運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

その後、様々な制度的な変更がされて、参入企業数は拡大の一途をたどってまいりました。  二〇〇九年の農地法改正により、リース方式であれば一般企業であっても農業参入が全面的にできるようになりました。したがって、農地所有適格法人については、二分の一までの出資制限はありますけれども、賃借権などで農地利用権を取得する法人への出資制限はありません。

田村貴昭

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

この構想の実現に当たりましては、むしろ市町村の垣根を越えて、広域的にJA参入企業なども実施主体となって施設整備などを実施することが想定をされます。これも御要請がありまして、その場合、JA参入企業などに対する新たな支援策が必要になると考えておりますが、政府のお考えを伺っておきたいと思います。

高木美智代

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

もちろん、これを実力で守る、ないしは主張して行使する力が、海軍力トルコ海軍にあるかどうかというのはちょっと別なんですが、少なくとも、大いなる牽制をここで参入企業などに対してしていることは間違いないと言えます。これも新たな動きでございます。  そして、最後になりますが、ペルシャ湾の方に視野をもう一度戻します。  

田中浩一郎

2019-11-29 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

まず、この六十キロリットルという規制をなくすことで小規模の新規参入企業の試行錯誤ができるようにして、日本酒業界の発展、成長を促していくべきではないかと。そうすることによって、地域の酒蔵が活性化をして、これは地方創生にもつながっていくというふうに考えますけれども、大臣の見解を伺いたいと思います。

柳ヶ瀬裕文

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

これ、参入企業には固定資産税は払わんでもええようになるし、もうけ上げても税金も支払を軽減させてもらえるって、これ大盤振る舞い以外の私何物でもないと。その上、市民にとっては料金は下がらないというわけですよ。議会のチェック機能も働かなくなったら、耐震化、管の耐震化とか老朽化対策というのが、これ進む担保もないわけですね。これ、市民の理解が得られないというのは当然だというふうに思います。

倉林明子

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

かつて、幾つかの事例がありまして、外部からの参入企業が知事に直訴をするような形で新規漁業権を手に入れて養殖をし、経営に失敗してわずかの期間で脱退する、その間に零細な漁業者に多大な迷惑をかけるというようなことがこれまでありました。そう多くはないですが、あります。そういったことがもしかして起こりやすくなるのではないかというふうな危惧があります。

佐野雅昭

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

対立が深まり、それぞれの利害がぶつかってしまって、漁協とその組合員参入企業とさらに県行政とが、三すくみ、四すくみの状態になってしまうのではないかということを危惧しています。  そうした時期を経て、次の段階でどのように漁協を中心にしたシステムが再編されていくのかというところに希望を託したいというふうに思っております。

加瀬和俊

2018-11-15 第197回国会 衆議院 本会議 第6号

その結果、従来は組合員経営していた区画漁業漁業権が新たな参入企業に与えられたとする場合、この企業漁協の外側で活動することが可能であり、漁村の秩序に影響を及ぼすことも考えられるわけであります。  したがいまして、企業新規参入する際には、漁村の中核である漁協同意や了解を得ることが参入企業の円滑な経営を維持するためにも必要であると考えます。  

神谷裕

2018-05-17 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

この漁業権行使料徴収等が適切に行われ、透明性が確保されることは、参入企業も含めた行使権者組合員サイドと、漁業権を管理する漁協との関係において重要なことであると考えておりますので、ガイドライン等、全漁連の自主的な指導だけでなく、水産庁としても、漁業権行使料徴収透明化について都道府県を通じた漁協への助言、指導を含め、必要な対応を引き続き行ってまいりたいというふうに考えております。

長谷成人

2017-06-06 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

フランスの原子炉法規規制される核施設、ニュークリアファシリティーでありまして、出資者のみならず参入企業を含め多くの民間ステークホルダーを擁する大変チャレンジングなプロジェクトです。それだけ難しいということも言えます。  そこで、次のページ、十ページに行っていただきますと、ITERの目的をまとめてあります。  

本島修

2017-06-06 第193回国会 参議院 内閣委員会 第10号

ちょっと一服している感じはありますけれども、恐らくは減ったりはしないというか、どんどん広がってはいっちゃうんでしょうと思っておりまして、そういったところは今の枠組みのままでは農地に戻ってはいかないんだと思うので、やはり何らかの対策は必要で、その対策の重要なポイントは、やはり企業参入、企業活用ということ、企業の活力の活用だというふうに思っていまして、そういう意味では、今耕作放棄地が増えているような

上月良祐

2017-05-11 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

また、新規参入企業支援を与え、事業参入を促進すれば、公平さを欠くことになり、市場原理をゆがめる懸念もあります。たとえ農業資材農産物流通等事業再編事業参入により資材価格が下げられたとしても、需要拡大販売増加が見込めなければ、資材価格引下げに合わせて農産物価格引下げにつながる懸念もあります。

田名部匡代

2017-04-25 第193回国会 参議院 内閣委員会 第7号

「二〇一六年 医療ITシームレス化クラウド化医療ビッグデータビジネスの将来展望」、これにまとめられているんですが、この中に主要な参入企業として二社が出てきます。  日本医療データセンター保険者である健康保険組合の約百団体、約三百万人分のレセプトデータを個人を識別できない形でデータベース化し、解析、活用できる体制を構築していると。これ、認定も何も受けていないただの民間事業者です。  

田村智子

2017-04-05 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

全体としては、先ほど来お話がありますように、農家数が減少して参入企業が増加する中で、この農業競争力強化プログラムで言われている、自由に経営展開できる環境を整備しているとして規制緩和を進めているのではないかというふうにも思いまして、そうであれば、こうした流通資本一般企業に対しての規制緩和と言えるんだというふうにも思うんです。  

金子恵美

2016-12-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第9号

和田政宗君 時間が迫っておりますのでこれ以上質問はいたしませんけれども、例えばカジノ運営業者について、一旦参入した企業が永続的に参入できるのかですとか、外国企業カジノ参入企業となったときに海外に資産が、いわゆる収益が流出をするわけですけれども、それに対しての納付金の考え方がどうなのかですとか、あとはディーラーですね、これは公営ギャンブルにおいては、競輪ですとかボート、オートレースというのは厳格に

和田政宗