運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1311件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

それからまた、新たに電柱を立てさせないということも最も大事ではないかなというふうに思っておりまして、緊急輸送道路などの道路区域内においては、平成二十八年四月から、占用禁止する、新設電柱を立てることを禁止するという措置をしておりまして、都内では、国道都道全線電柱新設禁止されているという状況でございます。  

吉岡幹夫

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

具体的には、新設電柱抑制につきましては、緊急輸送道路など道路区域内においては、平成二十八年四月から新設電柱占用禁止措置導入してございまして、道路区域外においても、本年三月、踏切改良促進法等改正におきまして、沿道区域対象とした届出、勧告制度を創設いたしたところでございます。

吉岡幹夫

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

例えば、高速道路サービスエリアにおける急速充電設備については、急速充電器設置運用管理を行う民間会社高速道路会社と共同しつつ、道路占用する施設として整備を行っているところでありますけれども、どこのサービスエリア高速道路で、私どもも経験しますが、ある意味では大変いいことではあると思うんですけれども、大体、急速電池用のスペースは並んでいるというような現状もあります。

大西英男

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

例えば、福岡市の山王公園地下には、占用許可によって災害対策のために約一万五千立方メートルの雨水貯留施設設置されておりますし、豊島区の南池袋公園地下には、同じく占用許可によりまして収容台数千八十四台の駐輪場が設けられているところでございます。  引き続き、官民の連携の推進あるいは地下空間有効利用によって都市公園などの利用促進に努めてまいりたいと思います。

榊真一

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

その中で、地元の福井県敦賀市というところは、国道八号線という、国道に隣接してアーケードを持っておるんですが、その全国の商店街で、国道アーケードがある場合には道路占用使用料というものを国に対して納めなければいけない。でも、アーケードがなければ、歩道だけだったら一円もかからないんですよ。

斉木武志

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

道路占用料は、公共用物である道路の継続的かつ独占的な利用によって占用者が受ける利益を徴収するという考え方の下、基本的に全ての占用物件について、一般的な土地利用における賃料相当額を徴収しているところでございます。  商店街設置されるアーケードについては、これにより沿道店舗利用客等が雨風をしのぐことができることとなり、占用者にとって利益があるため、占用料を徴収することとしております。  

宇野善昌

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

政府参考人茂木正君) 再エネ海域利用法に基づきまして、今御指摘あったとおり、既にゾーニングによる長期占用ルール、それから漁業関係者など地元との調整仕組みなどを用意いたしましたが、一方で、初期段階基礎調査ですとか系統確保等のこうした取組を複数事業者が重複して行っているということで、こうした点が非効率だという指摘は受けております。  

茂木正

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

離島での再エネ開発に伴う水域占用手続についてお尋ねがありました。  海底ケーブル等工作物設置する場合には、工作物設置する区域管理者、例えば、港湾区域であれば港湾管理者一般海域であれば都道府県が占用許可することになっており、これらの許可期間当該区域管理者が決定し、おおむね三年から五年程度となっています。  

小泉進次郎

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

洋上風力発電などの海洋エネ導入円滑化のため、港湾法改正や再エネ海域利用法の成立により、発電設備などの設置維持管理のため、事業期間を超えた長期水域占用が可能となる手続が創設されました。しかし、両法律が適用されない離島地域での再エネ開発に当たって、本土まで海底ケーブルを敷設する場合には、県や港湾管理者など様々な関係者に対してそれぞれの占用許可申請をしなければなりません。

河野義博

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

井上政府参考人 淀川河川敷公園等として占用させる際の許可ルールについては、先ほど基本的な考えをお伝えしましたが、河川利用自然環境の調和の観点から、流域の社会情勢や時代のニーズ等に応じたものである必要があると考えております。河川管理者としては、淀川を取り巻く状況を踏まえ、地域声等を聞きながら、丁寧に対応してまいりたいと考えております。

井上智夫

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

井上政府参考人 河川敷公園として占用させる際の許可については、淀川においては、平成十六年以降、個々の案件ごとに、利用者からの意見とともに、河川環境保全、再生を重視する観点から、学識経験者自治体等関係機関から成る河川保全利用委員会意見を聞き、周辺環境地域特性を考慮しつつ検討するルールとなっております。  

井上智夫

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

具体的に、新設電柱抑制につきましては、緊急輸送道路など道路区域内に新設電柱占用禁止する措置導入するとともに、道路区域外においても、今回、沿道区域対象に届出、勧告制度を創設することといたしております。また、道路事業市街地開発事業等実施に当たっては、技術上困難と認められる場合以外は原則として道路における新たな電柱設置禁止することを徹底したいというふうに考えてございます。  

吉岡幹夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

このため、平成二十八年度から、緊急輸送道路における新設電柱占用禁止する措置導入し、現在、全体延長約九万キロのうち約七万六千キロで実施してございます。  一方、占用禁止されている道路区域を避けて、その沿道民地設置されている電柱等については、現在では道路管理者が関与できない状況となっています。  

吉岡幹夫

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

こうしたことから、災害応急対策拠点となる道の駅を指定し、災害時には駐車場について防災拠点としての利用以外を禁止、制限可能とする制度導入や、民間事業者設置する防災施設等占用基準緩和などを内容とする道路法等改正する法律案を今国会に提出させていただいているところでございます。  

宇野善昌

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

日本における洋上風力発電導入については、従来、海洋長期にわたる占用を可能とする統一的なルールが存在しておりませんでした。漁業等先行利用者との調整枠組みが不明確などの課題がありました。これらを克服するために、再エネ海域利用法を二〇一九年四月に施行し、促進区域の指定、海域長期占用を可能とする仕組み整備いたしました。  

梶山弘志

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

このために、再エネ海域利用法を二〇一九年四月に施行をいたしましたが、やはり、この中では、海洋長期占用ルールを決めたり、漁業者の、先行利用者との調整のための協議会枠組みを具体化いたしましたが、一方で、初期段階基礎調査ですとか、それから系統確保送電線確保ですね、こういったものを引き続き事業者実施しているために、地域によっては、複数事業者による重複実施で非効率が発生したり、地元調整への支障

茂木正

2020-11-19 第203回国会 衆議院 総務委員会 第3号

まして民営化されると、それまで国営のときは払っていなかった各種税金固定資産税とかあるいは道路占用料とか、あるいは預金保険機構への支払いとか、そういったものが出てくる。今や、皆さん余り御存じじゃないんですが、そういう負担とか義務の部分は全くイコールフッティングなんですね。民間会社ですから、全く民間に等しいんですよ。  一方で、経営の自由度の縛りが残っている。

奥野総一郎

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

あわせて、規制改革も進めてきているところでありまして、様々な新たな事業に対して、先ほど申し上げたような道路占用許可であったりタクシーが宅配ができるようになったりとか様々な規制改革、あるいは押印、もう判こをなくしてデジタル化を進めていこうと、それもまたITの補助金持続化補助金など、様々な中小企業が新たなビジネス、まさに感染症を防止しながらチャレンジしていくところを今応援をしているところであります。

西村康稔

2020-09-02 第201回国会 衆議院 予算委員会 第30号

ゴー・トゥー・トラベル、それからゴー・トゥー・イート、ゴー・トゥー・イベント、こういったものを、足元の感染状況を見ながら、そして専門家皆さんの御意見を聞き、適切に事業を開始していければな、そして執行していければなというふうに考えているところでございますし、イベント、エンターテインメントに関しましては、経産省、文化庁において、最大五千万円の支援とか二千五百万円の支援とか行っておりますし、また規制緩和も、例えば道路占用許可

西村康稔

2020-08-27 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

例えば、道路占用許可を出してそこでカフェができるように、屋内ですとどうしても密閉した空間感染が広がりやすいですけど、外の方が感染リスクは減りますので、そういった規制改革も行ってきております。新たな日常をつくっていくところを予算、税、そして制度改革でしっかり応援をしていきたいと。  最後は、やはりそうはいっても経済状況を見ながら臨機応変に対応しなきゃいけない。予備費もございます。

西村康稔