運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

私は、やはり大もとには原子力空母等配備があるわけで、これは今後、日本政府は認めるべきではないということを申し上げて、次の質問に移りたいと思います。  次に、厚木基地の爆音問題について伺います。  沖縄に次いで米軍基地が集中しているのが神奈川県です。厚木基地周辺では、航空機の爆音に周辺住民は長年悩まされ、苦痛を押しつけられてまいりました。  防衛省に伺います。

畑野君枝

2007-11-28 第168回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

岸田国務大臣 原子力船研究の話ですが、原子力潜水艦あるいは原子力空母等の艦艇を除く原子力船研究、これは商船の高速化ですとか長期運航の実現の可能性を探るということで、一九五〇年代ごろから盛んに研究開発を行われたところですが、現在は、ロシアを除きすべて退役をしているというのが実情でございます。  

岸田文雄

2006-02-02 第164回国会 参議院 予算委員会 第3号

内閣総理大臣小泉純一郎君) それは、今までの原子力空母等、安全航行安全面については十分配慮して実際運航しておりますし、現に原子力空母でもアメリカ軍人は乗って仕事をしているわけですから、そういう点から考えましても、日本安全性、懸念に対しては十分配慮していると私は考えております。

小泉純一郎

1996-03-28 第136回国会 参議院 外務委員会 第4号

立木洋君 横須賀の空母インディペンデンスを初めペルシャ湾から来た原子力空母等十七隻、さらに飛行機は百四十機ですか、台湾海峡に急派された。この問題については、日本から台湾海峡に出ていく、出動するということについては日本側アメリカ側から何らかの通報、通知、連絡等があったんでしょうか。あったとしたら、いつどういう内容で通報があったんでしょうか。事実関係だけで結構ですから教えていただきたい。

立木洋

1983-01-27 第98回国会 衆議院 本会議 第3号

それ以上に、すでに日本海や北西太平洋で展開され、回を追って規模を広げている日米共同演習の実態、シーレーン防衛海峡封鎖機能の強化に重点を置いた防衛力整備計画推進米国原潜原子力空母等日本立ち寄り頻繁化、F16の配備計画、さらには軍事費に充当できるつかみ金四十億ドルもの対韓援助全斗煥とのホットラインの新設といった数々の事実を見て、たとえば日本を不沈空母にするという言葉への深い不安が生々しく実感

飛鳥田一雄

1966-03-01 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

しかしながら、領海内に入りますときにわが国民の安全に関連するところにつきましては、原子力研究開発推進基本方針を定めますわが国の原子力委員会としては重大なる関心を有するところであることは、その統一見解で申し述べたとおりでございますので、さきに原子力潜水艦の場合にも、そういう考え方のもとに安全の問題についていろいろ御検討なさったわけでございますが、今回の原子力空母等につきましても、これと同じ考え

村田浩

1966-03-01 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

原子力空母等につきましては、これがそのとおりまた適用されるものかどうかということは、寄港が正式に問題になりました際にはわれわれとしまして先方に確かめておくべきことであろうと考えております。

村田浩

  • 1