運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
351件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

その上で、前期十年の後半に完成を目標として原子燃料公社に再処理パイロットプラントを建設し、再処理工業化試験を実施するといったようなこととともに、プルトニウム燃料としての利用、これにつきましては、高速中性子増殖炉が最も有利だが、濃縮ウラン代替利用研究開発を進める、それから、プルトニウム燃料研究は、原燃公社及び原研にて特別の研究開発体制を設けて強力に推進、それから、七〇年代の前半に熱中性子炉への

多田明弘

2008-05-27 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

原子力基本法に基づきまして、昭和三十一年に、原子力開発に関する研究基礎研究から応用研究まで幅広く行うための機関として日本原子力研究所という特殊法人、それから、核燃料物質開発それから核燃料物質生産管理を行う法人としまして原子燃料公社この二つが各々三十一年に設立されたわけでございます。  

藤田明博

2004-11-10 第161回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

昭和四十二年の十月に、現在の核燃料サイクル開発機構前身であります動力炉・核燃料開発事業団、いわゆる動燃事業団は、核燃料安定供給有効利用を図るため、新しい動力炉として高速増殖炉及び新型転換炉を国のプロジェクトとして自主開発することを目的に、昭和三十一年に発足をしておりました原子燃料公社業務の継承、並びに、原研業務でありました高速増殖炉さらには新型転換炉業務を継承して設立をされたものだと承知をしております

小泉顕雄

1999-11-10 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

原子燃料供給につきましては、昭和三十一年、原子力開発利用長期計画が策定されましたときに、「燃料要素の加工は原子燃料公社及び民間において並行的に行うもの」としてその対応がとられてきたところでございました。その後、天然ウランを含めた国際的流通が必ずしも自由でなく、海外からの入手について相当の制約を受けるのみならず、数量的にも不安があった。

興直孝

1999-06-01 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第14号

ここでは、再処理技術は未確立であり、経済性は不明であって、日本ではやるとすれば原子燃料公社が実施すべきであろうという見解が出されております。これは極めて妥当な見解であると私は思います。  これを受けまして、一九六〇年に再処理専門部会におきまして、一日三百五十キログラムの燃料処理するパイロットプラント、この程度のものをまずつくることが勧告されたわけであります。

市川富士夫

1999-06-01 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第14号

参考人市川富士夫君) 民間企業に任せる問題につきましては、原子力の初期の段階におきまして、核燃料を取り扱う施設はやはり国の直接の息のかかったところでやるべきであろうということで、当時の特殊法人でありますが原子燃料公社というものがつくられ、主としてそこで扱うということになって、それが今日の動燃につながっているわけであります。  

市川富士夫

1999-05-07 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

○吉田(治)委員 局長が今長計の話をされて、昭和六十二年の長計について、再処理能力を上回るものは適切に貯蔵管理することがということで来ているということですけれども、数十年という単位を見ますと、例えば昭和三十一年、初めての原子力長計においては、再処理については極力国内技術によることとし、原子燃料公社これは今の日本原燃、ここで集中的に実施とされていますし、昭和四十二年の長計では、再度国内処理という原則

吉田治

1998-04-30 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第19号

動燃というのは原子燃料公社というそれまでの核燃料だけをやっている組織であったんですけれども、日本原子力研究所がその当時やっていた再処理研究、再処理にもいろんな方式が理論的には考えられるわけです。そういういろんな方式研究、それから動力炉開発国産動力炉開発研究原研でやめる、動燃に持っていくという話がありまして、そのときにも随分議論がありました。  

角田道生

1998-04-28 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第18号

扇千景君 いろいろ聞いておりまして、細かいことはさておき、動燃というものが発足した当時、少なくとも日本の国策として、核燃料サイクルを推進するというその決定に従って原子燃料公社を改組して、要するに、電力会社あるいは原子力関係機器メーカー、通産省や科技庁等々、三者によって私は風策に従って動燃発足したと思っています。またそのとおりやってきたと思います。

扇千景

1998-04-10 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第7号

それからまた、私は、三十年代後半から茨城県に住んでおりますけれども、原子燃料公社動燃に改組されて発足する段階で、例えばどういう背景があったのだろうかということを、もう少し検討する必要があるのではないか。  一つだけ申し上げますと、当時の原子力研究所労使関係は、大変不安定でございました。一九六三年、JPDR発電試験が、その中で中止されるというような事件も起こっております。  

佐藤守弘

1998-04-10 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第7号

まず、私たち東海村は、御案内のとおり、昭和三十一年、日本で初めて、原子力平和利用のための研究施設として日本原子力研究所立地をし、続いて翌三十二年には、現在の動燃前身でございます原子燃料公社が、さらに、原子力による商業発電所であります日本原子力発電株式会社がそれぞれ立地をいたしまして、日本原子力基礎研究から核燃料開発、さらには原子力発電の実証という、まさに総合的な原子力開発研究開発拠点

須藤富雄

1998-04-03 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

しかし、その民間企業にいたときに、昔の原子燃料公社に入社したわけでございますけれども、やはり、私は非常なプライドを持ってこの原子燃料公社に入社をし、そして、あしたの夢を実現するということに非常な意気を感じておったわけでございます。  そういう中で、私たち動燃の職員というのは、やはり、皆さん意気に燃え、そして、夢の実現に一生懸命になっていたと思います。

中野啓昌

1998-04-01 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

これまで動燃事業団は、昔、原子燃料公社と言っておりまして核燃料の方をやっておりましたが、それに新しく動力炉開発というのが加わりまして、そこで動力炉・核燃料開発事業団、そういうことでずっと三十年間やってきたわけでございますけれども、軽水炉の燃料サイクル事業化段階になりまして、新しい機構は、高速炉燃料サイクルを中心としたもの、それから高レベルの廃棄物がございますが、そういうものに重点が移るわけでございまして

加藤康宏

1998-04-01 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

次に、昨年問題となったウラン廃棄物のずさんな管理については、動燃前身である原子燃料公社時代廃棄物であったと聞いています。今回の改革により、動燃は新法人に改組され再出発することになりますが、ややもすると、昔の業務に関する負の遺産については自分の問題という意識が薄れがちになってしまうのであります。

菅原喜重郎

1997-09-25 第140回国会 参議院 科学技術特別委員会 閉会後第1号

東海事業所の本施設は、昭和四十二年から四十六年にかけて建設された貯蔵施設で、原子燃料公社時代ウラン鉱石の製錬等で発生したウラン系不燃性廃棄物を保管しておりました。  今般、廃棄物を詰めたドラム缶が滞留水により腐食するなど、極めて不適切な管理状態にあったこと、またこれに関連した不適切な予算に関する問題が明らかになりました。  

近藤俊幸

1997-09-16 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

ウラン廃棄物屋外貯蔵ピットの経緯でございますが、本施設は、原子燃料公社時代ウラン鉱石の製錬等で発生した不燃性廃棄物を保管する目的で設置された設備でございます。地下に掘削したピットと呼ばれるコンクリート製箱形貯蔵施設であり、昭和四十二年から四十六年にかけて建設され、当時のウラン系廃棄物が保管されました。  

近藤隆彦

1993-10-29 第128回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

イギリスにつきましては、再処理するところはBNFL、英国原子燃料公社とでも申すべきところでございますが、これにつきまして申し上げますと、昭和四十五年に一回、これは航空輸送でございます。それから昭和四十七年に四回、これも航空輸送でございます。それから昭和四十八年に三回、これも航空輸送でございます。それから昭和五十年に一回、これは海上輸送でございます。それから昭和五十三年に一回、これも海上輸送

石田寛人

1993-10-29 第128回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

承知のように、動力炉・核燃料開発事業団前身原子燃料公社でございまして、昭和四十二年に今の立て方、動力炉・核燃料開発事業団という、そういう姿になったわけでございます。  この動燃事業団業務といたしましては、高速増殖炉及び新型転換炉に関する開発及びこれに必要な研究を行うこと。

石田寛人

1993-04-27 第126回国会 参議院 商工委員会 第8号

一日も早くこの残土を撤去してもらいたいということは、三年前に地元の人たちとその当時原子燃料公社の後を引き継いだ動燃契約をされたところでありますが、なおその事業がなされずにおる。まことに残念なことであります。  世界に対して日本が、ロシアはどうだ、日本技術は自信がある、こう言っておる日本の国の原点でそのようなことではまことに困るんであります。

吉田達男

1993-02-15 第126回国会 衆議院 予算委員会 第8号

我が国使用済み燃料フランスの再処理工場に再処理委託いたしまして、それから日仏原子力協定及び事業者当事者間、すなわち日本電力会社フランスコジェマ、すなわちフランス原子燃料公社あるいは核燃料公社とでも言うのでしょうか、フランスコジェマとの間の再処理契約に従いまして、再処理工場で抽出されましたプルトニウム我が国で運んでまいったわけでございます。

石田寛人