運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

こうしたことから、災害応急対策拠点となる道の駅を指定し、災害時には駐車場について防災拠点としての利用以外を禁止、制限可能とする制度の導入や、民間事業者が設置する防災施設等占用基準緩和などを内容とする道路法等改正する法律案を今国会に提出させていただいているところでございます。  

宇野善昌

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

このような全国のニーズに対応するために、今回の道路法改正では、新たに歩行者利便増進道路制度をつくりまして、にぎわい創出が可能となる道路構造基準を新たに策定することや、オープンカフェに使用する施設などを民間団体等が設置するときの占用基準緩和を進めることとしております。  今後、新しい制度が積極的に活用されるように、全国地方公共団体関係者と連携を図ってまいりたいと考えております。

池田豊人

2014-05-27 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

高架下空間占用基準緩和等も同様の問題を抱えており、老朽化対策と同時の拙速な適用拡大であると言わざるを得ません。  高齢化人口減少が予測される今こそ、マイカー中心交通政策から、交通弱者移動権を保障する公共交通中心交通政策に政策転換するべきです。  以上申し述べ、本法案に対する反対討論といたします。

吉田忠智

2014-05-27 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

法案には、高架下空間の活用、占用基準緩和等が盛り込まれておりますが、従来使われてこなかった空間を開放するということでありますから、地域住民の暮らしやまちづくりに大きな影響を与えます。  地域住民の意向に最大限配慮すべきではないかと考えますが、住民合意重要性について大臣の御所見をいただきたいと思います。

吉田忠智

2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

徳山政府参考人 ただいまも高架下占用基準緩和の趣旨を申し上げたわけでございますけれども、この緩和によりまして地域活性化等効果を出す、こういうことでございますから、これは高速道路に限らず広く一般道路で発揮させたいわけでございまして、議員指摘一般国道地方道を含む全ての道路高架下対象と考えております。  

徳山日出男

2014-04-18 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

徳山政府参考人 今回、新たに入札制度を導入するわけでございますけれども、これは高架下占用基準緩和を受けた店舗等高架下利用を想定しておりまして、占用料の多寡により占用予定者を選定するとともに、占用に係る事業安定性を確保する観点から、占用有効期間を二十年以内というふうに長く認めようとしております。  

徳山日出男

2014-04-18 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

今般の改正による道路高架下占用基準緩和につきましては、店舗等道路占用を認めることによる地域活性化や、占用料収入の増加による道路の適正な管理のための財源の確保を図ることを目的といたしております。  こうした地域活性化等効果高速道路に限らず広く一般道路に発揮させるため、本制度は、議員の御指摘一般国道地方道を含む全ての道路高架下について対象といたしております。

徳山日出男

2014-04-04 第186回国会 衆議院 本会議 第14号

法律案は、平成十七年の道路公団民営化以来長年の課題となってきた、高速道路安全性を長期にわたって確保するために必要である大規模修繕、大規模更新等について、その財源の手当て並びに具体的な道筋について定めるとともに、これまで十分な余地がないという要件に該当する場合にのみ認められてきた高速道路高架下等占用基準を大幅に緩和することや、立体道路制度既存適用を図ることにより、防災減災及び地域活性化

佐藤英道

1998-04-23 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第11号

インターチェンジ内の土地は、直接通行の用に供している土地ではなく、その占用基準緩和には一定合理性はあります。しかし、インターチェンジ部分はカーブがきつく、走行速度が急激に変化するなど自動車走行に特に注意が必要な区間であり、このようなところに自動車が頻繁に出入りする施設を設けることは本来好ましくありません。地域経済への影響なども含めて十分慎重に対応するよう求めます。  

緒方靖夫

1997-02-24 第140回国会 衆議院 予算委員会 第17号

そういった時期に、高速道路に、それまでの道路とは違って、高速道路とかそれからそのほかの自動車専用道でございます、こういったものについてのサービスエリアとかパーキングエリアにおきます休憩所、それから給油所、それから自動車修理所、ガソリンの補給なども行うところもございますが、こういった高速道路自動車専用道を使われる方のサービス施設といったものがどういった形のものが一番適切かといったことで、その占用基準

佐藤信彦

1973-07-12 第71回国会 参議院 建設委員会 第20号

したがいまして、個々の河川によって川幅の違いとか、また河川の中における高水敷態様とか、まあ非常に種々さまざまな態様を示しておりますので、原則的にそのような、道路構造令のように完全に一定の規格というものを示しておりませんが、たとえて申し上げますと、例の河川占用基準というようなものから逆に判断いたしますと、多少の高さ、大体一メートルぐらいの灌木等についてはむしろ積極的に高水敷の中に植えることも認められるという

川田陽吉

1966-04-06 第51回国会 衆議院 建設委員会 第16号

栗原委員 総括的な河川敷占用基準こういうものでありますから、おそらくただいま御説明されただけではまだ足らぬくらい、こまかくきめてあるのではないか、こう思うのですが、いま説明を聞いて私がぴんと奇異に感じたことは、審議会で大前提の、大基本として河川敷占用をさせないのが基本なんだ、私はそれはよくわかります。そのことと新河川法が私権を排除しなくなったこととは、これはまるっきり対照的なんですね。

栗原俊夫

  • 1