運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
892件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

また、前方不注意になりやすい歩きスマホにつきましても、携帯電話スマートフォンのながら歩きによる危険防止目的といたしまして、毎年、「やめましょう、歩きスマホ。」キャンペーンを実施しております。また、鉄道事業者や警察庁との間で、迷惑行為に関する連絡会議を開催いたしまして、歩きスマホの撲滅に向けた取組を進めてまいります。  

上原淳

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

先ほど、事故が起きたときに備えての証拠収集についてということでございますが、その自動車にどういう目的でどういう装置を取り付けて、それを誰に義務づけるのかということにつきましては、まずは、車両の安全の確保、あるいは交通危険防止という道路交通行政観点から御検討いただくべきものかなと思いまして、法務当局としてこの場でお答えをすることは適当でないと考えておりますが、御指摘のとおり、事実認定のための適切な

保坂和人

2018-06-07 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

紙智子君 今大臣答弁の中で、過去になくて、それはどうしてかというと、登録取消しの前にメーカーの側から自主的な取下げとか販売禁止農薬指定するということで対処してきたからだという話があったんですけれども、やっぱりしっかりとそこで職権による登録取消しについては、農薬使用に際しては危険防止方法を講じた場合においてもなお人畜に危険を及ぼすことが明らかになるという場合もあるわけで、その事態の発生を防止

紙智子

2018-03-29 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

道路地下に埋設される占用物件につきましては、道路構造保全交通危険防止観点から、基本的な占用の場所や深さが法令上規定をされております。一方、横断的な埋設位置につきましては、埋設される各地域におきまして、道路の幅員、占用物件の種類や数、沿道利用状況など大きく異なることから、全国統一ルール化というのはなかなか困難であるというふうに考えております。  

石川雄一

2018-03-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

これには理由があるわけでありまして、それは、道路構造保全交通危険防止のためである、こういうことであります。要するに、重量や寸法の制限を超える車両が通行することで道路が傷むことがないように、また、特殊車両は一旦事故を起こすと一般車両とは比較にならない重大な事故になりかねないから、それを防止するために許可が義務づけられている。  

宮本岳志

2017-04-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第4号

しかしながら、これまで全国統一の運用がなされるよう指導してきた結果、現在は道路管理者と協定を結び、その義務の一環として、高速道路上における事故車故障車排除等危険防止のための応急作業を行う民間事業者のレッカー車については、いずれの都道府県公安委員会におきましても緊急自動車指定を行うこととしております。  

松本純

2016-05-11 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

そこで、平成二十二年の当該改正では、これらを踏まえて船舶交通安全性向上などを図るため、一定の航路における追い越しの禁止、海上保安庁が提供する情報の聴取義務危険防止等のための勧告の制度化港内における異常な気象等による危険を防止するため、船舶に対し港内からの退去などを命ずることを講じたところでございます。

佐藤雄二

2016-04-07 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

今回の海上交通安全法等の一部を改正する法律案でございますが、この中身は、災害時の危険防止平時海上交通一元化ということで、二つに分けて改正中身があるわけですが、このふくそう海域における平時海上交通一元化目的は、このふくそうする海域における船舶航行安全性向上効率性国際競争力強化ということだと思いますが、ここで言う国際競争力というのは、今回、指定港というのが東京湾ということを鑑みますと

阿達雅志

2016-03-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

今御答弁をいただいたように、農林水産大臣の権限で、当該農薬使用するときは、使用に際し、危険防止方法を講じた場合においてもなお人畜に危険を及ぼすおそれがあるときに、保留をしたり品質の改良を指示することが農林水産大臣ができると書いてあるんです。  なお、その人畜の畜の中に蜜蜂は含まれますか。人畜の畜の中に蜜蜂は含まれますか。農林水産省、どうぞ。

小川勝也

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

本来、労働者派遣ということになりますと、労働者派遣法に基づいて一定派遣契約を枠組みの中で結んでいただき、それから、薬師寺先生、前回、前々回等も御質問をいただいたように、労働基準法であったり労働安全衛生法というような形での労働関係法令のしっかりとした責任の分担ということも派遣法で決めているということでございますけれども、そういった中で、本来、派遣先が負うべく、派遣で働く方がけがをしないようにその危険防止

坂口卓

2015-07-08 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

先ほど、今後は閣法でというような御表現も土屋答弁者の方からお話があったというふうに認識をしているんですが、私もいろいろと国土交通省ですとか、あるいはこの法案をつくるために衆議院の法制局等々と話をしてきた中では、一方では、小型無人機の落下や危険防止ということの一般的なルールを定めるという航空法を主に使った考え方での閣法、あるいは、総務省のさまざまなプライバシーに配慮するという意味でのガイドライン、こういう

泉健太

2015-04-16 第189回国会 参議院 内閣委員会 第6号

他方、初心運転者高齢運転者等が所定の標識を付けた自動車を運転しているときは、他の自動車運転者は、危険防止のため、やむを得ない場合を除き、その自動車側方幅寄せをしたり前方に無理に割り込んだりしてはならないこととされていますが、この保護の対象については普通自動車に限られているところでございます。  

山谷えり子

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

次に、地下タンク防止対策、ガソリンスタンド、給油取引所サービスステーション地下タンク危険防止について伺いたいと思います。  このサービスステーション高度成長期にたくさん設置されまして、今まさしく老朽化が進んでおりまして、これを補修、修繕する必要があるという状況になっております。特に、地下に埋設されたタンクというのは目に見えませんので、経年劣化の中で何らかの対策を講じる必要があった。  

伊佐進一

2014-06-19 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

政府参考人徳山日出男君) セミトレーラー等大型車両の通行につきましては、交通危険防止道路構造保全ということのために車両重量及び長さ等の制限を定めておりまして、コンテナ用等セミトレーラー車両の長さについては十七メートルと制限しております。議員御指摘の四十五フィート国際海上コンテナを積載するセミトレーラーは十七メートルを超えるものがございまして、今までその輸送に制約がございました。

徳山日出男