運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

実際に、この福島原発事故では、残念ながら千二百億以上の賠償等が生じましたので、そのためのいろいろどうするかということを検討した中には、東電破綻という方法も一つ検討をされたわけでありますが、もしこの東電破綻をさせるというような処置をとりますと、これは賠償というのは国が自ら行う、あるいは廃炉も行うことになりまして、この東電責任が消滅をしてしまうという、そういうもろもろのこともありましたので、この原賠機構法

江島潔

2021-03-05 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

それから、除染賠償中間貯蔵のための残りの十三・五兆円でありますけれども、これは、原賠機構法に基づきまして、交付国債原資とする資金交付によって対応します。  この十三・五兆円も、少しブレークダウンしますと、まず賠償費用の七・九兆円ですけれども、これは全ての原子力事業者納付する一般負担金と、それから事故事業者である東電納付する特別負担金により回収をいたします。

江島潔

2019-11-08 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

先ほどお話があったところでありますけれども、原賠機構法に基づいて国が認定をした新々総特においても、競争力のある電源調達ポートフォリオの構築を目指すこととされております。  東京電力からは、競争しながら稼いで、そして福島への責任を果たしていく必要がある中で、東海第二は競争電源であると判断をしたと聞いておりまして、新々総特の趣旨に照らしても問題があるとは考えておりません。  

梶山弘志

2019-05-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

こうしたことも踏まえながら、事故後、民主党政権下で、自民党、公明党も賛成させていただいて原賠機構法制定をし、機構法に基づく一般負担金については規制料金のもとで料金転嫁を認めておりまして、備え不足分も含めて消費者全体が広く薄く公平に負担する仕組みになったわけです。  ただ、その後、電力システム改革による自由化が進展をいたしました。新電力への切りかえも進みました。

世耕弘成

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

先ほど指摘いただきました交付国債対象となっております十三・五兆円、これは賠償除染中間貯蔵施設費用のために一旦あてがわれることになってございますが、この点につきましては、二〇一六年当時に閣議決定をされた福島復興指針に基づきまして、まず賠償資金につきましては七・九兆円となるわけですけれども、これは原賠機構法法律に基づきまして、全ての原子力事業者が毎年法的義務として納付する一般負担金に加えまして

村瀬佳史

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

それから、十三・五兆円の交付国債原資として資金交付する対象でございますけれども、賠償費用につきましては、原賠機構法に基づきまして、法的義務を持った原子力事業者が毎年負担金という形で確実に納付をしていくということになっているわけでございます。  中間貯蔵費用の一・六兆円につきましては、国が閣議決定に基づき予算措置をするということになってございます。  

村瀬佳史

2019-03-15 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

また、東京電力資金支援を行うことにつきましては、電気事業及び原賠機構法を所管する経済産業大臣に対して意見を聴取し、経済産業大臣から、同法の趣旨及び新々総合特別事業計画内容に照らして問題はないとの見解をいただいたところであります。  これらのことから、日本原電にはその工事資金を調達できる見込みがあると認められることから、原子力規制委員会としては、経理的基礎があると判断したものであります。

更田豊志

2019-03-13 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

また、東京電力資金支援を行うことについては、電気事業及び原賠機構法を所管する経済産業大臣に対して意見を聴取し、同大臣から、同法の趣旨及び新々総合特別事業計画内容に照らして問題はないとの見解が示されたところであります。  これらのことから、日本原電にはその工事資金を調達できる見込みがあると認められることから、原子力規制委員会としては、経理的基礎があると判断したものであります。

更田豊志

2018-12-04 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人村瀬佳史君) 原賠機構法附則第三条におきましては、株主その他の利害関係者に対して必要な協力を求めなければならないと規定されてございまして、事故事業者交付国債の発行を伴う特別資金援助を受ける者として、関係者に対して特別事業計画に基づいて必要な協力の要請を行う仕組み措置されていると承知してございます。  

村瀬佳史

2018-11-28 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

○世耕国務大臣 ことし七月に原子力規制委員会から、東海第二発電所設置変更許可審査に当たって、経産大臣宛てに、経理的基礎が認められるとする規制委員会審査書案に対する見解、そして東京電力日本原電資金支援を行うことについての電気事業及び原賠機構法を所管する立場での見解、そして資金支援が経産大臣東京電力を監督指導する上で支障となるか否かについての見解、この三点を照会する文書が発出をされました。

世耕弘成

2017-12-05 第195回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

原賠機構法では、毎事業年度機構損益計算において利益が生じた場合には国庫納付しなければならないというふうになっています。じゃ、国庫への納付が一体どれぐらいになっているかというと、来年一月末までに納付予定の金額を含めても、約一兆五百億円にしかならないんですよね。  廣瀬前社長は、東京電力破綻処理を免れているというふうに述べていましたけれども、東京電力はもう既に潰れている状態だと。

岩渕友

2017-06-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

原賠機構法のような、電力業者東京電力を支援するために、みんなで寄ってたかって、寄ってたかってと言ったらおかしい、八ページを見てください、原賠機構法という法律の中で提案し、各電力会社がそれぞれ負担金を出す。その負担金は、損金で計上できるようにしてあります。これをつくるとき、私は携わりました。  このような仕組みがつくれないのかということが第一の提案であります。鉄道局長、どうですか。

荒井聰

2017-05-26 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

それぞれの会社は株式会社ですから、そんなばかなという議論の方が強かったんですけれども、最後は、同じ電力の仲間でもあるし、将来、ひょっとすると自分たちも同じような事故を起こすかもしれないということで、賠機構法、原子力賠償機構法の中に、各大手電力が三・七兆円、この間、法律改正をしまして、今度は新電力も含めて、七・九兆円の被災者総額のうちの半分を東京電力以外が支援する、そういう仕組みをつくりました。  

荒井聰

2017-05-16 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

先日、原賠機構法の改定が国会を通過いたしましたけれども、結局、原発事故に関しては、原発原因者であっても、東電潰さない、何度でも救済するということであります。結局、これも国民にとっては際限のない負担になっていきます。こんなものに固執するのは私は本当に国家の損失だと、原発に固執するのはおかしいと、損失だと言わなければなりません。  

辰巳孝太郎

2017-05-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

株式を売る売らないにかかわらず、例えば原賠機構法が定める総合特別事業計画認定というのもこれは国の権限として残っていくわけでありますから、こういったことの着実な履行の確保などを通して、東京電力に対して福島責任をしっかりと果たしていくよう求めていきたいというふうに思っております。

世耕弘成

2017-05-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

委員指摘のとおり、原賠機構法では、毎事業年度機構損益計算において利益が生じました場合にはこれを国庫納付しなければならないと、こういう規定になってございまして、これに基づきまして、二〇一一年度から一五年度にかけまして、一一年度に八百億円、一二年度に九百七十三億円、一三年度に二千九十八億円、一四年度に二千五百四十億円、二〇一五年度に二千六百三十九億円、総額で約九千五十億円が原賠機構から国庫納付

村瀬佳史

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

国務大臣世耕弘成君) もう一度問題を整理しておきますと、まず、起こっちゃいけない、万々が一もう一つ事故が起こった場合、その賠償に関しては交付国債できちっと担保がされるというのが原賠機構法スキームであります。あとは、じゃ、その交付国債事業者がどういう形で負担をしていくかという形になっていくわけであります。  

世耕弘成

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

一方、原賠機構法は、被災者賠償に万全を期すために、相互扶助考え方に基づきまして事業者負担金納付を求めるある種の保険のプールのようなものでございまして、これの制度の下で事業者負担金納付を求めるものでございます。  そういった観点から、最終処分法拠出金や再処理積立金法積立金原賠機構法負担金についてはその性格が異なっているということでございます。

村瀬佳史

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

国務大臣世耕弘成君) まず、考え方をちょっと御説明させていただきたいと思っていますけれども、今回、福島原発事故以前には原賠機構法措置されていなかったものですから、いわゆる原発事故賠償への備え不足をしていた、これを現行の原賠機構法一般負担金算定方式を前提に算定をしていったということであります。  

世耕弘成

2017-04-19 第193回国会 参議院 本会議 第18号

賠償に充てる資金については、原賠機構法に基づき事業者から徴収しており、その料金算入に当たっては、厳正な料金審査に加え、公聴会を開催するなど、国民への御説明を重ねてまいりました。また、今回の帰還困難区域における復興拠点での除染については、従来の方針から前に踏み出して復興のステージに応じた新たな町づくりの一環として実施するものであるため、国の負担の下で行うこととしたものです。  

世耕弘成

2017-04-17 第193回国会 参議院 本会議 第17号

会派を代表し、ただいま議題となりました原子力損害賠償廃炉等支援機構法の一部を改正する法律案、いわゆる原賠機構法改正案について質問いたします。  東日本大震災から六年、熊本の震災から一年が経過をいたしました。復旧・復興が思うように進まない、そうした被災地の皆様の思いとともに、今後とも復興に向けた諸活動に取り組んでいく決意、まず述べさせていただきます。  

礒崎哲史

2017-04-17 第193回国会 参議院 本会議 第17号

原賠機構法上の条文はありますか。お示しください。  この度のスキームは、発送電分離電力自由化などを盛り込んだ電力システム改革の下で、唯一総括原価方式が残る託送料金賠償費用を上乗せし、消費者ツケ回しをしようというもので、到底納得できません。  原賠機構法は、原発事故加害者である東京電力を何度でも資金援助するスキームの下で発足し、実質債務超過東電を虚構の黒字決算にして延命をさせてきました。

辰巳孝太郎