運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

なぜかというと、彼らは、自分たちの裏庭とは言わないけれども、自分たち、土着の住んでいる場所であって、そこを幾ら国際社会が国際化したとかいろんな形で近くなったとはいえ、そこに国際社会のいろんな形での影響が入ってくることに対して非常に慎重なといいましょうか、ある種抵抗感というか、そういうものもある国々や、先住民族原住民族というのがいるんですね。  

池島大策

2005-02-16 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

今は自分たち台湾原住民族というふうに言うんだというふうに言いまして、その彼らの少数民族の何といいますかね、誇りの回復運動みたいなのがありまして、それが成功しまして原住民族という自称が憲法にも書き込まれるということになっておりますけれども、その人口は二%ぐらいです。  あと、いわゆる外省人という人がいまして、この人たち中国内戦の結果、国民党政権が負けて、この国民党政権とともに台湾にやってきた。

若林正丈

1996-04-03 第136回国会 参議院 外務委員会アジア・太平洋に関する小委員会 第4号

今現在、原住民族は三%しかいません。  ところが、明朝末期になりますと中国大陸の力は弱るわけであります。弱りますと西太平洋のパワーが台湾影響を与えてくるということになるわけでございまして、十九世紀後半、台湾も開港いたします。そして、しょうのうの輸出、お茶の輸出、砂糖の輸出ということで非常に台湾の経済は機敏に反応いたしまして、このころから実は輸出主導の発展だったわけでございます。

若林正丈

1992-04-07 第123回国会 参議院 外務委員会 第3号

もともとの原住民先住民というよりも原住民族というのはおったのでしょうね。しかし、その人もあるいは北方系から来た人であるか南方系から来た人であるか、あとはその途中から朝鮮半島あたりからも大量に平安、奈良朝時代には来ておりますから、それがもう混然一体になっているのですよ、日本の場合は。だからそういう区別がなくなっちゃったと。

渡辺美智雄

1984-05-11 第101回国会 衆議院 外務委員会 第14号

でどうやって調和を図るかという社会の再編成、それから貧困撲滅、これは、もちろん所得が高くなれば民政が安定するということでございますので、この貧困撲滅ということを基本理念としているわけでございますが、この中で、特に人種間の所得格差の是正、それから地方、農村を中心といたしました生産性の向上、それから生活の質的改善、雇用におきます人種比率の反映、資本所有におけるいわゆるブミプトラ、マラヤ系及びその他の原住民族

瀬崎克己

1979-03-27 第87回国会 参議院 予算委員会 第16号

農林省の方が古いし、農林省の方が原住民族みたいなもので、後から環境庁ができたから農林省にうまくやられたのかもそれはわからない。これは権利の争いの問題があるわけですからね。しかし、それはそれといたしまして、現実に農林省の方である程度自由になる地域が多いと、しかもその中で屋久杉を保存していかなきゃならぬと、ごもっともなお話であります。

渡辺美智雄

1978-03-22 第84回国会 衆議院 文教委員会 第7号

するとどういうことかというと、原住民族移住民族争いになるのです。原住民族は、われわれに黙って移住民族がじゃんじゃか来たものだから新築になったけれども、もともとここに住んでおった原住民族の方のは——これは言葉が悪かったら直してください——いつまでたっても直らない、地方財政が悪いから。

木島喜兵衞

1968-04-09 第58回国会 衆議院 懲罰委員会 第7号

同僚議員諸君の御承知のように、最近の人類学者の指摘によりますと、日本本土原住民は、幾つかの原住民族がおりましたが、北海道と沖繩原住民族の遺跡が最も広く残っており、一部はまたメキシコのほうに南下して、メキシコ民族日本原住民族と非常に深い血のつながりがあることなどを論証しております。

帆足計

1957-05-15 第26回国会 衆議院 内閣委員会 第41号

私がある角度をもって歴史をながめれば、これは単なる民族の移動ではなくて、やはり東征という名のごとく、その原住民族に対してある種の武力を行使してこれは私の郷里ではそういう史実が非常に伝わっておりますから、そういうようななにから考えてみても、やはりこれを平定したということが当てはまるのではないか。これは私の一個の考え方ですが、そういう考え方もあります。

辻原弘市

1957-02-14 第26回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

あるいは戦争で戦死したのではございませんけれども、二十年の八月十五日以降、祖国に帰って参りまするまでに、かつての日本の国策の遂行によりまして、原住民族考え方が非常に圧迫を受けた、非常な無理をされた、それに対する民族的感情の反撃というものがございまして、そのために、言いかえまするならば、国民の代表というような意味でさいなまれ、生命を失った者か相当あるわけです。

古屋貞雄

1957-02-14 第26回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

古屋分科員 特に私から要望を申し上げたいのは、ただいま私がお尋ねいたしました、終戦後健全なからだを持っておりましたけれども、原住民族その他の者から命を奪われて日本に帰ることができなかった者の遺族がおるわけなんです。この遺族者たちは、他の戦傷病者その他旧軍人その他の戦争の犠牲になりました方々と同じに、特別な処遇というものを受けておらないわけです。

古屋貞雄

1956-03-08 第24回国会 参議院 予算委員会 第10号

東南アジアの外交を推進するためには、過去の、歴史を基盤として、この歴史の上に立った東南アジア原住民族の心理というものがどういうふうに動いていくか、その動いた先端に日本というものが乗っていかなければ、東南アジアの貿易の推進なんかというようなものは決してできるものじゃない。従ってこの点を巧妙に利用しておるのがソ連である。

中山福藏

  • 1