運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

衆議院、参議院における基準に照らし、議員宿舎の入居が原則として認められない場合であっても、当該政務三役は、我が国の存立に関わる危機管理官庁である防衛省政務三役として、国会に対し、議員宿舎に入居できるよう特段の配慮を求めること。議員宿舎に入居できない場合には、当該政務三役は、自費により待機体制を確保すること。

河野太郎

2019-05-16 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

国務大臣岩屋毅君) 今先生御指摘あったように、防衛省危機管理官庁でございますので常に二名体制を堅持するように運営をいたしておりますが、その記録や予定についても危機管理官庁であるがゆえに公表することは控えさせていただきたいというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。(発言する者あり)

岩屋毅

2018-05-25 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

自分指示をしたことが、その結果報告が上がらなくてもいいんだというふうにもし組織認識をしてしまったら、まさしくこういう防衛省自衛隊という危機管理官庁は成り立ちませんよ。もし有事のときに、大臣指示をしたこと、政務官指示したこと、その結果報告が、かくかくしかじか、こういう理由があったら上がらなくてもいいんだというふうに認めてしまったら、この組織は成り立ちませんよ。  

広田一

2018-04-10 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

これは、私は、危機管理官庁としては最悪事態だというふうに思います。統制がきいていない証左だというふうに言わざるを得ません。この対応によって二次被害が拡大をしている、このように考えます。  私は、相次ぐ釈明、おわび、こういったことこそが今の日本の国益を損ねているんじゃないか、このように思いますけれども、大臣の御所見をお伺いします。

広田一

2012-03-27 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

佐藤正久君 大臣防衛省って危機管理官庁で、最悪のケースに備えて準備するのが防衛省ですよ。蓋然性でそれでお知らせされたらたまったもんじゃないですよ。当たり前の基本が分かっていないんじゃないですか、大臣自分が出した、これ、お知らせペーパーですよ、自分のね。  さっき言ったように、普通は三項の、八十二の三の三は外に出さないんですよ、運用の細部が分かってしまうから。

佐藤正久

2012-02-02 第180回国会 衆議院 予算委員会 第4号

何があるかわからないという危機管理官庁であるということですね。だから、常に、あれが起こったらどうする、これが起こったらどうするということのシミュレーションを頭の中でしておかねばならない。  危機管理官庁というのは、言葉の遊びで言っているわけじゃなくて、さっきからその辺でマニアだどうだこうだと言っている人がいますが、そんなことを言っておる限り、日本防衛政策はだめですよ。

石破茂

2011-11-22 第179回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

国土交通省ができて、肝心要危機管理官庁防衛省ができないわけないですよ。そうでしょう。防衛省の役人はみんな優秀ですよ。  何で、国土交通省がその予算を組んでいるのに防衛省が組まないんだ。それはみんなやっぱり大臣自覚なんです。普通考えれば、危機管理というのは備えあれば憂いなしと言うでしょう。大臣自覚がなければ、憂いなければ備えないんですか。そこはみんな自覚なんですよ。

佐藤正久

2010-09-07 第175回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

海上保安庁という実力組織を持っていて、危機管理官庁ですから。そういう一報が来たら、やはり、ヘリが墜落した、四名が今、引揚げかどうか分かりませんけれども、そういうことを言われました。だったらすぐ反応して、副大臣とか政務官にも連絡取らなかったら普通はおかしいと思いますし、指示も何もせずにそのまま種子島の方に行く。場合によっては、そこから、鹿児島から東京へ引き返すということだってあったと思います。

佐藤正久

2008-02-22 第169回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

危機管理官庁でありますから、おっしゃるとおり初動が命ですし、いざ有事初動がおくれるようなことで、何で抑止力が保てるんだということだと私は思っております。  私も、副長官長官、そして防衛大臣として、かなり長くこの組織を見ております。これが、文民統制の主体である国民に対して責任を負わねばならない立場にいる大臣あるいは総理大臣、使いやすい組織かといえば、そうではない。

石破茂

2007-11-29 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

国務大臣石破茂君) これは、いかなる手段を取るにせよ、土曜、日曜だから何も起こらないということは絶対にないわけであって、私どもは危機管理官庁でございますから、何かあったときに参集できねばならない。それは今運用企画局長はそういう立場にございますが、それ以外のいわゆる幹部の皆様方にも居所は明らかにしてもらわねば困る。その手法は何があるだろうかということで検討を行っているところでございます。  

石破茂

2007-11-29 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

国務大臣石破茂君) それは、詳しくは申し上げられませんが、何が危機管理官庁として最もふさわしいのかという観点から検討を進めているものでございます。電波というものがこれは空を飛ぶものでございますから、どのようにして把握をされるかという観点も併せて考えていかねばなりません。  問題は、とにかくどこにいるのということなんです。

石破茂

2007-11-07 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第10号

ただ、私が申し上げたいのは、まじめな話、危機管理官庁でございます。そして、イラク特措法に基づきまして今でもクウェートに展開をし、そしてインド洋から帰国の最中であり、ネパールに出して、ゴラン高原に出しているわけです。常に時差というものを念頭に置いておかねばならない仕事だと思っております。そして、危機管理に当たる省庁でございます。  

石破茂

2007-11-07 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第10号

ですから、私たち国会議員でもそうやって築いているわけですから、石破大臣がおっしゃったとおり、課長以上なのか局長以上なのかはともかくとして、どこにいてもしっかりと連絡をとれる体制というのは、やはり危機管理官庁でしたら必要だと思うんです。ですから、それをいつごろからやっていただけるのか、もう一度御答弁いただければ幸いです。

大島敦

2007-11-01 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

それは危機管理官庁ですから、居場所を明らかにするのは当たり前のことであって、明らかにできないのなら、その理由を述べていただきたい。そのようなことがあるんだったら、報道に言わないで私に直接言えばいいんです。陰でこそこそ言うようなことはやめてもらいたい。  危機管理官庁ですから、もしそういうような、行動が把握されるのがいやだったらば、防衛省にいなくていいんです、そんな人は。

石破茂

2007-10-30 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第5号

あるいは、先ほどのお話の中でも、防衛省危機管理官庁最も厳正でなければいけない、私も全く同感であります。そして、確立をしますとおっしゃいました。  まさに、きのうの守屋喚問の内容を受けて、新たに省内に指示を出されるとか、あるいは調査に乗り出すとか、調達の問題も含めてこういうことをやっていきますという新たなお考え、御指示はありますでしょうか。

三谷光男

2007-03-27 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

それで私は、やはり祝辞だけは述べて帰りたいということで祝辞は述べさせていただきまして、それ終わったときに、御案内だと思うけれどもこういうことが起こっていると、それで私は危機管理官庁の長として今から直ちに帰らなきゃならない、お許しを得て中座させてほしいということで、それまでに海上保安庁長官も一緒でしたので、すぐ帰れるように手配してもらえるかなということで、大学のグラウンドにヘリを飛ばしてくれまして、ヘリコプター

冬柴鐵三

2004-04-20 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第5号

しかも、市町村役場というのは本来的に危機管理官庁ではありませんので、いわば素人、もちろん計画もある、訓練もしてきたわけなんですけれども、これが一たん事が起こったときにばたばたするのは目に見えている。  本当に今の危機管理仕組みというのは井上大臣としてベストな仕組みだと思っておられますか。

長島昭久

2004-04-13 第159回国会 衆議院 本会議 第23号

しかし、武力攻撃事態が県境をまたいで広域に影響する場合、本来が危機管理官庁ではない都道府県庁市町村役場などに、自衛隊、警察、消防など多くの機能、もろもろの機関にわたる迅速的確な総合調整が果たして可能なのでしょうか。具体的な自治体支援体制について、総務大臣及び有事法制担当大臣に説得力ある説明を求めます。  

長島昭久

  • 1
  • 2