運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-12-07 第131回国会 参議院 厚生委員会 第10号

手元に配付いたしました資料日本被団協原爆被害者調査結果から読みとったこと」、これは被団協の編集、出版になります「ヒロシマ・ナガサキ 死と生の証言」というものの一部でございます。その読みとったことを私なりにまとめてお手元にお配りいたしました。これから述べる原爆被害の概要についての資料に御利用いただければありがたいと思います。  

岩佐幹三

1989-12-12 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

先般、昭和六十二年六月に厚生省昭和六十年度原子爆弾被爆者実態調査報告、さらには六十一年十二月に日本被団協原爆被害者調査第一次報告、さらには六十三年の三月に原爆被害者調査第二次報告原爆死没者に関する中間報告、その他のことをいろいろ発表いたしまして、被爆者の戦後四十年にわたる実態というものがいろいろ明らかにされてきておるわけでありますが、先ほど前島先生も御指摘になりました昭和五十五年の基本懇の答申

塩出啓典

1988-03-25 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

きのうも被爆者の代表の方々から私ども民社党に要請がございまして、日本原水爆被害者団体協議会が本年三月十日付でまとめました原爆被害者調査第二次報告を持ってこられたわけですけれども、この中には厚生省調査には今までなかった死没者に関する具体的な調査の結果が報告されていたわけで、私どもそれを見させていただいて感慨無量だったわけでございます。  

塚田延充

1987-07-29 第109回国会 衆議院 決算委員会 第2号

片や被団協の約一万三千人を対象といたしました原爆被害者調査第一次報告、これは昨年の十二月六日に公表されております。  この二つ調査を見ますときに、大臣もこれは当然目を通していらっしゃると思いますけれども、二つ調査の間に基本的な性格の相違、取り組みの相違、したがって、その内容、解析、分析、そういったことに相違点が出てきているのではないか。実態一つ事でありますけれども、これはどうしたことなのか。

古川雅司

  • 1