運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-11-27 第107回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

松井政府委員 基本法で言っている原子力定義は、先ほど先生のおっしゃったとおりでございまして、具体的に申し上げますと、原子核変換過程において原子核から放出されるエネルギーというものは、ベータ線、ガンマ線とかアルファ線、中性子線を初めとする粒子線、そういう形で出てくるわけでございます。  

松井隆

1959-03-28 第31回国会 衆議院 本会議 第32号

第二に、特許法案関係といたしましては、一、外国頒布文献記載発明は不許可としたこと、二、特許要件発明進歩性規定を追加したこと、三、不特許発明原子核変換方法により製造されるべき物質規定を追加したこと、四、特許権存続期間延長制を廃止したこと、五、関連数発明を一出願にてなし得る道を開いたこと、六、公益上、特に必要な発明は国以外のものでも実施できる規定を設けたこと、七、無効審判請求除斥期間

中村幸八

1959-03-27 第31回国会 衆議院 商工委員会 第37号

なおこの事由以外としましても、われわれといたしましては、たとえばきのうの委員会で申しましたような原子核変換方法により製造されるべき物質、そういう物質発明につきまして特許出願がございました場合、現行法ではこれを特許するほかないということになるわけでございますが、そういう今日の科学技術進歩の所産でございまする原子核変換方法により製造されるべき物質というような重要な発明について特許を認めるということは

井上尚一

1959-03-26 第31回国会 衆議院 商工委員会 第36号

しかし「原子核変換方法により製造されるべき物質」という、この表現ですね、この表現によってまたこれを非常に広範にも解釈できるし、非常に狭くも解釈できます。これに対しては明確な学術的な説明をいただきたいと思います。これは書いたもので一ついただきたいと思います。何となれば、この物質概念というものが、近代物理学において根底から変っておる。

松前重義

1959-03-25 第31回国会 衆議院 商工委員会 第35号

まず今度の改正案につきまして、第一点といたしまして、いわゆる国際性の問題、外国で頒布された刊行物の問題とか、原子核変換方法によって製造された物質発明は認めないというような事項は、実はこれは早く法律として実現していただきませんと、まごまごいたしますと、日本産業界外国人特許植民地になるおそれがあるという、産業上の重大な問題を含んでおるのでございますので、一日も早く実現を希望する次第でございます

齋藤肇

1959-03-17 第31回国会 衆議院 商工委員会 第30号

第二は、原子核変換により製造される物質発明を、新たに、特許しない発明の中に加えたことであります。その趣旨は、現行特許法において化学的方法により製造さるべき物質は、特許しないことと同じでありまして、わが国の原子力産業の保護ということを考えたものであります。  第三は、特許権存続期間は、出願公告の日から十五年とするが、出願の日から二十年をこえることができないこととした点であります。

中川俊思

1959-03-13 第31回国会 参議院 本会議 第16号

特許法案現行法と異なるおもな点は、第一に、発明新規性判断の基準として、外国で頒布された刊行物に記載されたものは特許されないものとし、第二に、原子核変換方法により製造される物質発明も新たに特許しない発明の中に加え、第三に、特許権存続期間は、現行法通り原則としては出願公告の日から十五年とするが、新たな規定として、出願の日から二十年をこえることができないこととし、その延長制度を廃止したこと、第四

小幡治和

1959-03-10 第31回国会 参議院 商工委員会 第16号

またもう一つの例として申しますれば、原子核変換により製造される物質発明については今回不特許事由として新規にこれを加えたわけでございますが、こういう改正がない現行法では、これは特許対象とならざるを得ないということになるわけでございまして、原子力に関する技術が日進月歩に進んで参ります今日におきまして、こういう原子核変換により製造される物質発明につきまして、もし特許庁に出願がございました折には、現行法

井上尚一

1959-02-17 第31回国会 参議院 商工委員会 第9号

政府委員井上尚一君) これは先ほども申しましたように、この第三十二条に列挙してない発明につきましては、特許せられることになるわけでございますが、最近新しい科学技術の発展、特に原子力関係の分野におきましてはアイソトープといった、「原子核変換により製造されるべき物質」が新たに生れて参ったわけであります。

井上尚一

1959-02-11 第31回国会 参議院 商工委員会 第8号

それから次の第三でございますが、原子核変換により製造される物質発明特許しない発明という中に新規に加えたことでございます。現行法では特許しない発明としまして、飲食。物でございますとか、あるいは医薬品でございますとか、そういうようなものを列挙しておりまする中に、この第三ページに書いてございまする通りに、いわゆる化学方法により製造すべき物質というものを特許しない事由として加えているわけでございます。

井上尚一

1957-05-08 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第36号

岡委員 そうすれば、日本軍需工場がかりにできたとして、そうして自衛隊の砲弾の弾頭原子核変換過程において放出するエネルギーをもって人を殺傷するような弾頭を作る。その場合には、第二条というものは変えなければ、作れないわけですね。そうでしょう。変えなければ。自衛であろうが侵略であろうが、そんなことは言わないのだから、平和の目的に限るといっておるのだから。

岡良一

1957-05-08 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第36号

岡委員 そうすれば、とにかくかりにあなたが想像されるように、そういう仮定のことを話をするのもこの機会にどうかと思うのですが、あなたがおっしゃったから言うのだが、たとえば自衛隊機関砲を持つ、バズーカ砲を持つ、小銃を持つ、その弾丸が原子力基本法規定されている原子核変換過程において原子核から放出されるエネルギーによって人を殺傷するものである場合、これは原子力軍事的利用ということになるでしょう。

岡良一

1957-04-17 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第29号

しからば、原子力とは何ぞやと申しますと、基本法には、「原子核変換過程において」云云とありまして、エックス線は明瞭にその中に含まれておりません。従いまして、この法体系から申しますと、エックス線を発生の面からリソースとして見るならば、これをはずしても、決してこの精神にもとらないという解釈も成り立つのじゃないかと考えます。

佐々木義武

1957-04-16 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第28号

それから工業用レントゲンにつきましては、もしこれをきめるといたしますと、必ずしも原子力委員会ないし科学技術庁の、原子力局所管事項ばかりというわけにもいかないので、とにかくこの際早く放射性同位元素に関係するものだけでも出すことが必要と考えまして、そこで原子力委員会並びに原子力局所管でありますところの原子核変換によって発生するエネルギー、それに関連する機械、そういう内容のことにまず限るのやむを得ざるに

藤岡由夫

1957-04-09 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第26号

なぜかと申しますと、放射性同位元素から発生するエックス線に関しましては、これは原子核変換過程において、百原子核から直接には放射されませんが、従いまして基本法にあります「「原子力」とは、原子核変換過程において原子核から放出されるすべての種類エネルギーをいう。」というその範疇には、必ずしも入らないのであります。

佐々木義武

  • 1
  • 2