運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6065件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

二〇一七年に採択された国連安保理決議二千三百七十五号、二千三百九十七号による厳しい制裁措置により、石油精製品原油北朝鮮への供給が大幅に制限されたことで北朝鮮GDP成長率マイナス成長となるなど、一定効果は表れていましたが、その後は制裁措置の強化はなく、二〇一九年にはGDPプラス成長に転じたと見られています。  

宮沢由佳

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

一般原油精製設備の能力、これを分母に取りまして、分子に残油処理装置、それを取りまして、そしてそれを向上するように求めたということで、要は原油精製設備設備廃棄を行う方向になったわけでございます。これによって、この数値が、平均値が四五%から五五%に向上いたしまして、過剰供給の解消に一定の手引きをしたものというふうに考えております。

新原浩朗

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

先生御指摘のとおり、現在、再生素材、特にプラスチック再生素材については、原油から作られているバージン素材比較をしてそれより安い価格で市場流通していると、こういう傾向がございます。したがいまして、原油価格あるいはナフサ価格影響されて再生材価格が決まっていくと、そういう形でリサイクル事業者の方の再生材の売却に伴う収益というのが左右されると、こういうことになっております。  

松澤裕

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

平山佐知子君 それから、もう一つ懸念しているのが、原油価格変動によってこのバージン材価格もまた変化をしていくと。先日も、原油安によってこのプラスチックバージン材価格が下がることによって、割安となったバージン材を利用するメーカーが増えたと伺いました。  日本のこの原油使用量を見ると、およそ四割は自動車の燃料用として使われているわけです。

平山佐知子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

こういう方々がどういうことをまず私に言うかというと、これはちょっと前後しますけれども、このナフサというのは原油全体の九%なんです。このナフサの中の半分ぐらいがプラスチックに使われるわけです。気候変動温室効果ガス全体の割合で見ると、ナフサはこんなものか、プラスチックもこんなものかという思いが業者の皆さんにはあるわけです。

関健一郎

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

そして、こうした中で、この原油全体の九%であるナフサ、そのナフサで作られるプラスチックが、海において、そしてあらゆる場所において地球に負荷をかけている、また、国際社会においてその状況が到底理解されないという現状の下、この法律案が出されたということを理解いたしました。  そして、次、この再利用の定義について質問をさせていただきます。  

関健一郎

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

結果的には、原油価格影響を除いたとしても、このぐらいしか物価上昇してきていないということです。  そうすると、あのとき三つの経路があったはずなんですね、こうやって金が回っていきますと。さっき言ったように、金利を下げていったら貸出しが増えていってとか、それから、総理がよくおっしゃっていたのは気に働きかけるんだと。

櫻井充

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

ただ、その後、原油価格の大幅な下落などを背景に、現実の物価上昇率が低下するにつれて予想物価上昇率も低下していったわけですが、日本銀行が大規模金融緩和を続ける下で、物価が持続的に下落するという意味でのデフレではない状況となっております。ただ、二%にはまだ道半ばというか、遠い状況であります。  

黒田東彦

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

それから、この委員会黒田総裁が、物価上昇が起こらなかった中の原因として、原油価格下落を挙げておられました。  原油価格下落したから東北の人間生活ができるんですよ。それ当たり前の話ですよ。田舎の人間は車使わないと生活できないんですから。冬は寒いから暖房しなきゃ生活できないんですよ。こういう中で、賃金が上がらない中で物価だけ上がっていったら大変なことなんです。

櫻井充

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政府参考人大坪新一郎君) 我が国外航海運事業者世界有数船隊規模を有しておりまして、コンテナ、それから原油、LNGなどのエネルギー穀物鉄鉱石などのばら積み貨物など様々な貨物の輸送を総合的に行っておりますので、世界経済変動影響は相対的に受けにくいような経営戦略を講じていると承知しています。  

大坪新一郎

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

ペルシャ湾からVLCC、満船のタンカーで、原油を満載したタンカーで走ってきて、ちょうど私、船長と一緒に夜八時頃ワッチ立ったんですけれども、ちょうど右に曲がるところのポジションだったんですね。私、右から船来ないと言って、船長がそのまま右にかじ切ったんですけど、切ったらすぐ真後ろにコンテナ船がいたんですね、真っすぐ走ってくるんです。

逸見真

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

それから、輸入の方を見ますと七十九兆円でありますが、原油が一〇・一%、LNGが五・五%、衣類が四・一%、これ、比較優位、比較劣位ということでいうと比較劣位に当たります。だから、こういうやつは国内産業をどう保護していくかということがテーマになると思います。  二点目は、その貿易パターンに対応して資源配分、資本とか労働等の分配と産業構造が方向付けられるというのがもう一点であります。  

浅田均

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

その上で、消費者物価の前年比を見ますと、感染症影響に加えて、既往の原油価格下落などの一時的な下押し要因から、委員指摘のとおりマイナスになっていまして、当面、マイナスで推移すると見られますが、経済の改善が続く下でプラスに転じて、徐々に上昇率を高めていくというふうに考えております。  

黒田東彦

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

ただ、今の時点ではまだ、御案内のとおり、原油価格下落影響とか何かを除いたコアの部分では依然として消費者物価上昇率プラスですけれども、全体としてはマイナスになっている状況ですので、まだまだ金融緩和を続ける必要があるということでありますので、将来の姿は委員指摘のとおりだと思いますけど、今の時点でそういうことを具体的に議論するには至っていないということは御理解いただきたいと思います。

黒田東彦

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

参考人黒田東彦君) この二%の物価安定目標が達成されていない背景には様々な要因があると思いますが、一番思いますのは、やはり二〇一四年以降の原油価格の大幅な下落、これが、それまで一・五%程度まで上昇していた予想物価上昇率がまた再び落ち込んでしまったということが大きな要因としてあるのではないかと思っております。  

黒田東彦

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

その上で、もうあと最後になりますので、スエズ運河事故のこともお伺いしようと思っていましたが、昨晩無事に動きましたので良かったと思いますけれども、去年のモーリシャスの座礁原油流出事故、あれも日本、あれは日本船籍でしたかね、今回は日本所有台湾船籍だと思いますが、日本の関わるような国際的な事故にどう対応するのかというのは、日本外交力やレピュテーションに関わると思いますので、今後もこういうことが起きたときにどう

大塚耕平

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

打越さく良君 大阪地方裁判所の本年二月二十二日の判決は、デフレ調整については、引下げの際、厚労省独自の指数を使い、一般的世帯に比べて生活保護世帯支出割合が低いテレビやパソコンなどの大幅な物価下落影響が増幅された点と、そして②として、世界的な原油価格穀物価格高騰で特異な物価上昇があった二〇〇八年を起点として物価下落率を大きくした点の二点において、統計等客観的数値との合理的関連性専門的知見

打越さく良

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

政府参考人橋本泰宏君) これにつきましては、平成十九年に先に検証しているわけでございますけれども、当時の原油価格高騰の動向などを勘案して消費に与える影響等を見極めるため、基準額がやや高いという評価がなされていた中で据え置いたわけでございます。平成二十四年の検証の際には、この前回の検証状況というものも勘案をした上でやったわけでございます。

橋本泰宏

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

ですから、この原油に占める割合がたとえ数%であっても化石燃料消費することになりますし、処理する際も、燃やすとなれば石油を燃やすということになりますので、当然ながら地球温暖化が進むということにつながっていきます。ですから、この地球温暖化防止という観点でいえば、このプラスチックごみの総量を減らしていくということは世界共通の認識ではないかなと考えています。  

平山佐知子

2021-03-09 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

中東の平和と安定は、原油輸入の約九割をこの地域に依存する日本国益に直結します。引き続き、中東緊張緩和情勢安定化のために、多方面に信頼関係を有する日本立場も生かし、粘り強い外交努力を続けていきます。  第六として、経済外交分野で新たなルール作りに向けた国際的取組を主導します。  

茂木敏充

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

当然、足下は、今日の御報告にもありましたように、感染症、あるいは原油価格下落影響などからといったこともございます。ただ、感染症が始まる前から物価は上がっていなかった。さらに、原油価格影響というふうに言うんですけれども、消費者物価指数を見ても、総合はもちろんなんですが、除く生鮮食品エネルギーなどを除いても、やはり物価は上がってこなかったということでございます。  

山田賢司

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

一つは、原油価格がずっと下落を続けておりまして、物価に対して下押し圧力がずっと続いておりました。他方で、後にチャイナ・ショックと言われたような中国経済に対する見方の変更というのがあって、いろいろ難しい状況でしたので、従来の量的・質的金融緩和の量的な拡大に加えて、マイナス金利を導入いたしました。  

黒田東彦

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

この点は、もちろん、感染症の下での経済状況、それから原油価格を含めた一時的な要因によって起きているものということだろうと思います。  もちろん、国債、財政が極めて大きく悪化していく中で、ハイパーインフレーションその他のことが起こるということは、これはあるわけでございます、可能性としてはもちろんあるわけでございますけれども、そういう形で、物価とは関係するということでございます。  

内田眞一

2021-03-05 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

中東の平和と安定は、原油輸入の約九割をこの地域に依存する日本国益に直結します。中東の平和と安定及び日本関係船舶安全確保のため、一昨年、政府として、更なる外交努力航行安全対策の徹底、自衛隊による情報収集活動の三本柱の方針を決定しました。引き続き、中東緊張緩和情勢安定化に向けた外交努力を継続します。  

茂木敏充

2021-03-05 第204回国会 衆議院 外務委員会 第1号

中東の平和と安定は、原油輸入の約九割をこの地域に依存する日本国益に直結します。引き続き、中東地域緊張緩和情勢安定化のために、多方面に信頼関係を有する日本立場も生かし、粘り強い外交努力を続けていきます。  第六として、経済外交分野で新たなルール作りに向けた国際的取組を主導します。  

茂木敏充

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

例えば、今総裁がおっしゃられた原油価格の上下、これは日本銀行で操作、何かそれに対して安定化させるような貢献ができるのかといったら、それは無理ですよね。コロナが例えば需要を冷え込ませているという側面はあろうかと思います、では、コロナ対策、これは日本銀行仕事ですか。違いますよね。これは厚生労働省なり別の役所の仕事でございます。

櫻井周

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

もっとも、物価という点では、消費者物価の前年比は、感染症ショックによる需要減少に加え、これまでの原油価格下落を受けたエネルギー価格の低下や、GoToトラベル事業による宿泊料の割引といった一時的な下押し要因などにより、マイナスとなってございます。当面そうした状況が続いた後は、一時的な下押し要因が剥落し、経済が改善していく下でプラスに転じ、徐々に上昇率を高めていくと予想をしてございます。  

清水誠一