運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-04-20 第190回国会 参議院 決算委員会 第7号

吉川沙織君 委員長から議長に提出される審査報告書の中に掲載をされ、さらに参議院会議録これを全て読めば分かるということでございました。  ここにいらっしゃる議員の皆さんもこの官報号外参議院会議録、先ほど申し上げましたとおり、議案類印刷費から支出をされて印刷され、配付されているものですから、必ず各議員の事務所に届いているものだと思います。

吉川沙織

1993-05-28 第126回国会 参議院 本会議 第20号

このような現行制度運用に当たりましては、各教育委員会子供状態を把握いたしますとともに、保護者の気持ちなどをしんしゃくいたしつつその子供のために最も適切な判断を行うよう指導しているところでございまして、本件のような平成五年五月二十八日 参議院会議録第二十号ケースにつきましては、保護者等と話し合いを進めまして適切な対応がなされることを期待したいと考えております。  

森山眞弓

1993-05-24 第126回国会 参議院 本会議 第18号

環境庁長官はどのようにお考え平成五年五月二十四日 参議院会議録第十八号しょうか。  また、八八年に大気汚染公害指定地域が解除され公害患者新規認定が行われなくなりましたが、その後も地方自治体が認定している公害患者はふえ続けています。この重大な事態を政府はどう認識しているのでしょうか。この際、公害地域を再指定して被害者への補償に万全の対策をとるべきです。総理の答弁を求めます。  

西山登紀子

1993-05-24 第126回国会 参議院 本会議 第18号

庁とい平成五年五月二十四日 参議院会議録第十八号たしましては現在必要となる施策について鋭意検討を行っているところであり、これらの検討の結果を踏まえ、現行対策運用上改善を図る必要があるものにつきましては的確に対応するとともに、必要に応じ制度検討、見直しなど適切に対処していきたいと考えております。  以上でございます。(拍手)    〔国務大臣丹羽雄哉君登壇、拍手

林大幹

1993-05-24 第126回国会 参議院 本会議 第18号

食べ物を残したり、まだ使えるものを捨てることに大変抵抗を感じますし、  平成五年五月二十四日 参議院会議録第十八号電灯やテレビを小まめに消すという習性が抜けないということぐらいかなと考えておりますので、御了承いただきたいと思います。  それから、国土利用計画や第四次全国総合開発計画は人口の大都市集中を食いとめられなくて失敗ではないかという御質問がございました。  

井上孝美

1990-10-12 第119回国会 参議院 本会議 第1号

官報号外 平成二年十月十二日 第百十九回国会 参議院会議録第一号 平成二年十月十二日(金曜日)    午前十時三分開議     ━━━━━━━━━━━━━議事日程 第一号   平成二年十月十二日    午前十時開議  第一 議席の指定  第二 会期の件  第三 国務大臣の演説に関する件     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、日程第一  一、新議員の紹介  一、元本院議長徳永正利君逝去

会議録情報

1985-06-18 第102回国会 参議院 建設委員会 第13号

その詳細は、官報号外として、同日、参議院会議録第十三号により御承知願いたいと思います。  質問の要点を簡潔に申し上げます。  本州四国架橋問題は十数年前からエスカレートし、明石―鳴門、児島―坂出、尾道―今治の各ルートに関係する地元の人々は、朝野を挙げての誘致合戦が展開されていました。歴代関係閣僚の放言は枚挙にいとまがありません。

松本英一

1979-04-27 第87回国会 参議院 本会議 第13号

昭和五十四年四月二十七日 参議院会議録第十  本件事故を契機に、原発所在県市町村において、国が原因を究明するまで原子炉の停止を初め建設の中止など、幾多の要請が出されております。この中で、特に災害時の避難などを盛り込んだ地域防災計画について、国の指針を早く出すべきだと防災対策について強い要望が繰り返されております。  

森下昭司

1979-03-16 第87回国会 参議院 本会議 第9号

昭和五十四年三月十六日 参議院会議録第九号  まず、原子力発電の非経済性です。昨年四月二十六日に発表されたアメリカ下院政府活動委員会報告では、次のことを指摘しております。放射性廃棄物使用済み燃料最終処分永久管理及び大型商業用原子炉解体技術は実証されておらず、これらに要する経費を含めれば原子力発電は従来のエネルギー源より、はるかに高くつくであろうと述べています。

吉田正雄

1974-05-17 第72回国会 参議院 本会議 第22号

地方自治体積昭和四十九年五月十七日 参議院会議録第二十一極的姿勢に対する運用上の留意をすること。地域特性を反映した府令の制定を行なうこと。  自動車排出ガス規制については、基準の強化、交通体系樹立による汚染防止の徹底を期すること。  光化学スモッグ総合対策の推進を行なうこと。  ばい煙の測定、監視体制整備の促進をはかること。  

森中守義

1968-05-17 第58回国会 参議院 本会議 第22号

建築物につきましては、私昭和四十三年五月十七日 参議院会議録第二十一は、昨日の夕刊で函館大学の四階建ての校舎の一階が押しつぶされて、三階建てになった写真を見たのでございます。非常な驚きを覚えました。新潟地震の際にも、四階建てアパートが倒れたことがありましたが、あれは軟弱な地盤の上に建ち、基礎工事が十分でなかったためでありまして、構造体自体はこわれてはおらないのでございます。

大竹平八郎

1968-05-17 第58回国会 参議院 本会議 第22号

最後の問題といたしまして、かような状態でありますから、今後の処置、この不安を除去する方法、これといたしましては、原子力委員会意見も出ておりますし、また、調査関係者の当局の意昭和四十三年五月十七日 参議院会議録第二十一見を十分尊重してまいるつもりでおります。いずれにいたしましても、今後の原潜寄港、あるいは入港につきましては、慎重に政府は対処する考えでございます。

佐藤榮作

1968-04-10 第58回国会 参議院 本会議 第11号

法改正後なお二年間存続させ、その間使用者のみの発意による改定を認めることとしているのは、条約不適合状態を二年間延長しようとするものではないか、労働者からの異議の申し立てがない場合、または、申し出があっても、行政官庁効力存続の決定を行なった場合は、これをそのまま審議会方式による最低賃金とみなすとしているが、これは条約に適合しない方式で定めた最低賃金を永久に存続させる措  昭和四十三年四月十日 参議院会議録第十一号置

柳岡秋夫

1968-04-10 第58回国会 参議院 本会議 第11号

ただいま言われますように、こういう問題は、絶えず労働者のためにも、また経済のためにも、実情に即し  昭和四十三年四月十日 参議院会議録第十一号たものをきめることが、まず第一でございます。そういう意味で、中央最低賃金審議会実情に合うものを答申していただく、かように考えております。(拍手)     —————————————

佐藤榮作

1967-05-27 第55回国会 参議院 本会議 第12号

委員会におきましては、著作権制度審議会答申内容、これを受けての政府改正作業進行状況写真、映画、レコード等における著作権保護の問題、教科書等教育目的に利用される際の著作権制限の問題、来月行なわれるベルヌ条約ストッ昭和四十二年五月二十七日 参議院会議録第十一クホルム改正会議動向等について、きわめて熱心な質疑が行なわれましたが、その詳細は会議録で御承知願いたいと存じます。  

楠正俊

1966-04-22 第51回国会 参議院 本会議 第24号

国務大臣永山忠則君) 地方財政を圧迫するような結果にならないかという御質問に対しましては、障害防止工事に対しましては、元来、国が責昭和四十一年四月二十二日参議院会議録第二十四号防衛施設周辺整備等に関する法律案趣旨説明)任を持つものでございますから、政令をつくる段階において、国が責任を十分持つように努力いたしたいと存じます。  

永山忠則

  • 1