運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
289件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-11 第204回国会 参議院 予算委員会 第9号

このため、個別事情について争いがある場合はADRセンター裁判所対応していただくことを基本的な考え方としていますが、現在は事故から十年が経過し、賠償が進んでいる中で、原子力損害賠償紛争審査会でも指摘があるように、多くの方々に迅速に賠償するというよりは、むしろ個別事情に応じた賠償が求められている段階と承知をしております。

萩生田光一

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

資料の3に、これは二月八日の第五十三回原子力損害賠償紛争審査会に出された資料なんですけれども、その冒頭に、東電がこんなことをおっしゃっています。事故発生時に避難等対象区域に居住していた方々約十六万五千名のうち、精神的損害の御請求をいただいていない方は、昨年十二月末時点で七百六十五名となり、九九・五%の方々にお支払い済みと。  

高橋千鶴子

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

もう一つ、この時効特例法のほかに、原賠ADR時効中断特例法というものがございますが、原子力損害賠償紛争解決センター、いわゆるADRセンター和解仲介手続をしている間は時効中断しているとみなされます。  そこで伺いますが、ADRセンター和解をあっせんした後、東電拒否した案件は何件あるでしょうか。

高橋千鶴子

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

賠償につきましては、原子力損害賠償紛争審査会が定めた中間指針等に基づき、東京電力がみずから定めた賠償基準に沿って賠償していると認識しております。その上で、委員指摘地方公共団体人件費に関する問題につきましては、追加的費用と認められるかが論点であると認識しております。  

角野然生

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

仙台高裁判決については、現時点では確定しておらず、また、中間指針等見直し原子力損害賠償紛争審査会で御審議いただくことと考えています。  これまでの東電福島原発事故に係る訴訟判決については、紛争審査会において報告を適宜行っておりますが、判決確定前のものであり、また各判決には内容ばらつきがあるため、現時点では直ちに中間指針等見直しを検討する状況にはないことを確認いただいております。  

萩生田光一

2020-03-17 第201回国会 参議院 予算委員会 第12号

これまでの東電福島原発事故に係る訴訟判決については原子力損害賠償紛争審査会において報告を適宜行っておりますが、判決確定前のものであり、また、各判決には内容ばらつきがあるため、現時点では直ちに中間指針等見直しを検討する状況にはないことを確認いただいております。  いずれにしましても、文部科学省としては引き続き動向を注視してまいりたいと思います。

萩生田光一

2020-03-17 第201回国会 参議院 予算委員会 第12号

国務大臣萩生田光一君) 原子力損害賠償紛争解決センターは、原子力事故により被害を受けた方の原子力事業者に対する損害賠償請求について、円滑、迅速、かつ公正に紛争解決することを目的として設置された公的な紛争解決機関です。  具体的には、中立かつ公正な立場仲介委員当事者双方意見を丁寧に伺い、和解案を提示するなどして、当事者合意による紛争解決を図る仕組みとなっております。

萩生田光一

2019-05-29 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

福島原発事故被害賠償を円滑、迅速かつ公正に解決に導くために設立をされたのが原子力損害賠償紛争解決センター原発ADRであります。和解仲介を申し立てる裁判外仕組みです。  このADR和解案が示されたにもかかわらず、東電が受け入れず、審理打切りとなる事案が相次ぎ、国会でも問題とされてまいりました。  

山添拓

2019-05-29 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

原子力損害賠償紛争解決センターADRセンターにおける和解仲介手続におきまして、二〇一八年に東京電力による和解案受諾拒否により和解仲介手続が打ち切られた案件のうち、申立人集団を構成しているものと認識して申し立てた案件として公表された件数は十八件、打切りとなった人数は一万六千名余りでございます。

千原由幸

2019-03-08 第198回国会 参議院 予算委員会 第7号

国務大臣柴山昌彦君) 原子力損害賠償紛争解決センターは、原子力事故により被害を受けた方の原子力事業者に対する損害賠償請求について、円滑、迅速かつ公正に紛争解決することを目的として設置された公的な紛争解決機関であります。  具体的には、中立かつ公正な立場仲介委員当事者双方意見を丁寧に伺って、和解案を提示するなどして当事者合意による紛争解決を図る、そうした仕組みでございます。

柴山昌彦

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

原子力損害賠償紛争審査会の定める中間指針第四次追補においては、東電に対して、中間指針賠償対象と明記されていない損害についても、その趣旨を踏まえ、合理的かつ柔軟な対応被害者方々の心情にも配慮した誠実な対応を求めている。東電としては、中間指針考え方を踏まえ、原子力損害賠償紛争解決センターから提示された和解仲介案を尊重する。

世耕弘成

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

その年の九月から私も経済産業大臣をさせていただきまして、そして、裁判手続では解決に長い時間がかかるということを踏まえて、中立第三者機関原子力損害賠償紛争解決センターをつくって、そこでの和解仲介被害賠償が行われるようにという仕組みをつくり、そしてそのもとで、東京電力には、私自身、社長を呼んで、これはちゃんと、ここから和解案が出たら受け入れろということで、何度もうんと言わせて、そして、それに基づき

枝野幸男

2018-12-05 第197回国会 参議院 本会議 第8号

また、最近では、被害者への賠償を迅速かつ円滑に進めるために設置された原子力損害賠償紛争解決センター、いわゆるADRセンターが示す和解案東電拒否したため、福島浪江町の集団ADRのように、審理打切り裁判に持ち込まれるケースが相次いでいます。こうした被害者救済措置についても、今回の見直し案では実効性のある措置が何らとられないままとなりました。  

杉尾秀哉

2018-12-05 第197回国会 参議院 本会議 第8号

さらに、東電が、原子力損害賠償紛争解決センターADRから提示された中間指針を超える和解仲介案拒否する事例を繰り返していることも問題です。そもそも、原子力損害賠償紛争審査会が定める中間指針は目安であり、上限ではありません。にもかかわらず、指針上限であるかのように扱って、指針以上の和解仲介案拒否することは許されません。加害者である原子力事業者和解仲介案への受諾義務を課すべきです。  

吉良よし子

2018-12-05 第197回国会 参議院 本会議 第8号

法律案は、原子力損害被害者の保護に万全を期するため、原子力事業者に対する損害賠償実施方針作成及び公表の義務付け、特定原子力損害賠償払い資金貸付制度の創設、原子力損害賠償紛争審査会が行う和解仲介手続の利用に係る時効中断特例に関する規定の新設、原子力損害賠償補償契約の締結及び原子力事業者に対する政府の援助に係る期限の延長等措置を講じようとするものであります。  

上野通子

2018-12-04 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

損害賠償実施方針につきましては、原子力事業者の各事業が講じている民間責任保険契約及び政府補償契約などといった事業所ごと損害賠償措置に関すること、原子力損害賠償に関する事務実施方法に関する内容として、原子力事業者における内部規則等整備賠償請求受付窓口整備賠償請求手続、情報の管理方法に関すること、紛争解決を図るための方策に関する内容といたしまして、原子力損害賠償紛争審査会により行われる

佐伯浩治

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

本日は、本案の審査のため、参考人として原子力損害賠償紛争審査会会長・早稲田大学前総長鎌田薫さん、FoEJapan事務局長満田夏花さん、福島原発訴訟津島被害者原告団団長佐々木茂さん及び弁護士馬奈木厳太郎さんに御出席をいただいております。  この際、参考人の皆様に一言御挨拶申し上げます。  本日は、大変御多忙中のところ本委員会に御出席いただきまして、本当にありがとうございます。  

上野通子

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

                杉尾 秀哉君                 伊藤 孝恵君                 大島九州男君                 高木かおり君                 山本 太郎君                 松沢 成文君    事務局側        常任委員会専門        員        戸田 浩史君    参考人        原子力損害賠償        紛争

会議録情報

2018-11-22 第197回国会 衆議院 本会議 第8号

主な内容は、  第一に、原子力事故が発生した場合に、損害賠償の迅速かつ適切な実施を図るための備えとして、あらかじめ、原子力事業者に対して、損害賠償実施のための方針作成及び公表を義務づけること、  第二に、和解等に基づく本賠償開始前の被害者への賠償を早期に実施するため、原子力事業者による迅速な仮払い実施を促す枠組みとして、国が仮払いのための資金を貸し付ける制度を創設すること、  第三に、原子力損害賠償紛争審査会

亀岡偉民

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

ということで、現行規定においては、原子力損害賠償紛争審査会政令で速やかに設置ができる規定となっておりますし、同条三項に基づいて、原子力損害賠償紛争審査会組織及び和解仲介手続について政令で定めるということとしておりますので、事故の態様に応じて柔軟な調整かつ実効性のあるものとするように、今後また制度設計をしてまいります。

柴山昌彦

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

政府は、原子力損害賠償紛争審査会のもとに置かれた原子力損害賠償紛争解決センターから提示された和解案について、東京電力はその内容が著しく不合理でない限りこれを受諾しなければならないこととする等の、東電福島原発事故に係る損害賠償における和解仲介手続実効性を確保する法制上の措置を講ずるべきとの意見があります。  

城井崇

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

東京電力福島第一原子力発電所事故によって避難を余儀なくされた福島県飯舘村の住民約三百名が東京電力慰謝料増額を求めて申し立てた裁判外紛争解決手続ADRにおいて、東電和解案拒否したため、国の原子力損害賠償紛争解決センターは五月二十八日付けで和解仲介手続を打ち切ったという報道がありました。四月五日には、福島浪江町の住民約一万五千人によるADR仲介手続が打ち切られております。  

木戸口英司