運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
906件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-29 第201回国会 衆議院 予算委員会 第21号

しかし、今、私どもはこの前提となっていた状況を変えるべく努力をしているわけでありますから、そういう状況が消えれば、まさに、逆に言えば合理的な理由が消えていくというわけでありますので、そのことをしっかり踏まえながら、実はこれは、それ以外にも厚生年金等ほかにも及びます。他制度もありますが、今申し上げた視点に立って検討していくべき課題だというふうに思います。

加藤勝信

2019-10-08 第200回国会 衆議院 本会議 第3号

地方議員厚生年金等加入した場合の公費負担については、総務省において一定前提のもとに行った直近の試算によれば、毎年度、年金で約百六十億円、医療保険で約百億円になると承知をしております。  地方議員厚生年金への加入については、国民の幅広い政治参加地方議会における人材確保観点から必要との考え方もありますが、他方、こうした保険料公費負担などの課題もあります。  

安倍晋三

2018-11-14 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

これに関連して、働く女性の年収が一定額を超えた場合に、まず、健康保険厚生年金等の掛金を負担しなければならなくなること、二、税制上の配偶者控除等対象から外れること、三、配偶者就業先配偶者手当があり支給対象となっている場合に対象から外れる可能性があること等から就労調整を行っている方もおられ、この制度のあり方が課題となっているということについては認識しております。  

一宮なほみ

2016-11-10 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そもそも受給資格期間につきましては、国民年金制度が発足した昭和三十六年当時、まず、厚生年金等受給資格期間が二十年であったこと、そして、経済状況により保険料納付が困難な方には免除制度が設けられており、低所得者にも受給資格期間が確保されるよう配慮していたこと、そして、ある程度の年金の水準を確保するためには一定拠出期間を必要としていたことを考慮し二十五年と設定したものと承知をいたしております。  

馬場成志

2016-11-02 第192回国会 参議院 本会議 第8号

まず初めに、先ほども申し上げましたが、今回の受給資格期間の短縮により新たに年金受給権を得る方はおよそ六十四万人であり、その内訳は、老齢基礎年金についておよそ四十万人、特別支給老齢厚生年金等についてはおよそ二十四万人とされています。このおよそ二十四万人の内訳について衆議院での審議では明らかにされておりません。

平山佐知子

2016-10-28 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

しかし、私どもの今の立場からいいますと、やはり社会保障と税の一体改革というものは、初鹿先生、やはり、日本にとって人口構成の変化、いわゆる高齢者人口の増加、勤労年齢人口の減少というものは、かつての一対六から一対二・幾つというところまで来れば、簡単なことを言えば、昔でいえば厚生年金等々社会保障割合、二倍、三倍出してもらわないと計算が合わないということになりますので、そういった意味では、財政健全化等々とあわせてこれは

麻生太郎

2015-08-18 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

メリットに関しましては、今従業員さんには厚生年金等には加入していただいているんですが、父親と自分自分の子供と母親は国民年金で、おやじの所得の中で一括加入という形をやっております。それを厚生年金に入るということになると、また金額がとんでもなく大きくなるということがまず第一点にあります。  

宇川純矢

2015-05-28 第189回国会 参議院 内閣委員会 第10号

企業は、国税、地方税雇用保険健康保険厚生年金等社会保険の手続を行う際に、税務署、市町村又はハローワーク、健康保険組合年金事務所等に提出する書類に、従業員やその扶養親族金銭等を支払った相手方など、マイナンバーを記載する必要のある書類マイナンバーを記載していただくというふうなことになろうかと思います。  

向井治紀

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この百億円ですが、厚生年金等と同じような考え方で、ほかの方々が皆さんで薄くカバーをする、少しずつ分け合ってこの部分を御負担いただくと考えますと、おおむね、追加的に必要になるのが、一号被保険者一人当たり一月百円ぐらいの追加の負担ということになるであろうというふうに推計されております。

香取照幸

2013-06-18 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

の形態で働いておられる皆様方に関しての処遇の改善というものがこれはなされていかなきゃいけないわけでありまして、よく同一価値労働同一賃金というような話がありますけれども、そのような形でしっかりとその労働というものを評価できる社会という、社会環境というものをつくっていかなきゃならぬというふうに思っておりますが、その方々にやはりこの厚生年金、本来これ被用者なのでありますから、そういう意味からすればこの厚生年金等

田村憲久

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

そして、その理由の一つとして、四三・二%の方が、一定額、百三十万円を超えると配偶者健康保険とか厚生年金等の被扶養者から外れる、自分加入しなければならなくなるからというふうに回答されているわけなんですね。  男女雇用機会均等法が施行されて四半世紀以上たつわけなんですが、平成二十三年の調査では、民間企業課長職以上、女性は七・二%にとどまっております。

古屋範子

2012-07-13 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第2号

第一に、公的年金制度最低保障機能の強化を図るため、老齢基礎年金老齢厚生年金等受給資格期間を二十五年から十年に短縮するとともに、所得に関する一定の基準に該当する受給権者は、老齢基礎年金障害基礎年金等の額の加算を請求できるようにすることにしています。

小宮山洋子