運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
444件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-09 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

中東の平和と安定は、原油輸入の約九割をこの地域に依存する日本国益に直結します。引き続き、中東緊張緩和情勢安定化のために、多方面に信頼関係を有する日本立場も生かし、粘り強い外交努力を続けていきます。  第六として、経済外交分野で新たなルール作りに向けた国際的取組を主導します。  

茂木敏充

2021-03-05 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

中東の平和と安定は、原油輸入の約九割をこの地域に依存する日本国益に直結します。中東の平和と安定及び日本関係船舶安全確保のため、一昨年、政府として、更なる外交努力航行安全対策徹底自衛隊による情報収集活動の三本柱の方針を決定しました。引き続き、中東緊張緩和情勢安定化に向けた外交努力を継続します。  

茂木敏充

2021-03-05 第204回国会 衆議院 外務委員会 第1号

中東の平和と安定は、原油輸入の約九割をこの地域に依存する日本国益に直結します。引き続き、中東地域緊張緩和情勢安定化のために、多方面に信頼関係を有する日本立場も生かし、粘り強い外交努力を続けていきます。  第六として、経済外交分野で新たなルール作りに向けた国際的取組を主導します。  

茂木敏充

2021-01-18 第204回国会 衆議院 本会議 第1号

我が国原油輸入の約九割をこの地域に依存しており、中東地域海域において、航行の安全を確保することは極めて重要です。引き続き、中東地域緊張緩和情勢安定化のために、多方面に信頼関係を有する日本立場も活かし、粘り強い外交努力を通じて貢献していきます。  第六として、新たなルール作りに向けた国際的取組を主導します。  

茂木敏充

2020-11-12 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

中東の平和と安定は、原油輸入の約九割をこの地域に依存する日本国益に直結します。今後も、中東緊張緩和情勢安定化に向けた外交努力を継続します。  第五に、新たな共通ルール作り日本が主導する経済外交に邁進します。世界的に保護主義が台頭する中、自由貿易を推進し、ルールに基づく多角的貿易体制を強化することが重要です。

茂木敏充

2020-11-11 第203回国会 衆議院 外務委員会 第1号

中東の平和と安定は、原油輸入の約九割をこの地域に依存する日本国益に直結します。今後も、中東緊張緩和情勢安定化に向けた外交努力を継続します。  第五に、新たな共通ルールづくり日本が主導する経済外交に邁進します。世界的に保護主義が台頭する中、自由貿易を推進し、ルールに基づく多角的貿易体制を強化することが重要です。

茂木敏充

2020-11-10 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

中東の平和と安定は、原油輸入の約九割をこの地域に依存する日本国益に直結します。中東の平和と安定及び日本関係船舶安全確保のため、昨年、政府として、さらなる外交努力航行安全対策徹底自衛隊による情報収集活動の三本柱の方針を決定しました。引き続き、中東緊張緩和情勢安定化に向けた外交努力を継続します。  

茂木敏充

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

政府参考人山上信吾君) まず、現状でございますが、我が国原油輸入の約八八%、九割をサウジアラビアなどの中東産油国に依存している状況でございます。この背景には、やはり中東地域には世界原油の約半分が、埋蔵量で半分が集中しているということ、それから油価日本への輸送コストなどの経済性を考慮すると、中東地域からの原油調達が今後も変わらず重要であるという側面はございます。  

山上信吾

2020-03-05 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

また、我が国原油輸入の約九割を中東地域に依存しており、同地域航行する日本関係船舶安全確保日本経済国民生活生命線とも言うべきものです。  防衛省自衛隊としては、本年一月から、日本関係船舶安全確保のため、中東海域において情報収集活動を開始したところであり、さらなる外交努力及び航行安全対策徹底とあわせ、しっかりと取り組んでまいります。  次に、国会提出法案について申し上げます。  

河野太郎

2020-03-05 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

また、我が国は、原油輸入の約九割を中東地域に依存しており、同地域航行する日本関係船舶安全確保日本経済国民生活生命線ともいうべきものです。  防衛省自衛隊としては、本年一月から日本関係船舶安全確保のため、中東海域において情報収集活動を開始したところであり、更なる外交努力及び航行安全対策徹底と併せ、しっかりと取り組んでまいります。  次に、国会提出法案について申し上げます。  

河野太郎

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

原油輸入の、先ほど先生からも御説明ありましたとおり、ほぼ八八%を中東に依存しているというようなこの状況の中で、当然、我が国としては中東安定化のための外交努力をこれからも当然重ねていかなければいけないということであります。  特にイランとは、日章丸事件以降、長年にわたって友好関係を築いてきております。

矢田わか子

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

我が国原油輸入量の約九割を依存する中東地域における緊張高まりを深く憂慮しており、船舶航行の安全を確保することは、我が国エネルギー安全保障上、死活的に重要です。  事態のさらなるエスカレーションは避けるべきであり、全ての関係者緊張緩和情勢安定化のために外交努力を尽くすことが必要です。  

安倍晋三

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

我が国中東原油輸入の約九割を依存しており、船舶航行の安全を確保するため、外交努力と相まって、情報収集態勢を強化する観点から、我が国独自の取組として自衛隊派遣することとしました。  中東に対する日本外交的関与は、イランからも、また先般訪問したサウジアラビア、UAE、オマーン各国からも高く評価されており、米国のお先棒担ぎとの指摘は全く当たりません。  

安倍晋三

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

日本経済社会の血液である原油輸入の約九割を中東に依存する我が国にとって、自衛隊派遣日本向けタンカーをみずから守る努力の第一歩であります。私たち日本維新の会は、そうした観点から、今回の派遣自体には賛成をしています。  とはいえ、課題もあります。そこで、総理に質問します。  自衛隊活動対象海域から、航行が集中するペルシャ湾とホルムズ海峡が除外されました。

馬場伸幸

2020-01-20 第201回国会 参議院 本会議 第1号

また、日本原油輸入の約九割をこの地域に依存しており、世界の主要なエネルギー供給源である中東地域海域において、航行の安全を確保することは極めて重要です。先般決定された政府方針の三つの柱として、情報収集態勢の強化のために自衛隊の艦艇及び航空機を活用するとともに、関係業界と密接な情報共有を始めとする航行安全対策徹底、そして、中東緊張緩和情勢安定化に向けた更なる外交努力を行うこととしました。

茂木敏充

2020-01-17 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

日本は一日約六十万トンの油がなければこの現状の維持を保つことはできませんが、原油輸入量が減れば株価が下がったり、さらに、備蓄に手を付ければ更に株価は下がるでしょう。暴落する可能性だってあると思います。日本がこの一本の油の道に頼っている以上、このオイルシーレーンの安全確保国益そのものだと思います。  それでは、防衛大臣に確認します。  

佐藤正久

2019-10-29 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

中東の平和と安定は、国際社会全体の平和と安定にとって極めて重要であり、原油輸入の八割以上をこの地域に依存する日本国益に直結します。先般、政府としての方針を確認したとおり、中東地域における平和と安定及び我が国に関係する船舶安全確保のため、引き続き、関係国と連携しつつ、地域緊張緩和及び情勢安定化に向けた更なる外交努力を行っていきます。  

茂木敏充

2019-10-24 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

ましてや、今回は日本原油輸入の八割超をそこに依存している中東でございますので、やはり大事な海域であろうということはもう認識しているわけでございますし、六月には日本などのタンカー二隻がホルムズ海峡付近で攻撃をされているわけでございます。  ただ、議論しておくべき課題というのは非常に多いのではないか、そのように思います。  

佐藤茂樹

2019-10-24 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

特にこのホルムズ海峡は、日本原油輸入の大半がここを通るわけでございますし、日本だけでなく世界経済が、いわばエネルギー、ここに依存をしている。その中で、ここで何か起きるようなことがあれば、日本経済世界経済に大きな影響が来るということから、しっかりと日本もここを見ておかなければいけないというふうに思います。  

河野太郎