運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
428件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-06-19 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

実際、今転嫁できているところは八割だということでつかんでいるということなんですけれども、実際どうかというと、転嫁はできていても、原料高、材料高利益幅はぐっと狭まってきている、転嫁できてももうからないという状況があるんだという実態は、私、しっかり見る必要があると思っているんです。  

倉林明子

2013-05-27 第183回国会 参議院 本会議 第23号

また、現在進行中の円安による燃料高原料高コスト負担にあえいでいる中小企業も少なくありません。さらに、TPP交渉が妥結すれば、業界にもよりますが、中小企業はより厳しい競争環境にさらされることが予想されます。その意味でも、今回の転嫁対策はまさに中小企業のためにあると言っても過言ではありません。  

安井美沙子

2012-04-19 第180回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

円高原料高、震災影響などで中小企業を取り巻く環境は依然として厳しくてなかなか好転をしていないので、金融円滑化法利用後倒産は今後も更なる増加が残念ながら見込まれると、この調査機関も見通しを立てているんですね。  政府として、これは金融庁に伺った方がいいと思うんですけれども、円滑化法のこれまでの取組の成果について、どのように検証して評価をしているのかということが一つ。  

松あきら

2008-11-11 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

国務大臣中川昭一君) 今、山口副総裁からの御説明もございましたけれども、私も、特に原料高あるいはまた世界的な厳しい状況の中で日本経済、とりわけ中小企業地方が大変困っていらっしゃる。これを、まず景気対策をやって、そして中長期的には財政を再建をして、そして改革による成長をやっていくという総理の工程、つまり全治三年で景気を良くするという認識は私も同じでございます。

中川昭一

2008-10-28 第170回国会 衆議院 本会議 第8号

小泉改革の矛盾は、地域経済中小企業に大きな打撃をもたらし、ただでさえ疲弊していた状況に追い打ちをかけて、原料高と販売不振が経営を非常に厳しいものにしております。それだけに、金融機関が思い切ったリスクをとらないと中小企業の真の救済策にはなっていかないことは、だれの目にも明らかであります。  

中川正春

2008-06-03 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

しかしながら、今この中小企業状況を見ますと、先ほど増子委員からもお話がございましたように、まずは原油高、あと原料高の問題、そしてもう一つございますのは、まだ拡大するだろうと言われているサブプライムの問題、金融の問題、そしてまだ回復していない改正建築基準法影響ということでございまして、中小企業現状というのは非常に厳しくなっているというふうに考えます。  

藤末健三

2008-05-22 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

こういったことを踏まえて、人の力を最大限に引き出す施策、これはチェーンストアにおいて、ここはやっぱり原料高、コスト増による低収益型産業になってしまっています。ですから、省エネルギー教育とかコンサルティングサービス活用に対して実行するための補助金制度を望みます。それから、テナントさんがこういったことをしたいと言っても、ビルオーナーさんが計測器を付けることを拒みます。これも阻害要因です。

村井哲之

2008-04-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

その中で、将来の飛躍に備えた会社まで貸しはがしとか、あるいは先ほどの原料高で資金繰りが悪くなって倒産してしまったりすると、将来の飛躍に備えられないわけですよ。幅広い受け皿があってこその日本経済だと思うんです。  ですから、その点について、先ほど中小企業三百選、僕はそのうちの一%の三社しか行っていません。委員の方もぜひ行ってみるといいと思うんですよ。これは結構おもしろいんです。

大島敦

2008-04-07 第169回国会 参議院 予算委員会 第16号

ただ、今のように原料高とかいうような状況の中において必要な措置は必要なんだと思います。ですから、十二月末とか、それからこの三月末とか、金融面において公的な金融を受けられるような、容易に受けられるような、そういうような行政指導、またそういうような要請も行っているところでございまして、政府としてはそういう面において抜かりのないようにしてまいりたいと思っております。

福田康夫

2008-02-26 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

原油原料高、ガソリン高燃料高が進む一方で、それを販売価格に十分転嫁できない。そのために企業収益が圧迫されているといったこと。あるいは、価格転嫁したところでは売り上げが減少してしまっているということ。ガソリン、灯油、食料品日用品価格上昇による消費者節約志向の高まりが見られるということ。

齋藤潤

2007-10-31 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

特に中小企業原料高、燃料高で困っている中で、大企業技術で救っていくと。これについて是非取り組んでいただきたいんですが、いわゆるCDMは六%減の中で一・六%になっていますけど、この国内版CDMはどれぐらいのマグニチュードで取り組んでいかれるのか。また、じゃ、パーセントなのか、社数でも結構ですが、是非、経済産業省でも結構ですが、お答えいただきたいと思います。

浜田昌良