運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

我が国の近年の原子力協定におきましては、このNSGガイドライン原子力協定に関する国際的な慣行を踏まえつつ、原子力関連技術原子力協定運用対象としてきているところでございます。  この原子力協定適用対象原子力関連技術が含まれることによって、協定に従って移転される技術について、受領国政府平和的利用に関する国際法上の義務を負うことになります。  

本清耕造

2019-05-16 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

そういった中で、原子力関連技術イノベーションを促進する取組も一つ視野に入れて取り組まなければいけないわけでありまして、その中に今おっしゃるような小型モジュール炉、いわゆる百万キロワットぐらい原子力普通出力があるわけですが、それを五万キロワットずつぐらいの小分けにして、万が一何かが起こった場合でも五万キロワットの世界で抑えていますから鎮圧が簡単だ、あるいは五万キロワットごとに発電ができますから再エネ

世耕弘成

2018-12-04 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

国務大臣柴山昌彦君) 紛争審査会委員の顔ぶれについては、原子力損害賠償紛争審査会組織等に関する政令規定に基づいて、人格が高潔であって、法律医療又は原子力工学その他の原子力関連技術に関する学識経験を有する者のうちから文部科学大臣が任命することとなっておりまして、政令規定に基づいて適切な専門家の方々が選任されていると考えております。  

柴山昌彦

2017-04-28 第193回国会 衆議院 外務委員会 第12号

笠井委員 鈴木参考人に伺いたいと思うんですが、本協定に関してはさまざま議論がある、賛否もいろいろあったりしますが、国内でも懸念の声あるいは反対、異論ということで、広島市長もそうですし長崎市長もそうで、田上長崎市長も、「核物質原子力関連技術資機材核兵器開発への転用NPT体制空洞化への危惧がある」ということで、「被爆地として極めて遺憾」とする談話を出されております。  

笠井亮

2014-06-10 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

原子力関連技術を維持することの重要性、これを考えた場合、このSMRを推進することも一つ選択肢であるように思いますけれども、政府としてこのSMR、どのような評価をされておりますか。あるいは、このSMRのほかに具体的な選択肢となり得る発電設備あるいは新エネ利用などが検討されているのでありましょうか。あるいはそのような具体的な提案が経済界などから上がってきているのか、お伺いをしておきたいと思います。

中野正志

2014-04-11 第186回国会 衆議院 本会議 第17号

他方原子力関連技術等の輸出管理指針を定める原子力供給国グループは、インドとの原子力協力を可能とする決定を行っています。この決定前提である核実験モラトリアム継続原子力施設軍民分離等インドによる約束行動は、インドとの原子力協力の当然の前提であることを、インド政府との間で確認しております。  

安倍晋三

2014-02-13 第186回国会 衆議院 予算委員会 第7号

茂木経大臣に重ねてお聞きしますが、このような日機装のインドに対する重水製造装置一つであるポンプの供給というのは、外為法の輸出貿易管理令にも違反するような重大な問題であって、こういう核保有国に対する原子力関連技術輸出について厳しく実態調査を行うべきだと考えますが、改めてお答えください。

塩川鉄也

2014-02-13 第186回国会 衆議院 予算委員会 第7号

他方、二〇〇八年、原子力関連技術等の輸出管理指針を定める原子力供給国グループNSGと言われておりますが、NSGは、まず核実験モラトリアム継続、そして二番目に原子力施設軍民分離、そして三番目にIAEA追加議定書の署名と遵守、そして四番目に核物質等の効果的な輸出管理といった、インドによる約束行動前提に、NPT未加盟のインドとの原子力協定を行うことを例外的に可能とする決定をコンセンサスで行ったところでございます

安倍晋三

2011-12-08 第179回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

それと、これはおっしゃるとおり、フィージビリティー調査をしているという段階ではございますけれども、設計段階から、ちょっと手元に今ございませんけれども、設計段階から日本側はまさにパートナーとして入っていきたいということでございますので、そういう意味で、早期に、例えば設計図といった原子力関連技術の移転、こういったものも想定をしているということでございます。  

玄葉光一郎

2011-04-06 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

私が調べました資料では、原子力損害賠償紛争審査会組織等に関する政令によれば、委員は十人以内で組織する、委員は、人格が高潔であって、法律医療または原子力工学その他の原子力関連技術に関する学識経験を有する者のうちから、文部科学大臣が任命されると書いてあるんですね。  私、委員の人選というのは極めて重要であるんじゃないかと思います。

池坊保子

2011-03-28 第177回国会 参議院 予算委員会 第9号

今お話のあった法律医療原子力工学原子力関連技術に関する学識経験者は、それはそれで結構だと思います。しかし、いろんな経済的な損害が想定されるわけですから、そうしたことの評価に精通をした方をこのメンバーに是非入れていただきたいと思います。  農業の被害であればそれが今後どういうふうに及んでくるのか、あるいはその他の産業被害であったらどのようにそれを評価するのか。

塚田一郎

2010-05-19 第174回国会 参議院 本会議 第22号

委員会におきましては、三件を一括して議題とし、租税に関する情報交換効果的実施の確保、クウェートとの間の投資所得に係る源泉地国課税軽減効果と同国からの投資に与える影響、カザフスタンに対する原子力関連技術協力方針我が国インドとの原子力協力在り方等について質疑が行われましたが、詳細は会議録によって御承知願います。  

田中直紀

1999-03-11 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

これは、光とか電子とか中性子とかイオンビーム、こういうものはすべて原子力関連技術から出たものでございますので、こういう可能性を十分に広げて、将来の人類の福祉あるいは学術研究の振興に役立てる、そのための基礎的な研究を進めるというのが原研のもう一つの大きな仕事だと考えております。  

松浦祥次郎

  • 1
  • 2