運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2824件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

一般論として、宇宙活動のために月その他の天体を含む宇宙空間の一部を一時的に占拠することは、その活動に必要な限りにおいて認められると解されております。具体的に、どのぐらいの期間でどのような対応等であれば一時的な占拠が認められるかについては、具体的な事例に応じて個別に判断するものと考えられております。  

青柳陽一郎

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

日本は敗戦後、過去、日本漁船韓国側に拿捕される事件が相次ぎ、その後もやはり不法占拠と、こういった韓国から竹島を一日も早く奪還していただきたいと個人的には私思うんですけれども。  また、尖閣諸島の沖合、もう皆様これは御承知のとおり、中国海警局の船が我が国領海に侵入している、この状態が頻繁に続いているわけです。  

高木かおり

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

おっしゃいました尖閣諸島竹島韓国の話もございましたが、これは政府として、繰り返しの話になりますけれども、歴史的にも国際法上も疑いのない我が国固有領土であるということ、そして、中国韓国領海侵入や、あるいは今地図の話もされました、不法占拠の話もあります、こういった主張や行動は全く受け入れられるものではありません。

小此木八郎

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

そもそも、韓国による竹島実効支配不法占拠です。この法案によらずとも、撤去命令を出し、従わない場合は何らかの手段をもって対応することを多くの国民が望んでいることを指摘しておきたいと思います。  これを機に、また、ずっと放置をしている状態に終止符を打っていくような方向になっていくことを期待しております。  また、こちらも意見という形になりますが、申し上げます。  

杉田水脈

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

まさにこの島嶼要塞構想では、中国による敵対行為の開始前から海兵隊遠征チームがこの地域の島々を迅速に占拠するとされています。こういう問題まで指摘して、彼らは公開しているんですよ。  こんな重大な軍事要塞構想を是とすることは、まあ、否定はしていないわけだから、すぐ何かというと、相手がやっていることだとか、公開されていないとか、それから答える立場にないと。

穀田恵二

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

ソニーのベータマックス、圧倒的に技術的に優れていると言っておりましたけど、結局、ビクターであったりとか松下が連合軍を組んでVHSを出すという形で、市場をかなり占拠するという形でVHSの勝利につながったと、こういうマーケティングも極めて重要だと考えております。  競争、いわゆる国内を問わず、少なくともその競争によってそういう強みがつくられていく。

茂木敏充

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

○中山副大臣 例えばですけれども、陸上自衛隊水陸機動団、こういったものは、島嶼防衛において万が一我が国島嶼占拠された場合に、速やかに上陸奪還、それから確保することを任務としております。そのために、例えば、上陸部隊である水陸機動連隊とか、水陸両用車を運用する戦闘上陸大隊迫撃砲等を運用する特科大隊を基幹とする約二千三百八十名、こういった人数規模で編成をしております。  

中山泰秀

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

改めて申し上げるまでもありませんが、この放送法上の外資規制は、放送に用いられる電波が有限であって、公共物というべきものであり、日本人が優先的に用いるべきものであるという考え、そして、社会的影響が強いとされている放送外国人占拠されることによって国家安全保障上のリスクにも関わるという非常に重要な問題であるというふうに考えております。  

松尾明弘

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

竹島のその領土問題が解決していないので、日本韓国のEEZの中間線が明確に決められない、そういった中で暫定水域だとかいろんな問題で韓国に違法、違法にというか、強力に占拠されて、日本漁船があの辺で漁業できないというところもすごくいろいろと問題がございます。そうした中で、是非とも粘り強く前に進めていただきたいと思っております。  

舞立昇治

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

この三十七条は、この白本には一号、二号というのが省略されて書かれていないんですけれども、これは条文で確認しますと、一号には「著しく不快の念を起こさせるような方法」、二号には「著しく騒音を発し、展望所休憩所等をほしいままに占拠し、」というのが書いてあるんですね。だから、大変この一号、二号というのは分かりやすいわけです。  

串田誠一

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

遠征前方基地作戦は、以前委員会指摘した伊江島補助飛行場でのノーブル・フューリー演習に見られたように、中国軍によって米軍海空での優位が揺らぐ中、紛争状態において、レーダー探知困難な低空飛行で侵入したオスプレイで小規模な部隊輸送強襲着陸飛行場占拠し、C130輸送機によって移動式ミサイルである高機動ロケット砲システム、HIMARSを展開し、射撃し、四十八から七十二時間ごとに島から島へ移動し、制海権

伊波洋一

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

また、目的外利用については、学校側の懸念が分からなくもありませんが、子供たちは、エレベーター、多目的トイレを必要としている子が使っている姿を身近に見ていれば、むやみに占拠したり目的外利用したりすることはなくなるのではないでしょうか。道徳や福祉教育で教えるよりはずっと効果的に社会的マナーが身に付くと考えます。  

舩後靖彦

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

このうち、今でも許可を有している廃屋が五件ですが、許可が失効して業者が不法占拠している廃屋は七件ある。この徴収できない不良債権は、当時六千七百八十万円に上っていました。  こういう事態になったのは、国有地のずさんな管理があったと。その反省と改善がないまま廃屋解体に国費を投入するというのは到底国民理解は得られないじゃないかと、こうただしました。

市田忠義

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

先ほど防衛大臣がお答えをされましたように、北方領土竹島他国によって不法占拠されているということでありますけれども、自衛隊が武力行使できるかどうかというところを少し議論していきたいと思うわけでありますが、国連決議がないということになると、いわゆる自衛権の発動の要件になるかどうかということでありますけれども、内閣法制局長官、お越しをいただいていると思いますけれども、自衛隊竹島奪還を行うことは日本国憲法

前原誠司

2021-02-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

○高木(啓)委員 竹島不法占拠である、不当に韓国に支配されているというのを明確にしていただいて、これを本当に内外にきちっと発信していただきたい、このように思います。  さて、日韓の間には、この竹島の問題だけではなくて、東シナ海の海洋問題もあるんですね。この日韓の海洋問題は、ちょっと時間がないので、はしょって一問だけ質問しますが、韓国の意図というのは明確なんですよね。

高木啓

2021-02-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

このラインの設定は、公海上における違法な線引きであるとともに、韓国による竹島占拠は、国際法上何ら根拠がないまま行われている不法占拠でございます。  竹島は、歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も、明らかに日本固有領土でございます。  委員指摘のとおり、竹島問題については、国民世論を啓発し、国際社会の正しい理解を得るべく、国内外の広報が重要と考えており、政府としてこれを強化しております。  

石月英雄

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

菅内閣総理大臣 我が国施政下の領域が他国占拠され、それを甘受するかのごときの前提に基づく議論は、これは不適当だというふうに思います。  御指摘のようなことが生じないように、政府一体となってここは毅然と冷静に対応したいと思いますし、政府として、米国条約上の義務を果たす、このことを信頼しています。

菅義偉

2021-01-21 第204回国会 参議院 本会議 第2号

米連邦議会トランプ大統領支持者が乱入し、一時占拠するという前代未聞の事態は、日米同盟の根幹である自由と民主主義という価値を揺るがす衝撃的な出来事でした。現地時間で昨日、バイデン新大統領が就任しましたが、大統領選後も米国内での分断は根深く、これからの国内政治に深刻な影響をもたらすことが予見されています。  

武見敬三

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

それから、小学校の学習指導要領の解説には、領土については北方領土の問題についても取り上げ、我が国固有領土である歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島が現在ロシア連邦によって不法占拠されていることや、我が国はその返還を求めていることなどについて触れるようにという記載もございます。これは二〇一七年の改訂で更にそこが強調されているところであります。  

勝部賢志