運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-27 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

したがいまして、先ほど申し上げました高架下占用許可基準におきましても、道路管理上の観点から、道路の維持、修繕に支障がないかどうか、これはかなり具体に、耐火構造その他火災により道路構造また交通支障を及ぼさないと認められる構造とするとか、先ほど申し上げましたような離隔距離一・五メートルを原則とすることとか、爆発性物件や危険と認められるものを搬入、貯蔵し、又は使用するためのものは駄目だとか、このようなことを

徳山日出男

2014-04-25 第186回国会 衆議院 本会議 第21号

本案は、多様な資金の活用により高速道路の適正な管理を図るため、所要の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、高架道路下部空間活用を図るため、占用許可基準を緩和するとともに、占用者を公平に選定するための入札制度創設すること、  第二に、立体道路制度を既存の高速道路にも適用できること、  第三に、高速道路更新財源を確保するため、高速道路会社管理する高速道路に係る料金徴収期間

梶山弘志

2011-04-20 第177回国会 参議院 本会議 第11号

次に、都市再生特別措置法の一部を改正する法律案は、官民の連携を通じて、都市国際競争力及び魅力を高め、都市再生を図るため、特定都市再生緊急整備地域制度創設都市開発事業の一層の促進を図るための新たな金融支援制度創設道路占用許可基準特例制度創設等措置を講じようとするものであります。  

小泉昭男

2011-04-19 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

したがいまして、そういうところで地産地消も含めて、お金と人と物がその地域で循環するという仕組みをつくっていかないと、なかなか町の活性化にもつながらないと思いますので、そのようなことを今度検討してまいりますが、今回の件でいいますと、いわゆる道路占用許可基準緩和等地域都市でも新しい発想で物を考えることができると思いますので、今回の法改正を生かしながら中心市街地活性化にも寄与するように努めてまいりたいと

大畠章宏

2011-04-19 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

こうしたことに加えまして、本法案では、オープンカフェ産直販売施設などの設置都市再生整備計画に位置付ければ、道路占用許可基準を緩和するなど、町ににぎわいをもたらす仕組みを導入しております。  さらに、特定営利活動法人まちづくり会社などに都市再生整備計画提案権を付与するなど、様々な担い手の町づくり参加を促進して、地方都市を含む全国の都市再生を図ることとしております。  

小泉俊明

1998-05-20 第142回国会 衆議院 建設委員会 第13号

第二に、道路法占用許可基準を緩和し、高速自動車国道等インターチェンジ周辺土地において、通行者利便増進に資する施設許可基準特例を設けることとしております。  第三に、これらの制度改正に関連して、日本道路公団法業務を定めた規定を改正し、高速自動車国道の適切かつ効率的な管理観点等から、高速自動車国道活用施設通路建設及び管理受託業務等を行えるようにすることとしております。  

瓦力

1998-04-16 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第10号

第二に、道路法占用許可基準を緩和し、高速自動車国道等インターチェンジ周辺土地において、通行者利便増進に資する施設許可基準特例を設けることとしております。  第三に、これらの制度改正に関連して、日本道路公団法業務を定めた規定を改正し、高速自動車国道の適切かつ効率的な管理観点等から高速自動車国道活用施設通路建設及び管理受託業務等を行えるようにすることとしております。  

瓦力

1991-09-26 第121回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

○藤井(治)政府委員 音放線占用の場所及びその構造占用許可基準に適合していないものは移設または撤去等措置を講ずるということ、あるいは不法占用期間に対応すると用料相当額として道路管理者の指示する金額を納付するということを通じまして、こういう条件に従って、法律に従った厳正な措置を講ずるということをもって正常化と考えておりまして、不法占用状態の解消ということが何よりも大事なものと思っております。

藤井治芳

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

田中(淳)政府委員 簡潔に申し上げますと、現在のところでは高架下利用につきましては高架道路下占用許可基準というのがございまして、先生既に御案内と思いますが、これに基づきまして道路管理上好ましくないので抑制的に取り扱うこととしているところでございます。しかしながら、相当の必要があって真にやむを得ないと認められる場合に限って占用許可することとしております。

田中淳七郎

1973-08-23 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

そこで建設省にお伺いするんですけれども、河川敷地占用許可基準についていろいろな経過をたどって今日きていることは私もよく承知しているところでありますが、昭和四十年の事務次官通達を含めて、この間のことについて、河川敷地占用許可基準経過ですね、これについては建設省から御説明をいただきたいと思うんです。

藤原房雄

1973-05-08 第71回国会 参議院 建設委員会 第8号

第一点の法令あるいは条例等でございますけれども、これは先ほどからいろいろお話がありましたような、道路交通法でございますとか、あるいは屋外広告物法屋外広告条例としては、建設省のほうで出ております指定区間内の一般国道における路上広告物等占用許可基準そういうような法令条例等で定められている制限がございます。その制限をそのまま、それに従っておるわけでございます。  

小畑新造

1972-04-13 第68回国会 参議院 建設委員会 第7号

河川敷地占用許可基準というものですが、具体的な問題としては、大臣も新聞で御承知かと思うのでありますが、四月四日の朝日新聞の夕刊に大きく取り上げられております。「堤防緑化に“待った”、調布東久留米両市にまたがる野川の堤防調布市がいわゆる市街地緑化の推進という点から堤防のはたに桜の木を植えた。

茜ケ久保重光

1971-02-23 第65回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

○高橋(国)政府委員 道路高架下利用につきましては道路法に定められておりますので、それを受けまして、高速道路路面下占用許可基準というものを定めまして、道路局長通達によって、各公団にも、ないしは地方建設局長に指示しているわけでございますが、その大体の方針を簡単に申し上げますと、警察、消防署等施設、それから児童遊園地公共的駐車場等公共的性格を有するものについては優先的に利用させることというふうにしております

高橋国一郎

  • 1