運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

そもそも、規制委員会自身が二十五年十一月二十七日に決定した、いわゆる原子炉規制法等に基づく原子力規制委員会の処分に係る審査基準等、これによりますと、炉規法第四十三条三の八第一項に基づく設置変更許可に係る標準処理期間、これは二年となっているわけでありますが、先ほど申したように、もう既に三年近くなっているという状態でありまして、しかも今、大体、もうしばらく、このぐらいたったら審査が終わるということが見えているならまだしも

滝波宏文

2011-05-20 第177回国会 参議院 予算委員会 第16号

国務大臣海江田万里君) この新しい道筋、まあ道筋修正版でございますが、それに伴う工事につきましては、原子炉規制法等に基づきまして保安院報告徴収をしております。そして、その報告徴収をして返ってきました報告につきましては、しっかりと公開をしております。  それから、今、冠水から今度は循環注水冷却へというお話がございました。

海江田万里

1997-02-20 第140回国会 参議院 外務委員会 第2号

国務大臣池田行彦君) まず最初に、原子炉規制法等におきまして劣化ウラン核燃料物質に特定されているという点については、私もそのようにそこはよく認識しております。ただ、一方において、しからば核兵器かということになりますと、それはそうではない。  御承知のとおり、核兵器というのは核爆発あるいは核融合というものによって核エネルギーを使っているものでございます。そうではない。

池田行彦

1987-09-01 第109回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

一方、先生指摘の、前回も基本法等で問題にされました放射性廃棄物あるいは放射性物質にかかわる安全の問題につきましては、別途私どもの方で、この前改正させていただきました原子炉規制法等に基づきまして事業化申請が出てくるわけでございまして、それに基づきまして詳細な内容をそこでまず行政庁審査し、さらにそれを原子力安全委員会において二次チェックと申しますか二次の審査を行う、そういう仕組みでやってまいるわけでございます

松井隆

1985-11-22 第103回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号

国務大臣竹内黎一君) まず法令整備のことでございますけれども、先ほど来答弁申し上げてるように、私ども貯蔵工学センターにつきましての根拠法が全くないとは考えてないわけでございまして、原子炉規制法等の適用でやれると。しかしながら、より安全を十分に確保するために法令整備というものを考えてまいりたいと、こう申し上げているわけでございます。

竹内黎一

1982-04-28 第96回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

また、この改修につきましては、当然のことではございますけれども原子炉規制法等に基づきます設置変更許可申請をいたしまして、その安全審査も受け、この設計またそれに基づきます工事施行方法でよろしいという御認可をいただきまして工事を実施いたしてまいったのでございますが、その工事の過程におきまして、遮蔽体の製作及び据えつけの各段階につきまして、材料についての検査、またでき上がりの寸法検査溶接検査、さらに

倉本昌昭

1981-06-02 第94回国会 衆議院 商工委員会 第16号

ただいまのところは、先生指摘のように、業務を円滑に遂行するために会社側からの報告をベースとせざるを得ない状態業務が運営されてきたわけでございますが、今後は、専門官守備範囲というのを明確に定め、かつ業務方法を定めまして、それに即応した会社側義務、これは保安規定に盛り込むことによりまして、保安規定を遵守しなければいけない義務が発生し、かつそれが遵守されない場合には所要行政上の措置がとり得るという原子炉規制法等

石井賢吾

1981-01-30 第94回国会 参議院 本会議 第4号

このため、原子炉規制法等に基づき厳重に安全規制を行い、その結果をさらに原子力安全委員会ダブルチェックを行う等、安全対策には万全を期しているところであります。その結果、わが国におきましては原子力発電所周辺住民に影響を及ぼすような事故は一切起きておりません。また今後も起きることはないものと確信いたしております。  

中川一郎

1975-03-28 第75回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

それから原子力発電につきましては、原子炉規制法等安全審査が非常に長い間かかって行われるというようなことがござまして、実際に計画に入れました後の進行状況を見ますると、かなり当初の予定より変わるということはございますが、それに関連いたしまして計画内容を変更して、個々の地点についでの計画を、たとえばそれを計画から落とすとかというようなことはいたしたことはございません。

藤井直樹

1974-12-24 第74回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

佐々木国務大臣 あるいは私の発言が誤解を招いたのかもしれませんが、初期の時代から、たとえば原子炉規制法等をつくるときはたいへん苦労したのでありますが、あの法律などは、おそらく世界で冠たるものでありまして、当時、世界であれほど整備した、原子力に対して規制を加えた法律はなかったんじゃないかと思います。

佐々木義武

1974-05-22 第72回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第15号

とそれから従来の火力発電を同じになんで、もう夢にも考えておらないということは、どうかひとつ御理解を願わないと、何か同じようなものだというふうに、同列に考えておるということでございますが、われわれは原子力の問題を取り扱うときには、少なくもわが国の国是といたしまして、軍事利用というものは、今日では現実的にはたいして問題になりませんけれども、しかしとにかくそういうことに対する保障として三原則を掲げており、原子炉規制法等

森山欽司

  • 1
  • 2