運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
473件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-14 第201回国会 衆議院 本会議 第18号

他方、我が国の厚生年金制度においては、定額給付を基本とし、公費負担のある基礎年金報酬比例を原則とする年金を組み合わせることで、報酬の増加に伴い年金給付率が逓減する仕組みをとっています。  御提案の高額所得者と大企業だけに特別に負担を求めるという考え方は、こうした報酬比例を前提として既に拠出を求めている厚生年金考え方に照らせば、慎重な検討が必要と考えています。  

安倍晋三

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

この地方議会の問題については、特に自民党さんを中心に、要はお金が足りないんだ、薄給だからだめなんだ、ついては給料を上げると角が立つから議員年金厚生年金制度として復活させたらどうかということが議論されているやに伺っておりますし、自民党の中にも小泉進次郎議員を始めとして反対を表明されている方もいらっしゃいますが。  

足立康史

2016-11-16 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

鈴木政府参考人 今般の被用者保険適用拡大でございますけれども、特にサラリーマンに扶養されている配偶者方々中心といたしまして、こういった方々保険料は今は厚生年金制度全体で負担をいたしておりますので、個々の方々には保険料負担が生じていない、支払いが生じていないという状況でございます。  

鈴木俊彦

2015-02-25 第189回国会 衆議院 予算委員会 第9号

塩崎国務大臣 先ほどお話がありましたように、制度そのものはそういうことでございますので、この被用者年金制度一元化によって、それぞれの積立金厚生年金制度共通財源ということになりまして、それで、共済組合等積立金に増減が生じた場合には、もちろん、この年金全体の財政影響は及ぼし得るということではございます。  

塩崎恭久

2015-02-25 第189回国会 衆議院 予算委員会 第9号

こういったことから、保険料の徴収その他の年金関係事務について共済組合等を引き続き活用するということとあの際なって、その一部である積立金管理運用についても共済組合等が引き続き行うということになったということで、そこで、さっきのように、一元化によって、その共通財源として、この厚生年金制度共通財源にもなりますから、我々としても、何かがあれば影響がないことはないということでございます。

塩崎恭久

2013-11-06 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

御案内のように、三号被保険者制度は一九八五年の年金改正で導入したものでございますが、それ以前の厚生年金制度というのは、基本的には世帯単位という考え方に立っておりまして、家計の主たる生計維持者の方にいわば夫婦二人分の年金をお支払いする、そういう制度設計にしておりましたので、いわば専業主婦の方は年金制度には加入しない、被保険者にもなりませんし、年金受給権もないという構成になっておりました。  

香取照幸

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

連帯債務を行わないということは、求めないということは、かえってこの制度自体、もしくは厚生年金制度自体へのさらなる圧迫もしくは負担になるのではないかという議論もあるのですが、そもそも基金というのは、企業負担労使部分負担、そして国の負担、いろいろな要素をもってこの三階建てが、年金制度というのはできているんですけれども、この連帯債務に対しての整理というのは、どこがどの割合で負担をすることになるのでしょうか

伊東信久

2013-05-17 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

実は、今の厚生年金制度も、よく、世帯所得で三十五万八千円の方々所得代替率が約五〇%、これを約束しておる、こういうルールで今の厚生年金制度が成り立っておるわけであります。所得代替率というのは、現役時代平均給与に対してどれぐらい年金給付が受けられるかという率の話でありますけれども、これが、今言った三十五万八千円という軸よりも所得が低い方々所得代替率が上がってくるんですね、どんどん。

田村憲久

2013-05-10 第183回国会 衆議院 本会議 第21号

今回の厚生年金制度の見直しに関する法案で、新たなる厚生年金基金の新設を認めないことや、特例解散制度や他の企業年金への積立年金移行など、厚生年金基金の問題はその解散に向け改善傾向にありますが、遅過ぎた感は否めません。  そもそも、代行制度に関し、制度創設から約半世紀が経過したわけで、代行制度を取り巻く環境も大きな変化が生じております。  

伊東信久

2012-07-13 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第2号

、多様な生き方や働き方に公平な社会保障制度を目指す平成二十四年二月十七日の閣議決定社会保障税一体改革大綱に基づき、公的年金制度一元化を展望しつつ、年金財政範囲を拡大して制度安定性を高めるとともに、民間被用者公務員を通じ、将来に向けて、同一報酬であれば同一保険料負担し、同一公的年金給付を受けるという公平性を確保するため、厚生年金三つ共済年金に分かれていた被用者年金制度厚生年金制度

小宮山洋子

2012-07-11 第180回国会 参議院 本会議 第19号

、多様な生き方や働き方に公平な社会保障制度を目指す平成二十四年二月十七日の閣議決定社会保障税一体改革大綱に基づき、公的年金制度一元化を展望しつつ、年金財政範囲を拡大して制度安定性を高めるとともに、民間被用者公務員を通じ、将来に向けて、同一報酬であれば同一保険料負担し、同一公的年金給付を受けるという公平性を確保するため、厚生年金三つ共済年金に分かれていた被用者年金制度厚生年金制度

小宮山洋子

2012-06-26 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第22号

被用者年金一元化法案は、官民格差解消のため、共済年金制度厚生年金制度に統一するものであり、政府原案のとおり賛成をいたします。  次に、子ども子育て支援関連法案及びその修正案改正案について申し述べます。  今回、税制の抜本改革による安定財源子育て支援策に充当されることにより、大きな前進を見ました。

早川久美子

2012-05-16 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第2号

、多様な生き方や働き方に公平な社会保障制度を目指す平成二十四年二月十七日の閣議決定社会保障税一体改革大綱に基づき、公的年金制度一元化を展望しつつ、年金財政範囲を拡大して制度安定性を高めるとともに、民間被用者公務員を通じ、将来に向けて、同一報酬であれば同一保険料負担し、同一公的年金給付を受けるという公平性を確保するため、厚生年金三つ共済年金に分かれていた被用者年金制度厚生年金制度

小宮山洋子

2012-05-08 第180回国会 衆議院 本会議 第18号

、多様な生き方や働き方に公平な社会保障制度を目指す平成二十四年二月十七日の閣議決定社会保障税一体改革大綱に基づき、公的年金制度一元化を展望しつつ、年金財政範囲を拡大して制度安定性を高めるとともに、民間被用者公務員を通じ、将来に向けて、同一報酬であれば同一保険料負担し、同一公的年金給付を受けるという公平性を確保するため、厚生年金三つ共済年金に分かれていた被用者年金制度厚生年金制度

小宮山洋子

2012-04-23 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

だからこそ、二階建て厚生年金制度を必ずつくらなきゃいけない。だとすると、必ずセーフティーネットで二階建てをつくるのならば、それの負担は、同じ所得のある人は同じ負担がされればいい、そういう仕掛けにする必要があるのではないか。年金だって、ですから、今ばらばらですが統一した方が望ましいのではないか、このように思っています。

井戸敏三

2012-04-17 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

今回、被用者年金一元化法、この中身を含んだ国会への提出でございますが、これについて、先ほど申し上げたようなことも含みますが、厚生労働大臣は、その中でも現行の厚生年金制度を所管していらっしゃいます。  今回、一緒になる方々対象人員を考えてみると、厚生年金制度には約三千四百万人、相手となります共済年金制度には四百万人強、これぐらいのボリューム感の違いがございます。

和田隆志