運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
313件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

今、原動機付自転車、原付と同じ基準で今走っているという話がありましたけれども、新たな区分ということであると、じゃ、保安基準をどういう水準に設定をするのが適切なのかという議論があると思います。過剰に規制をかけて、コストが高くなったり、また不必要なものがついているということじゃなくて、まさに適切な保安基準設定というのが必要であるというふうに思いますけれども、政府における検討の状況をお伺いいたします。

上野宏史

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

こちらの電動キックボードにつきましては、現行制度では、基本的には原動機付自転車と同じ扱いになっているというふうに承知しております。そうした中で、ユーザーの利便性、そしてその一方では安全性、そういったことをどうやって調和を図っていくかということが非常に重要な課題であると認識しております。  

柴田敬司

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

続きまして、原動機付自転車いわゆる五十㏄の走行規制について御質問いたします。  電動キックボードなど新たな移動手段として、ヘルメットの不要、あるいは自転車専用通路帯走行など、その規制の在り方については実証実験が今行われているところであります。  他方、原付、いわゆる昭和二十年代に定められた速度規制が三十キロ、ややもすると自転車よりも遅い速度規制が掛かっております。

石井章

2020-03-10 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

また、現行法原動機付自転車に分類される電動キックボードにつきましては、御指摘のとおり、規制サンドボックス制度を活用して規制改革に向けた実証実験が行われているところでございます。  こうした取組を通じまして、多様なモビリティーの普及に向けて関係省庁とも連携をしてしっかりと取り組んでまいりたいというふうに思っております。  あと、申し訳ございません、先ほど、令和元年度でございます。

春日原大樹

2020-03-06 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

これは、今の電動キックボードも、原動機付自転車というような整理になりますので、ちゃんと車道を走ればいい。何とか、もちろん、そういったナンバーを得て車道を走ること自体は禁止をされていないわけですが、その場所を広げられないか。あと、現在、原付ですから免許が必要だという点。それから、当然ながらヘルメットが必要だ。  

三谷英弘

2020-03-06 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

電動キックボードにつきましては、我が国におきましては原動機付自転車という位置づけでございますので、委員指摘のとおり、免許を持ち、それから車道を通り、ヘルメットをかぶってという走行が認められているということでございます。  現に、さいたま市などにおきましては、立ち乗り電動スクーター原動機付自転車としてヘルメットとともに貸し出す方式でのシェアリング事業が行われております。  

北村博文

2019-05-28 第198回国会 衆議院 本会議 第26号

本案は、最近における道路交通をめぐる情勢に鑑み、自動車自動運転技術実用化に対応した運転者等義務に関する規定整備を行うとともに、自動車又は原動機付自転車運転中の携帯電話使用等に対する罰則強化等を行うものであります。  本案は、参議院先議に係るもので、去る五月二十一日本委員会に付託され、翌二十二日山本国家公安委員会委員長から提案理由の説明を聴取いたしました。

牧原秀樹

2019-05-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

この法律案は、最近における道路交通をめぐる情勢に鑑み、自動車自動運転技術実用化に対応した運転者等義務に関する規定整備を行うとともに、自動車又は原動機付自転車運転中の携帯電話使用等に対する罰則強化等を行うことをその内容としております。  以下、項目ごとにその概要を御説明いたします。  第一は、自動車自動運転技術実用化に対応した運転者等義務に関する規定整備であります。  

山本順三

2019-04-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第7号

この法律案は、最近における道路交通をめぐる情勢に鑑み、自動車自動運転技術実用化に対応した運転者等義務に関する規定整備を行うとともに、自動車又は原動機付自転車運転中の携帯電話使用等に対する罰則強化等を行うことをその内容としております。  以下、項目ごとにその概要を御説明いたします。  第一は、自動車自動運転技術実用化に対応した運転者等義務に関する規定整備であります。  

山本順三

2019-03-14 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

地方では、町の自転車屋さんがバイクも扱っているという業態が多く見られておりましたけれども、以前はそのような、町で自転車を扱いながらホンダスーパーカブとかも販売しながらそれで生計を成り立てていた、業態としてはそういったことが大半だったわけではありますけれども、二輪の国内の販売台数がピークだった昭和五十七年が全体の三百二十七万台、そのうち原付原動機付自転車が二百七十万台を占めていたわけであります。

石井章

2018-06-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第16号

まず、事故現状についてでございますけれども、平成二十九年におけます七十五歳以上の高齢運転者による交通死亡事故は四百十八件で、第一当事者が原動機付自転車又は自動車である死亡事故全体の一二・九%を占めております。これは、前年と比較いたしますと、死亡事故件数構成比共に若干の減少が見られたところでございます。

桝田好一

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

自動車原動機付自転車は全て自賠責保険加入というのが義務づけられていますけれども、自転車については任意の加入というふうになっています。自転車加害事故において高額な賠償金の支払いを命じられたケースもあるというふうにも聞きます。  このような状況を受けて大阪では、条例によって自転車保険加入というのを義務づけてはいるんです。ただ、全国的にはまだ義務化が進んでいるとは言えないというふうに思います。  

井上英孝

2018-03-23 第196回国会 参議院 内閣委員会 第4号

委員指摘公道カートにつきましては、原動機、いわゆるエンジンの総排気量が五十㏄以下であることなどから、道路運送車両法上の四輪の原動機付自転車区分されておりまして、この区分に応じましたブレーキ装置でございますとか、警音器でございますとか、ヘッドライトなどの灯火器などの保安基準が適用されることとなっておりまして、これに適合しているというカートにつきましては公道走行することが可能となってございます。

島雅之

2017-03-22 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

昨年九月二十七日十二時四十七分頃、JR東日本の内房線千歳—南三原駅間にある第四種踏切仲原踏切におきまして、踏切内に進入した原動機付自転車列車が衝突し、原動機付自転車運転手が亡くなる事故が発生をいたしました。  また、もう一つ、久留里線第四大通踏切事故につきましては、昨年十一月五日九時三十九分頃、踏切内に進入をいたしました軽自動車列車が衝突したものでございます。  

奥田哲也