運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
290件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

国民の知る権利を守り、公文書管理の適正、厳正化を図り、不正を防止するために、野党提出公文書管理法改正案等を成立させるべきと考えますが、総理認識を伺います。  国民民主党は、正直な政治、偏らない政治、現実的な政治を追求しています。日本政治にその三つが足りないと実感しているゆえであります。  施政方針の冒頭、総理は就任時に、日本はもう成長できないという諦めの壁があったと述べました。

大塚耕平

2017-05-22 第193回国会 参議院 決算委員会 第9号

国務大臣麻生太郎君) この予算のPDCAというんですか、このサイクルの観点から、決算結果とか検査院報告等々を翌年度以降の予算編成等々に適切に反映するということは、これは予算効率化であり、厳正化でもあるでしょうし、ひいては予算の、というか財政の健全化につながっていくんだということで極めて重要なんだと、私どももそう思っております。  

麻生太郎

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

必要性もあります、そういう人材を活用するという必要性と、出入国管理厳正化厳正化というものを担保した上での迅速化というものを図る場合に、やはりこれは特区という手法の活用可能性というのは随分あるのではないか。これが出入国管理に関しますものであるだけに、いきなり全国展開ということは、それこそ懸念なしとしないという考え方でございます。

石破茂

2015-04-20 第189回国会 参議院 決算委員会 第6号

国務大臣岸田文雄君) 御指摘PCI事件を受けて、二〇〇九年二月に日本ベトナム両国政府が取りまとめた日越ODA腐敗防止合同委員会報告の中には、調達手続透明性の向上及び厳正化そして腐敗防止の制度、体制強化観点から、講ずべき具体的な再発防止策規定しておりますが、その中で、日本側におきましては、コンサルタントの選定に関する合意手続強化、そして事後監査の拡充、随意契約適用範囲厳格化、さらには

岸田文雄

2009-06-12 第171回国会 参議院 本会議 第29号

これらに加えて、事故報告についての規定厳正化を図ることや、タクシー運転者の拘束時間や休息期間等を定める自動車運転者労働時間等の改善のための基準について、行政による事後チェックの更なる強化に取り組むとともに、違反への罰則付与など、厳格な対処を可能とする改善基準法定化に向けた検討を行うことが必要であると考えておりますが、これらの点について、どのように取り組んでいくか、国土交通大臣及び厚生労働大臣

植松恵美子

2009-05-26 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

インセンティブとして、やっぱり三社よりも増やした方が、何でその五社と、四社じゃなくて五社というふうになりますと、これはかくかくしかじかでということをもう本当にクリアカットに御説明申し上げるのは難しいんですが、今るる申し上げていますような背景で、増やした方が、プラス、マイナスはあるにしてもリニエンシーの活用というものが促されて、それによって公正取引委員会により役に立つ情報が入って、それで法律の執行がより厳正化

竹島一彦

2009-01-21 第171回国会 参議院 予算委員会 第4号

タクシー使用につきましては、昨年三月に全国的な統一基準を制定いたしまして、タクシー使用に関する管理責任明確化使用手続厳正化、関係書類保存期間明定等改善措置を講ずるとともに、昨年六月二十三日からは国土交通本省におきましてタクシーチケット使用停止及びタクシー使用に係る立替払制度を試行するなど、その運用適正化に努めてきたところでございます。  

増田優一

2007-12-25 第168回国会 参議院 総務委員会 第12号

そういう意味で、その際にも私どもから行政書士連合会に対しまして再発防止策につきまして検討を強く求めまして、関係請求用紙の書式の変更でございますとか、あるいはその取扱い方改善でありますとか、また関係の市町村におきましてそのチェック強化するといったような具体的な手続等厳正化といったことを強く求めたところでございます。  

岡本保

2007-06-08 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

この点につきましては、平成十五年の公認会計士法もございましたが、これまで登録抹消対象となるような、公認会計士としてふさわしくない事由に該当した者につきましては、この期間を、それまで三年でありましたものをさらに五年に引き上げまして、その意味での厳正化を図っているものでございます。

三國谷勝範

2006-06-07 第164回国会 参議院 決算委員会 第12号

まず、随意契約問題ですけれども大臣各省をリードして政府調達厳正化そして随意契約の縮小と入札への転換を迅速に進められてこられたことについては、私は評価をしたいと思います。ただ、随契は、この天下り団体あるいは各省庁の所管法人との間だけではないわけですね。  私は、五月十日にも明らかにいたしましたけれども、実は、民間企業との間にも横行しているわけです。

又市征治

2006-05-29 第164回国会 参議院 決算委員会 第11号

特に、IT調達について言えば、今日も出ておりましたけれども各省連絡会議で、役所側はきっちり仕様書を書くことなどによりIT企業の言いなりにならないように厳正化というものを決めておりますね。また、政府随意契約見直し方針の中にも、再委託している案件は随意契約すべきでないとあるわけです。

又市征治

2005-02-23 第162回国会 衆議院 法務委員会 第2号

次は、外国人犯罪の増加をとめるために、私、昨年の二月の法務委員会で、入国審査外国人登録厳正化について質問いたしました。それについて、その後の行政の取り組みについて質問させていただきたいと思っております。  昨年二月の質問で私、外国人犯罪を減らすために、入国審査の際に指紋採取や虹彩で確認すべきだと申しました。

松島みどり