運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1974-04-02 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

ものによりましては直ちに倉庫に入ってしまうものもございますけれども産地市場に出されまして、そこで、加工用として、その場所にある工場が買う、あるいは地元の消費者向けのものに卸から売られるというようなことでありますが、そのうちの三分の一くらいは今度は大市場のほうに出荷されて、大市場中央市場に出て、中央市場から卸売り人がそれを仲買いに売り、さらに小売りに売るというような形で流れておるわけでございます。

内村良英

1973-12-13 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

それから、まだはっきりした評価は出ておりませんけれども、ジャガイモの買い付けの問題について、現在実施中でございますけれども、これは都が買い付けたほうがよろしいのかあるいは卸売り人に買い付けさして、それで一定マージンで販売さしたのがいいのか、この問題は今後の研究課題であろうかと思いますけれども、短所とまではまだ考えておりませんが、そういった感じがいたします。  

磯村光男

1973-06-19 第71回国会 参議院 内閣委員会 第13号

したがいまして、委託されました価格の中から、この受けた卸売り人が手数料を受け取るというかっこうになります。で、価格自体はすべてその時期におけるその市場せり値段でほとんどきめられております。特に野菜のごときは八五%以上がせり処理をされておりますので、したがって、価格自体はその時期の数量の需給上の数字でせり落とされてきまる。

池田正範

1973-04-12 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

また仲卸業者卸売り人以外のだれからでもかってに買うということも禁止されておるわけです。したがって、東京都の区域の中にかりに入ってまいりますと、卸売り業者なり仲卸売り業者なりは見つからないでやればどうかという問題は別にいたしまして、これは法律上の規制の対象になるわけでございます。先ほどから申し上げておるのは、むしろ買参の問題でございます。

池田正範

1972-09-12 第69回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

同時に、小売り人間取引あるいは卸売り人からの仕入れ、そういうものも認めてまいっておるわけであります。そういうことでございますので、新しく小売り店指定をする上におきましては、いま申し上げましたような実態を踏まえまして、直ちに本土の基準を適用するのは不適当ではないかということで対処をいたしております。  

三角拓平

1972-05-18 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

この際の段階別手取り率を順次申し上げますと、生産者手取りが五〇・一、生産者の負担の水揚げ経費が〇.三、産地の、先ほど申し上げました卸売り人マージンが二・七、産地仲買いマージン比率が一.五、それから消費地卸売りマージンが三・二、消費地仲買いマージン比率が七・六、小売りマージンが三四・六、こういうことでございます。

太田康二

1972-05-18 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

○太田(康)政府委員 水産物のおもな流通経路を申し上げますと、御承知のとおり、他の生鮮食料品と違いまして、一応産地でまず漁業者が水揚げするわけでございますけれども、水揚げされますと、産地産地市場がございまして、そこで卸売り人の手を経て、仲買い人せり売りあるいは入札売りで渡るわけでございます。

太田康二

1972-03-14 第68回国会 衆議院 本会議 第11号

不当事項の過半数を占める農林建設両省のうち、これを具体的に例示しますと、農林省所管畜産振興事業団が、四十五年度から不必要になった輸入牛肉販売促進費を、二千八百万円も卸売り人に対して支払っていた事実があります。また、災害復旧事業などでは、砂を多量に含んだ粗悪コンクリートが不当と指摘されております。明らかに手抜き工事でありまして、監督不良がこうした原因となっております。

鳥居一雄

1971-11-17 第67回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

これはいろいろ考え方が段階に応じましてあろうかと存じますが、一つは、さきに野菜課長のほうから答弁がございました生産出荷協議会でございますが、これにも市場卸売り人参加をいたしておるという現状でございますけれども、この参加しかた等につきましては、なおもう少し入荷計画等に即したものにしてみたらどうかというような意見もございますので、その点は十分今後とも検討をいたしてまいりたいというふうに思います。

下浦静平

1971-11-10 第67回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

今回卸売市場法の改正によりまして、たとえば生産者卸売り人との間の直結ということも考えております。相対取引できるようにということを考えております。そういう面の改善もございましょうし、また、いわゆるバイパスと申しましょうか、生産者消費者が直結するような生活協同組合の活動中心とする形も、非常に強力になりつつございます。

木村俊夫

1971-03-26 第65回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

政府委員小暮光美君) 仲卸業者卸売り人が集めてまいりました物がせりにかかりましたときに、これに参加して価格形成をするものとして市場内に認められておるものでございまして、この仲卸業者がみずからせりを行なうということは、市場内に卸と仲卸二つのいわば卸売り業者を認めるということになって、そのことはどうも市場の秩序としては考えがたいというふうに考えております。

小暮光美

1971-03-26 第65回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

達田龍彦君 そうしますと、これはいろいろ形態がありますけれども、特に一つ問題を提起しておきたいのは、たとえば魚市場等卸売り人の場合の問題がよく産地市場では問題になるわけですが、私はこの法律のたてまえ上まず明確にしてもらいたいのは、この卸売り業者に対する補助、援助、これは一体どういうふうにこの法律のたてまえ上なっておりますか。

達田龍彦

1971-03-25 第65回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

ただ私、先ほどもちょっと申し上げたんでございますが、市場の中で一卸売り人がいるのが望ましいという意味のこちらは単数制ということを申し上げたのではなくて、一卸売り市場の中に一卸売り人がいるということがありましても、それは周辺との、類似市場との競争関係等からこれは認められる場合があるということを申し上げたわけです。  それから、金沢の問題につきましては、できるだけ早く審決を出したい。

石川弘

1971-03-25 第65回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

さらに卸売り業者についても、本土には卸売り制度はございませんが、有人島嶼だけで四十幾つもある沖繩の各地に専売公社が直接自分たちでおろして回ることを考えた場合には、むしろ現在の卸売り人を活用することのほうがかえって両者いいという結論から、一次要綱で、「卸売業者についても、指定小売人とする等、適切な配慮を行なう。」ということで、いままでどおりの営業を行なっていってもらいたい。

山中貞則

1971-03-01 第65回国会 衆議院 予算委員会 第18号

これに対して総理は、東京卸売市場は人口五百万人時代の施設のままだから早急に整備しなければならないという答弁をされただけであり、担当の農林大臣は、中間のロスをどう省くかに苦労している、卸売り人は安心してまかせられる人にやってほしいというような、心情的、倫理的な答弁を繰り返すだけで、価格決定市場運営で考えなければならぬ重要問題だと答弁し、市場機能プラス生産地生産及び出荷の計画的な組合せについて

岡沢完治

1971-02-24 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

それらの中継ぎが中央卸売市場であるし、そこの市場中心になるのが荷受け人集荷人卸売り人というものであるし、それがせりにかけてあれをしている。しかも、あれは場所が非常に限られておるというようなことで、いまの卸売市場というものが正しい価格形成の場にならないのじゃないか、むしろ現在ある供給の実勢をもっと反映できるような方法が必要じゃないかというのが、私のこの前の質問の焦点なんですね。

和田耕作

1971-02-20 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会農林水産委員会商工委員会連合審査会 第2号

その一つは、せり人せり機構組織卸売り人から切り離さなければ、私はいけないと思うのです。これを独立させる腹はありませんか。  二つに、市場運営を協議する市場運営協議会学識経験者からなっておって、消費者生産者も入っておりません。これに消費者生産者の代表を加える御意思ございませんか。  

津川武一

1971-02-19 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会農林水産委員会商工委員会連合審査会 第1号

そういうふうな意味で、重ねてなお事実をもう一ぺん聞いてみますけれども、この二十九日の二十五円の非常に安い相場、神田の五十円に比べて半値を出したときの荷受け人、つまり卸売り人が提供した三浦大根の数は、農林省ではわかっておりますか。  それともう一つ、五日の六十三円の相場を出したときの二つの拮抗した卸人が築地におるのですけれども二つが出した出荷量はわかっていますか。

和田耕作

1971-02-19 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会農林水産委員会商工委員会連合審査会 第1号

取引の状況、それから卸売り人の資格、両方とも大事なことだと思っております。  取引関係のことにつきましては、市場法等では、そういうことについて重点的に気を使っておるわけでありますが、ただいまのようなお話につきましては、十分私どもも念頭に置いて、当事者とも相談をいたしてみたいと思っております。

倉石忠雄

1971-02-19 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会農林水産委員会商工委員会連合審査会 第1号

つまりここを集散地にして、東京七つ八つ市場に対して荷を流していく役割りと、ここで正しい価格形成をする役割りのものだというふうに私は理解するのですけれども大井にそういうふうなものができれば、大井のようなところこそ、町の業者卸売り人になるというのではなくて、それこそもっと公的な卸売り人制度を、こういうところでは採用するという考慮が必要だと思うのですけれども総理どうでしょうか。

和田耕作

1971-02-10 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

したがいまして、せり人を別の機関に置くということであれば、私は、極端な議論かもしれませんけれども市場幾つ会社を置く必要はないんじゃないか、要するに単数にしてしまって、競争さす必要ないじゃないかというふうに私としては考えるのでございまして、やはり現在の複数制度のもとで、市場内で幾つもの会社競争し、また市場間の競争があり、都市間の競争荷受け会社卸売り人の中にはあるわけでございますので、それらを

金井実次

1971-02-10 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

やはり公開の市場でございますから、公正であると同時に、すべての出荷者に対して公平な処理が行なわれなければならぬと思うわけでございますが、同じ条件で委託されたものの中で、あるものは卸売り人の判断によって加工処理をされ、あるものはせり売りにかけられるというようなことの結果をどういうふうに処理をするかというような点を考えてみますと、やはり一定取引ルールの中で行なわれる公的な機関取引としては、柔軟な対応

榊春夫