運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
486件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第11号

ここが、商法が当初は八百五十一条であったものを、独立した単行法で制定して取り出してきたということでございまして、現在残る法律としては三百八条、第一編の総則、そして第二編の商行為、第三編の海商からの構成ということになっているところでございます。  現代社会におきまして、企業経済活動につきましては様々な商取引が広範囲に行われております。

上川陽子

2015-04-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第4号

深山政府参考人 船主責任制限制度について定めているこの船主責任制限法は、もともと商法にあった我が国責任制限制度にかわって、国際条約の締結に伴って、それにかわるものとして単行法で制定されたものでございます。もともと民事基本法制の一部として商法に存在した制度が、条約の批准に伴って単行法として別の法律になった、こういう経緯から考えますと、当然、法務省所管法令であると思っております。

深山卓也

2008-05-29 第169回国会 参議院 法務委員会 第13号

基本法一般法としてこういったものやあるいは個別の保険も同じように規律するんだから、だから、こうした場合の指摘がいろいろあっても、特にこの法案の解釈としては一般法としてするしかないという趣旨の御答弁が相次いできましたけれども、だったらば、この団体定期保険の特性に着目し、その目的が何にあるのか、どこにあるのかということに着目した特別の立法、これは保険法の特別の節を置くというような形でもいいし、別の単行法

仁比聡平

2008-04-25 第169回国会 衆議院 法務委員会 第11号

そもそも商法の中に書かれていたものを、共済も取り込むという形で、単行法として出すということですので、民法契約ルールを原則として、それについて保険について特殊なものを入れていく。  ただ、今回、消費者側と今委員おっしゃいましたが、保険契約者、被保険者を保護する規定ということを明確に設けまして、片面的強行規定というものも設けました。

倉吉敬

2008-04-22 第169回国会 衆議院 法務委員会 第10号

なお、今回の法案は、現在商法の一部に規定されている保険契約法を、保険法という単行法にしております。こうした法律形式により、消費者契約法適用関係は、これまでとは基本的に変わるものではないと考えられます。この点は、法制審議会保険法部会では議論の前提となっていたところかというふうには考えますけれども、立法においても念のために明らかにしておくべきと考えます。  

坂勇一郎

2008-04-15 第169回国会 衆議院 法務委員会 第8号

保険法案は、商法保険契約に関する規定を削除して、保険契約に関するルールを定める単行法を制定するものでありまして、明治三十二年の商法制定後、保険法の百年ぶりの実質的改正であるというふうに思います。その意味では、大変今回の改正は意義深いものがある、このように思います。  まず、大臣にお伺いいたしたいわけでありますけれども、海上保険につきまして、今回の改正作業から外されているわけであります。

神崎武法

2005-05-19 第162回国会 参議院 法務委員会 第20号

また、商法中核を成す会社法制につきましては、商法本体合名会社合資会社株式会社についての規定が置かれ、有限会社については個別の単行法が設けられているほか、株式会社監査等に関する商法特例に関する法律において大規模会社小規模会社について商法特例規定が置かれているために、利用者にとって分かりにくいものとなっているという指摘があります。  

南野知惠子

2005-05-19 第162回国会 参議院 法務委員会 第20号

また、法律構成も、商法本体合名会社合資会社株式会社についての規定が置かれ、有限会社については別個の単行法が設けられているほか、株式会社監査等に関する商法特例に関する法律という法律におきましては、大規模会社や中小、小規模会社について商法特例が置かれておりまして、その結果、ある企業適用される規定が複数の法律に分かれるといった事態が生じておるわけであります。  

松村龍二

2005-05-18 第162回国会 参議院 本会議 第22号

また、商法中核を成す会社法制につきましては、商法本体合名会社合資会社株式会社についての規定が置かれ、有限会社については個別の単行法が設けられているほか、株式会社監査等に関する商法特例に関する法律において大規模会社小規模会社について商法特例規定が置かれているために、利用者にとって分かりにくいものになっているという指摘があります。  

南野知惠子

2005-04-08 第162回国会 衆議院 法務委員会 第11号

また、商法中核をなす会社法制につきましては、商法本体合名会社合資会社株式会社についての規定が置かれ、有限会社については個別の単行法が設けられているほか、株式会社監査等に関する商法特例に関する法律において大規模会社小規模会社について商法特例規定が置かれているために、利用者にとってわかりにくいものになっているという指摘があります。  

南野知惠子

2005-04-07 第162回国会 衆議院 本会議 第18号

また、商法中核をなす会社法制につきましては、商法本体合名会社合資会社株式会社についての規定が置かれ、有限会社については個別の単行法が設けられているほか、株式会社監査等に関する商法特例に関する法律において大規模会社小規模会社について商法特例規定が置かれているために、利用者にとってわかりにくいものとなっているという指摘があります。  

南野知惠子

2004-10-26 第161回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そこで、法務省では、平成十四年から、各法律に散在する会社法に関する規定単行法に一本化した上で、片仮名、文語体の表記を平仮名口語体に改めるとともに、全体の整合性を図って各種制度見直しを行う会社法制現代語化作業を進めており、来年の通常国会には平仮名口語体の新たな改正法案国会に提出することを予定しております。

富田茂之

2004-06-01 第159回国会 参議院 法務委員会 第21号

こういうところを改善しなければならないんじゃないかという点のうちの委員御質問の中で、なかなか優劣というのも難しいわけですけれども、それでも申し上げますとすれば、行政立法行政計画というものについての争い方、先ほど私はいろいろと工夫をして活性化するということの確信を申し上げたわけでありますが、それはこの改正法のレベルで頑張ろうということの意思表明でありますが、それを直接争える方法を行政事件訴訟法の中か、又は単行法

斎藤浩

2003-05-23 第156回国会 衆議院 法務委員会 第17号

ある法律に対する賛否を決定するに当たっては、もちろん、一つ単行法に対して反対だというときも丸ごと反対のケースというのは実は少なくて、ある条項であるとか問題がある条項などがあって、それに対して賛否ということもありますが、過日も申し上げましたとおり、今回の法改正については単行法ではなくて、個々を別々に見ていけば弁護士法もあれば家事審判法もあれば、要するに八本の法律が束になっているわけです。

山花郁夫

2002-12-05 第155回国会 参議院 法務委員会 第12号

ただしかし、世界の倒産法制は、イギリスがやや例外なんですけれども、各国が倒産単行法なんですね。ですから、保全処分とか、先ほど申しましたような通則の部分、共通な部分は共通にして、キャラクターがある部分は各則に回してというふうにしていったらよろしいのではないか。我が国だけがいわゆる倒産五法といってばらばらでやっているというような状態があるわけです。

宗田親彦

2001-05-29 第151回国会 衆議院 法務委員会 第13号

その立法形式としては、既に民法許可主義によって設立される公益法人に関する規定があること、新たに法人制度を創設するに当たって必要となる条文の数が百条を超えるということなどを考えまして、民法改正によらないで単行法として新たな法律を制定した方がよかろうというふうに考えたわけでございます。  

森山眞弓

2000-04-20 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

そこで、児童虐待に関しましては、児童虐待防止法という単行法として成立させる、そして、その中で親と子供の権利、また国との関係を律するということが理論的にはすっきりするかと思います。  ただ、このような法制度をとった場合に、児童福祉法だけではなくて、民法家事審判法等、非常に多岐にわたる課題を整理しなければいけないだろう。

吉田恒雄

2000-04-20 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

吉田参考人 児童虐待に関しましてどういう法的な枠組みがよろしいかということでありますけれども、これを単行法にするという方式で考えた場合に、先生方御承知のように、児童虐待の定義とも関連するのですけれども、大変幅が広いということがあります。  単純なというか、育児不安に端を発するような児童虐待もあれば、非常に深刻なものもある。

吉田恒雄

1996-04-30 第136回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

まず、冒頭にあります現行の倒産法と言われておるものには、我が国ではいわゆる倒産五法といいまして、倒産法という単行法はないのでございますが、破産和議会社更生会社整理特別清算とございます。  破産和議は、これはすべての法主体適用がありますから、信用金庫、農協、信用組合その他にも適用があるのでございますが、会社更生会社整理特別清算株式会社にのみ適用がございます。

宗田親彦