、比例区については明らかに憲法四十三条の「選挙された議員」、こう書いてありますね。

石橋一弥

1994-06-23 第129回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第6号

参議院選挙選出議員定数配分につきましては、昭和二十二年に参議院地方区選出議員選挙として制度が創設されて以来、昭和四十六年の沖縄復帰に伴う定数二人増の改正を経て、今日に至っておりますが、その後の大幅な人口変動により、議員定数は各選挙区間において著しい不均衡を生じ、平成二年国勢調査人口によりますと、議員一人当たり人口格差は、最大で一対六・四八に達しております。  

松浦功

1994-06-21 第129回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号

参議院選挙選出議員定数配分につきましては、昭和二十二年に参議院地方区選出議員選挙として制度が創設されて以来、昭和四十六年の沖縄復帰に伴う定数二人増の改正を経て今日に至っておりますが、その後の大幅な人口移動により議員定数は各選挙区間において著しい不均衡を生じ、平成二年国勢調査人口によりますと、議員一人当たり人口格差最大で一対六・四八に達しております。  

松浦功

1993-03-11 第126回国会 衆議院 本会議 第11号

(拍手)  私は、昭和四十年に参議院地方区当選昭和五十五年衆議院当選をし、国会議員として二十五年の長きにわたり、国政に参画させていただきました。これもひとえに諸先輩、同僚議員各位の御指導、御鞭撻はもとより、我が郷土、宮城県の多くの方々のぬくもりのある励ましと御支援のたまものであります。ただただ感謝の念でいっぱいであります。ありがとうございました。

戸田菊雄

1988-04-15 第112回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

その後、この両院の案の調整が行われたわけでございますが、その際、参議院地方区現在は選挙区と申しておりますが、当時は地方区選出議員補欠選挙につきましては、衆議院案では任期のいかんを問わず同一選挙区を通じて二人以上の欠員を生じたときに行う。つまり、現行衆議院議員補欠選挙事由と同じというふうに見てよろしいかと思いますが、そういうものでございました。  

浅野大三郎

1985-10-16 第103回国会 衆議院 本会議 第2号

私は、これまでに、衆参両院選挙に十四回立候補し、うち衆議院選挙で二回、参議院地方区選挙で三回、合計五回の落選をしましただけに、この度の受彰は、ことのほか感慨深いものでございます。   顧みますれば、大戦に際し、フィリピンの戦場で文字通り九死に一生を得、私がモンテンルパの収容所から母国に帰国してから、早や三十九年が過ぎました。   

坂田道太

1984-03-17 第101回国会 参議院 予算委員会 第6号

衆議院定数是正については衆議院にお任せするといたしまして、参議院についてもいわゆる一票の重みについて逆転現象が出ているわけでございますが、総理として参議院地方区定数是正問題についてどういうお考えを持っておられるか。  私は、選挙改正定数是正問題は、議員政党利害損得が絡んでまいりますのでなかなか合意は得られない。

村上正邦

1983-05-25 第98回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

現在裁判で争われているところではありますけれども、お挙げになったうち、たとえば最近の例で申し上げれば、参議院地方区の件に関しましては、つい最近も判決がありましてそのことが示されたところでございますが、そういうように一定の幅の中において選挙の公正を害していないというように考えております。

岩田脩

1982-08-17 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第12号

こう考えてみますと、これまで参議院でともかく定数をふやしてはならぬという考えで、もちろん沖繩の問題は別の扱いを受けたわけでありますが、これまで終始一貫してきているのでありますけれども、特にまた自国党の方では定数是正は増減なしでやりたい、こうおっしゃっておるわけでありますが、この参議院地方区というのは、沿革のスタートが人口をもとにして配分をしておるにもかかわらず、現在逆転区と言われるものが生じておることは

堀昌雄

1982-08-07 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公聴会 第1号

従来の選挙ですと、たとえば参議院地方区に出て、その中でも衆議院のそれに該当する選挙区だけで徹底して選挙戦を行って、次の衆議院にそのまま出馬をして当選をしたケースというのは、幾つかの政党に現実に見られるわけですから、このことはぜひ御注意くださればと思っております。

福岡政行

1982-08-04 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

しかしながら、同時にまた、多数の主権者であるべき国民参政権、そういうものが憲法上その出発点になりまして、今日、議会制民主主義の発展に寄与してきたと申しましょうか、形づくってきたと申しましょうか、でありますから、申し上げたいことは、今回の公選法、参議院全国選挙制度、これを改革改正しようとするならば、政治資金規正法もあわせて検討すべきでありましょうし、同時に、大変発展いたしますけれども参議院地方区

坂井弘一

1982-08-03 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号

今回は政党要件というのがございますから、一番安くいこうと思っても、参議院地方区に九人を立てて全国区が一名という形でやって二千二百万ですか、それぐらいのお金が要るということであります。このような形で高い供託金にした、あるいはまた、おっしゃる政党というものを信頼しておるのだ、そしてその信頼をしておる政党にしかも要件をつけてやるんだ、その上また供託金を取る、こういう発想はどこから出てくるわけですか。

中井洽