運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-07 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

それでどうするのかなと思って、それでやってくれとかなんとか言う立場じゃないよというふうに思っているんですけれども、でもやはり、これは本当の日本の大事な問題なので、お互いに相談しながら、どういうふうにしたら、みんなと国民と、あるいは世界原子力関係者全ての人たちと、この歴史的な、憲政史上初の、国会による事故調査委員会ということのシステムそのものを生かしていくかということを先生たちとも共有できればいいんじゃないのかなと

黒川清

2018-12-04 第197回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

だったら、もうこれは、国際的ないろいろなことがあって、政府原子力関係者だけじゃなくて、はっきり言えば、我々ちゃんとやりますよと言っても、もう信頼がないし実績もないので、第三者的な機関専門家サンプルテストをするとかチェックしてもらうということは可能ですか。できないのであれば、理由もあわせて。できるのであれば、やるということをちょっと言ってください。

小熊慎司

2018-02-21 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

儀間先生冒頭発言ありましたような、原子力を今担当する副大臣室原子力関係者の要請あるいは意見等を交換する中で、私の中にも、これは少し沖縄の米軍基地問題と似ているところがあるなという思いを持ちながら、この原子力問題、エネルギー問題に対応していることを冒頭先生発言を聞いて感じましたので、冒頭発言をさせていただきました。  

西銘恒三郎

2017-05-25 第193回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

田中政府特別補佐人 私の立場から余り大きなことは申し上げられませんが、原子力規制委員会規制庁が今までこの間培ってきた一つの、一種の文化というか、人と環境を守るという考え方はずっと堅持していただきたいと思いますし、そのことを、原子力関係者を含めまして国民の皆さんにもぜひその志を尊重して御支援いただければというふうに思います。  

田中俊一

2017-05-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

この辺について岡委員長にお伺いしたいと思いますし、岡委員長は御自身のメルマガ、そこの中で、被災された多数の方々には誠に申し訳なく言葉もない、もし原子力関係者の中に福島事故前の状態に戻りたい、戻りつつあるのではないかと考える方がおられるならば、それは大きな誤りであると述べられつつ、原子力利用に関する基本的考え方では着実な軽水炉利用に向けた取組を明記されておるわけでございます。

石上俊雄

2017-04-12 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

日本原子力発電所の再稼働の後はこれを参考にして、国民に安全で安価な原子力発電の役割を実感していただけるように、二〇三〇年、原子力の割合が二〇から二二%という見通しございますが、これに向けて原子力関係者が努力するのがよいと考えております。  それから、原子力発電は、現在利用可能な技術であって、低炭素かつ運転コストが低廉なベースロード電源であります。

岡芳明

2016-04-20 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

沢さんは、数々の講演の機会などを通じて、与野党の国会議員原子力関係者に対して、原子力政策のあり方について精力的に発言を続けてこられた。御指摘の論文もそうした活動の一環にあるものだと認識しております。  原子力に対する国民信頼を得ていくためにも、まず国がきちんと国民に向かって原子力重要性必要性を発信していかなければならないという思いをしているところでございます。  

林幹雄

2014-04-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

当時、日本原子力関係者報告書を出していますが、あのような事故日本では起こり得ないと、炉型が違うと。それが、歴史は結局それは錯覚だったということを証明しているわけですね。ですから、チェルノブイリ事故の教訓を酌み取るという作業は今も続かなきゃいけないと思います。  ただ、非常にこれは慎重にやらなくちゃいけないと思うんですね。いろんな報告が膨大に出ています、チェルノブイリ、現地につきまして。

舩橋晴俊

2014-04-02 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第3号

そうなんですけど、そういったベクトルから外れて、地層処分がどうするかというのは、多分原子力関係者要らないですよ。放射線の専門家も要らないです。純粋に地質的な観点から自立的な委員会をつくってそこに検討させるということが一番いいと思います。それを委員長から是非提案していただきたいと思いますけれども、ただ、委員長のポジション上、なかなかそれできないでしょうね。

平野達男

2012-08-07 第180回国会 衆議院 環境委員会 第11号

率直に申し上げて、内々の調査でこの部分にひっかかる、もしくは、事業者との関係において一緒に研究をやってきているというような方というのは、非常に原子力関係者は多うございます。逆に、それがない人は少ないぐらいでありまして、そういう関係から、事業者との距離感の問題で人選から漏れた人もおります。  

細野豪志

2012-07-26 第180回国会 参議院 環境委員会 第9号

ずっと長い間にわたって陰で会合を重ねてきている、まあ秘密会ですよね、そういうことも進めてきているわけで、原子力を推進する上で非常に公正さに疑惑が持たれているその委員長代理を行ってきたということもあるわけでありまして、あるいは副理事長でありました独法日本原子力研究開発機構、これは政府原発推進核燃料サイクル推進研究開発機関でありますし、高速増殖炉「もんじゅ」の設置主体であり、これは関係者原子力関係者

加藤修一

2012-06-19 第180回国会 参議院 環境委員会 第7号

そうすると、それ自体は結構なことなんですが、要は、この法案の七条にもいろいろと書いてあることというのは、つまり原子力関係者たちは駄目よみたいなことは確かに書いてあるんですけど、これを見ると、法文だけ見ると現在のことのように見えるんですけど、これは現在だけじゃなくて過去もそれに準ずるという、法文上は現在だけのことを書いているように見えるけれども、過去も準ずるという理解でよろしいんでしょうか。  

水野賢一

2011-07-27 第177回国会 衆議院 外務委員会 第14号

他方で、私ども原子力の協力については、三月十一日の原子力発電所事故発災以降、我が国原子力関係者が、海外との技術的な打ち合わせも含めて、全面的にそちらに時間を割くことができないような環境が生じていることもあって、必ずしも双方が当初思っていたとおりに進んでいない部分はあるというふうに私ども理解をしておりますけれども、私どもとしては、我が国の現状なども説明をしていきながら、引き続き、今おっしゃった

松本剛明

2011-05-27 第177回国会 参議院 予算委員会 第17号

これは、第三者としてきちんとやっているかどうか、それとも、事故がどこでどういうふうに細かいところであったかということを見るのとはこれは違うわけでございますので、もう少し原子力関係者を信用をしてそうして人選を、人選といいますか、調査委員会はつくっていただきたかったなという思いはございます。  

石川迪夫

2011-05-18 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

原子力基本法では、法律によっては一ミリシーベルトということを明確に書かれてございますので、これは政府関係者の参与とか原子力関係者学者たちが割と甘いDL数値を決めているのではないかと、むしろ不信感を持ちます。  時間ですのでこれで終わらせていただきますが、最後に一つ。  はかっておりますSPEEDIのこの数値が何か甘いのではないかとおっしゃる方が多いんです。

池坊保子