運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

県民の土地を奪って米軍基地が建設されたにもかかわらず、今回の法案は、基地周辺の住民を機能阻害行為を行うようなスパイや危険人物であるかのようにみなして、立法事実がないにもかかわらず調査対象とし、負担を求めることはおかしいのではないでしょうか。担当大臣の見解を求めます。

伊波洋一

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

法案に基づく措置は安全保障観点から行うものであり、御指摘のように、単に重要施設周辺に住んでいることをもって危険人物であるかのようにみなすものでは全くございません。  また、本法案に基づく調査については、対象者負担も考慮して、まずは公簿等による調査を行った上で、更に具体的な調査を行う必要がある場合に限定して報告徴収を行うこととしており、土地等利用者に過大な負担を課すものでもございません。  

小此木八郎

2017-06-13 第193回国会 参議院 法務委員会 第18号

これは情報の5W1Hという問題もありまして、そのうちのフー、誰が危険人物かということはインテリジェンス機関も捕捉することはできるんですけれども、ホエン、いつ、ホエア、どこでそのテロが実行されるかというのは極めてインテリジェンス機関としても捕捉することが難しい状況があるということは各国同様に抱えている問題であります。  

福田充

2011-08-10 第177回国会 衆議院 外務委員会 第16号

稲田委員 今の大臣の御答弁でも、この出入国管理法の十一条一項三号の危険人物に当たる条項には該当しないものと認識をしていただいているということで、現在、大使を通じて韓国政府に問い合わせをいたしております。  きょうは法務省にも来ていただいておりますが、同じたてつけの条文があり、これは過去一回しか使ったことがないということでございましたけれども、間違いないでしょうか。

稲田朋美

2008-01-10 第168回国会 参議院 内閣委員会 第7号

松井孝治君 要は、欠格要件があって、危険人物であるということについて相当の理由が認められるということを逆に挙証しなければ取消しができないという状況にあるというのが本当にいいのか。それとも、銃を持つという方々は全国で十数万人いらっしゃる、その多くの方々はきちっとした管理をされている方々だと思うんですね。

松井孝治

2007-11-06 第168回国会 衆議院 法務委員会 第4号

その一環として今度のこの指紋をとるということもやったわけでございますが、上陸時に指紋をとるということは大変な効果があるとは思いますけれども、あるいは国際的な情報を得ておりますから、国際的な指名手配ということまではないと思いますが、そういう危険人物が入ってくればすぐわかるようにはなっていますけれども、それはそれだけで済む問題ではありませんから。  

鳩山邦夫

2007-10-31 第168回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それは、友人関係がありますから、むやみやたらとありとあらゆるところに声をかけたというわけではございませんが、先ほど申し上げたようなところには、わからないか、こういうような話で、友人に迷惑をかけてはならないが、危険人物存在がわからないかということを問いただしたのは事実でございます。  

鳩山邦夫

2007-06-29 第166回国会 参議院 本会議 第39号

もはや、あなたは議会制民主主義を守るという観点からすると最大危険人物であります。  あなたは、いじめ自殺の連鎖や未履修問題など、教育の根幹にかかわる問題が山積しているのに、これらに対する適切な対応策を放置する一方で、責任の所在が不明確で、中央集権の強化などを盛り込んだ教育関連法案強行採決により成立させました。  

小川敏夫

2003-05-29 第156回国会 参議院 法務委員会 第15号

ところが、政府案では、処遇要件が再び対象行為を行うおそれがあると認める場合となっておりましたため、本制度対象者について危険人物との烙印が押される結果となるのではないかとの問題が指摘されましたが、このような指摘も受けまして、衆議院において政府提出法案における処遇要件が修正され、本人社会復帰を促進するための医療の必要性中心的要件であることが明確化されたものと理解しております。  

樋渡利秋

2003-05-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第10号

第一点は、入院等決定を受けた者に対して、言わば危険人物とのレッテルを張るような結果となって、そのためにかえって本人の円滑な社会復帰が妨げられることにならないか。第二点として、円滑な社会復帰を妨げることとなる現実的かつ具体的なおそれがあると認められる者だけではなくて、漠然としたそういう危険性のようなものが感じられるにすぎない者にまで本制度による処遇対象となるのではないか。

漆原良夫

2003-05-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第10号

衆議院の審議におきまして、入院等決定を受けた者に対して、言わば危険人物としてレッテルを張るような結果となったり、あるいはかえって本人の円滑な社会復帰が妨げられるというようなことにならないか。あるいは、円滑な社会復帰を妨げることとなる現実かつ具体的なおそれがあると認められるもののみならず、漠然とした危険を感じさせるような、そういうような場合にまで本制度対象になってしまうんじゃないか。

塩崎恭久

2003-05-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第10号

衆議院議員塩崎恭久君) 政府案のこの要件の議論の中で、例えば入院等決定を受けた者に対して言わば危険人物としてのレッテルを張ってしまうんではないかとか、あるいは円滑な社会復帰を妨げるとなる現実的かつ具体的なおそれがあると認められる者のみならず、漠然とした、先ほど申し上げたように、危険性があるという人までがどうも入ってしまうんじゃないかとか、それから特定の具体的な犯罪行為とか、それが行われる時期の

塩崎恭久

2002-12-03 第155回国会 衆議院 法務委員会 第14号

それがために、例えば不可能な予測を強いるんじゃないかとか、あるいは漠然とした危険性のようなものを感じる人もその対象にして社会から隔離しようとするんじゃないかとか、あるいは危険人物としてレッテルを張るようなことになるんじゃないか、こういうようなさまざまな誤解や御心配をいただいていたわけでございます。  

塩崎恭久

2002-11-29 第155回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

特定の具体的な犯罪行為予測とかあるいは時期の予測などという不可能なことを想起させるようなことでもあったし、また、漠然とした危険性というか、もう何でもかんでも全部入れちゃおうみたいなことに感じ取られていたところもありましたし、先ほど水島議員からお話があったように、社会から隔離をするんじゃないだろうか、そういうような形のことなんではないだろうかという疑念がさまざまあった上に、さらに、こういうことで危険人物

塩崎恭久

2002-11-29 第155回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

いわゆる「再び対象行為を行うおそれ」というこの文言があったがゆえに、例えば、先ほど来お話があったように、将来の時期とか、あるいはどういう犯罪をするのかとか、そういうようなとても予期できないようなものを予期しろというのかというような誤解を招いたり、先ほども申し上げましたけれども、漠たる危険性があるがゆえに全部それを社会から隔離するために入れてしまうという誤解もあったわけでありますし、レッテルを張られて危険人物

塩崎恭久