運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-10-28 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

また、最後に御視察をいただきました東御市に関しましては、やはり私が県議会議員を務めておりますときに、田中康夫知事が、長野県産ワインに関しましては、長野原産地呼称管理制度というものを立ち上げました。田崎真也さんですとか玉村豊男さん、こういった専門家の皆さんの大変厳しい審査を通過したワイン認定マークをつけさせていただいて、付加価値を高めていくということに取り組んでまいりました。  

木内均

2010-04-15 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

田中(康)委員 私も、田崎真也氏とともに、知事時代長野原産地呼称管理制度というのをつくりました。  すなわち、例えば神戸牛といっても、実際に神戸で肉牛を肥育している方は三軒か四軒しかない。淡路牛であったり丹波牛であったり兵庫牛というならば表示は正しいかもしれません。

田中康夫

2008-10-03 第170回国会 参議院 本会議 第4号

にもかかわらず、日本では原産地呼称管理制度が未整備な状態で留め置かれているのです。知事時代ソムリエ田崎真也さんらの協力を得て、日本酒ワイン、しょうちゅう、米、牛肉を始めとする農作物並びに農産物加工品生産情報開示品質評価の客観的かつ具体的制度化を実現させた私としては、切歯扼腕の思いです。  

田中康夫

2008-10-03 第170回国会 参議院 本会議 第4号

次に、原産地呼称管理制度の創設についてのお尋ねをいただきました。  政府といたしましては、本年九月、閣議決定をいたしました新経済成長戦略のフォローアップと改訂におきまして、決められた産地での生産、品種、生産方法等の遵守を地域ぐるみで育ててきた農林水産品に対し、地理的表示を与える制度整備について検討を進めるということにしております。  

石破茂

2008-10-03 第170回国会 参議院 本会議 第4号

また、原産地呼称管理制度についてのお尋ねがありました。  田中代表長野県知事在任中に、生産情報消費者へ開示し、消費者の信頼を得ながら地域の振興を図ることを目的とした長野原産地呼称管理制度を推進されたことは承知しております。  表示消費者商品の選択を行う上で基礎となるものであり、商品表示が適切になされることは消費者の利益を増進する観点から重要であります。  

野田聖子

  • 1