運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-12-03 第203回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

お尋ねのきっかけそのものについては、平成二十九年一月に、規制委員会と主要原子力設置者原子力部門責任者、CNOとの意見交換というものでございますけれども、そういう場において、事業者側から、運転停止期間における安全上重要な設備の劣化については技術的に問題ないと考えられることから、バックフィットを適切に実施するための審査工事等に関する停止期間運転期間から除外してはどうかという提案がなされました。

市村知也

2019-12-05 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

二〇一九年四月十七日に原子力規制委員会と主要な原子力設置者との意見交換会というのがありまして、これは規制委員会のホームページで見れるんですが、そこに配付されている資料にはこうあるんです。「今後、全ての共通的な規制課題に的確に対応していくため、これまで電事連が担ってきた規制課題検討機能をATENAに移管する。」

藤野保史

2017-03-14 第193回国会 衆議院 環境委員会 第4号

一月十八日、原子力規制委員会が開催しました、主要原子力設置者原子力部門責任者との意見交換会があります。その場で更田委員が、事業者そのものに悪意があった場合、データの偽造であるとか捏造であるとか隠蔽であるとかいうことがあったときには、新しい制度のもとでは非常に厳しく臨むべきだと述べているんですけれども、そういう中身ではないんですか。

塩川鉄也

2013-05-10 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

要するに、老朽化した古い原子力発電所はもう安全基準満たすことができないというのは、要するに原子力設置者人方の考えがもうあります。ただ、それを除却損にすると自己資本比率も落ちちゃうし、いろんな面で考えていかなきゃならぬということはあるんです。ところが、廃炉を早く決めるということは、それこそ安全性目標設定になるんですよ。

寺田典城

  • 1