運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
253件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-07 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

我が国の原子力工学、あるいはこの関連した分野、あるいは地震、津波の分野においては相当程度研究人材の厚みがあると思っておりまして、そういう方を、例えば核燃料安全専門審査委員会でありますとか、あるいは原子炉安全専門審査会の方に登用して、さまざまな方の意見を伺いながら、あるいはさまざまな方が審査に携わるという形でクロスチェックを行いながら、審査合理性、あるいはそのスピードを高めるということが必要ではないかというふうに

細田健一

2018-11-29 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

米国原子力規制委員会、NRCのように、有能な専門家を顧問としてつけるか、原子炉安全専門審査会、炉安審や、核燃料安全専門審査会燃安審を活用するなど、マンパワーを確保して、速やかに審査を進めるべきだと考えます。  今後は、ぜひ、マンパワーの確保と、いつまでに審査を終えるというような期限を設けるなどして、効率的な審査を進めるべきと考えますけれども政府の御見解をお伺いします。

佐々木紀

2018-05-17 第196回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

安全目標に関する議論も、平成二十五年四月に私たちなりの見解を取りまとめておりますけれども、その後、原子炉安全専門審査会並びに核燃料安全専門審査会に対して安全目標に関する検討をお願いをしまして、ごく最近でありますけれども回答をいただいたところです。本年四月五日付で回答が取りまとめられて、五月、今月の九日に原子力規制委員会に対して意見交換の場でもお伝えいただきました。  

更田豊志

2018-04-18 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

原子力規制委員会は昨年の二月一日に、原子炉安全専門審査会、核燃料安全専門審査会に対しまして、原子力規制委員会が目指す安全の目標と新規制基準への適合によって達成される安全の水準との比較評価、国民に対する分かりやすい説明方法等について調査審議を行うよう指示を出し、その後、炉安審燃安審議論が行われまして、今年の三月三十日に報告書の案が、報告案が示されました。

浜野喜史

2018-04-18 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

ちょっと率直なお答えになりますけれども原子炉安全専門審査会、核燃料安全専門審査会、どちらも両分野専門家先生方審査会で、これは旧原子力安全委員会等の小委員会やワーキンググループでも延々と続けられてきた議論ですけれども、このロジックの整理であるとか体系化に関して、いわゆる安全分野の非常にある意味マニアックな議論があるのは事実です。  

更田豊志

2018-04-18 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

原子炉安全専門審査会並びに燃料安全専門審査会では、安全目標に関わる議論に付随して、確率論的リスク評価利用方法等についても議論がなされています。安全目標というのは、先ほど申し上げたように、残存リスクに関わるものでありますけれども、必ずしもこれが定量的に用いられるような形にはなっていません。

更田豊志

2018-02-21 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

政府特別補佐人更田豊志君) 御質問に関わることですけど、少し広く申し上げますと、原子炉安全専門審査会それから核燃料安全審査会共に、最近の議論していただいている内容を見ますと、設置当初に比べて議論がより有効と言うと失礼ですね、非常に焦点が絞られてきたように思っております。非常に規制委員会にとっても参酌すべき貴重な御意見を幾つもいただいていると思っています。

更田豊志

2018-02-21 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

浜野喜史君 関連してお伺いいたしますけれども先ほど来も出てきております、規制委員会として法律に基づき設置されております原子炉安全専門審査会、核燃料安全専門審査会というものがございます。どのようなものなのか、そして、規制委員会として期待をしておる役割、どういったものなのか、規制庁から御説明をいただきたいと思います。

浜野喜史

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

政府特別補佐人更田豊志君) 原子炉安全専門審査会及び核燃料安全専門審査会は、原子力規制委員会設置法制定時の参議院の附帯決議において、「会議議事録の公開を含む透明性を確保した会議運営の下、原子力規制委員会判断を代替することなく、その判断に対する客観的な助言を行うに留めるものとすること。」とされております。  

更田豊志

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

これらの御指摘を踏まえた対応につきましては、原子炉安全専門審査会、核燃料安全専門審査会報告し、御助言評価を受けており、また平成三十一年以降、再度IAEA評価チームによるチェックを受ける予定としております。  引き続き、国内外からの有識者方々からの御意見など外部の方々の御意見に真摯に耳を傾け、必要な改善に努めてまいりたいと考えております。

更田豊志

2017-05-10 第193回国会 参議院 議院運営委員会 第21号

参考人更田豊志君) 今、私は先ほど原子力規制委員会として、原子力規制委員会規制庁としての営みについてお答えをしましたが、原子炉安全専門審査会それから核燃料安全専門審査会原子力規制委員会から独立して議論を行うところで、これは、リスクコミュニケーションという言葉ですぐにぴんとはこなかったんですけれども、確かに規制委員会規制庁として、安全に関わる内容をより分かりやすくお伝えする工夫について両審査会

更田豊志

2016-12-09 第192回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

その中におきましては、最新知見規制に反映するためのプロセスといたしまして、安全研究実施等による最新知見IAEA等の国際的な知見、それから新規制基準適合性審査実績等、こういった情報収集整理をして、担当部署でスクリーニングをきっちりと行った上で、原子力規制庁技術情報検討会、それから原子炉安全専門審査会等で対応方針等検討いたします。

大村哲臣

2015-05-13 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第7号

他方で、委員が参加していない原子炉安全専門審査会及び核燃料安全専門審査会について御質問がありました。これは、その役割をどういうふうにするかということについては、私どもももう随分議論を重ねた結果、まずは国内外で発生した事故トラブル及び海外における規制動向に係る情報収集分析を踏まえた対応の要否について、幅広い分野有識者から助言を聞くこととさせていただきました。  

田中俊一

2015-05-13 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第7号

ただ、この原子炉安全専門審査会これについては、法律上は原子力規制委員会指示があった場合において原子炉に係る安全性に関する事項を調査審議するというふうにはされているわけですが、実際には、国内外で発生した事故トラブル及び海外における規制動向に係る情報収集分析を踏まえた対応の要否について調査審議を行い、助言を含めその結果の報告を行うことというふうに指示内容というのが非常に限定されているわけです

阿達雅志

2015-04-16 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

私が規制委員会について取り上げてまたこれから議論をしていきたいと思ったのは、この規制委員会に求めたいのは、多様な関係者とのコミュニケーションを図るオープンなそういう組織風土をつくっていただきたいなということと、それから、先ほども申し上げました、判断における透明性独立性をしっかりと両立させること、そしてそれを迅速に行うためのスタッフ機能として、法律に定められております放射線審議会原子炉安全専門審査会

津島淳

2014-11-07 第187回国会 衆議院 環境委員会 第6号

そういった中、これは少し古い判決になりますけれども最高裁判決、伊方一号炉のいわゆる設置許可処分取り消しということで争われましたところ、結局、これは最高裁で棄却はされているので、これについては認められなかったわけでございますけれども、その判決要旨の中に、資料一でありますけれども原子力委員会もしくは原子炉安全専門審査会調査審議及び判断の過程に看過しがたい過誤、欠落があり、被告行政庁判断がこれに

新原秀人

2014-11-06 第187回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

原子力規制委員会は、その設置法十三条に基づき原子炉安全専門審査会が置かれ、さらに、同審査会には専門委員も置くことができることになっています。有識者会議をこうした組織に衣がえをして、透明性の高い公平公正な組織にする必要があると思います。  なぜ有識者会議を従来の曖昧な位置づけのままにしているのか、この際、法律的な位置づけのある組織にするべきだと考えますが、いかがでしょうか。

樋口尚也

2014-04-24 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

○田中政府特別補佐人 原子炉安全専門審査会及び核燃料安全専門審査会というのは、旧原子力安全委員会のもとに設置されておりまして、安全審査の可否についてまで、そこで審査をしてまいりました。しかし、そのことが今回の福島第一原子力発電所事故につながったということまでは申し上げませんけれども、若干、そういった調査報告もあります。  その中で、私ども三条委員会として原子力規制委員会設置されました。

田中俊一

2014-04-24 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

そもそもが、原子炉安全専門審査会とか核燃料安全専門審査会というものと、例えば避難住民の安全、安心のこととかそういったことが、必ずしも同じような方たちができるようなことではなくて、相当幅広い分野の方の協力が必要でありますので、それは適宜、私どもだけでは足りないところについては、そういった御協力を仰いで、今後ともそういう形で進めたいと思っております。  

田中俊一

2014-04-24 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

この原子力規制委員会には、原子炉安全専門審査会核燃料安全専門審査会はありますが、廃炉というところに集中した専門審査会というのはないんですよ。これはもう完全にやられた、我々議論の中で。ある一種悪意があるならば、物の見事に我々はここを捨て去られて、今やっているこの機構に若干それをやらせようという、まあ私から言ったら魂胆があったんだろうなと、こういうことなんですね。

荒井広幸